この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7/30 図書館イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書館イベントは「楽しい夏休み」と題して、「ぐりとぐらのかいすいよく」を聞きました。その後、自由研究に役立つように、実験の仕方と書き方を確かめました。
 自分で作った風車のどこに風を当てると回るのか、予想を立てて、実験をしてまとめました。大きな風車ではどうなるの? 実際にやって確かめるのほとても楽しい時間だったようです。
 次回は8月23日(金)に「こわーいお話会」をします。図書館がいつもより暗くなりますので、心の準備をして来てくれるのを、待っています。

さくらの学び舎 夏の造形イベント 桜丘中学校にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、桜丘中学校で、さくらの学び舎 夏の造形イベントがありました。
美術部の中学生たちが、「カモメのジョナサン」の冒頭部分を音読してくれました。
そして、一人ひとりイメージを小さな画用紙に表し、その後、感じたイメージごとにチームを分けて、大きな紙に表しました。
「悲しい」「理不尽」「楽しい・個性的」という3つの気持ちが出てきて、それぞれ作品に表していきました。最初はちょっと遠慮しがちでしたが、だんだんと打ち解けて、楽しそうに活動していました。

作品は、この後、桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校を巡って展示される予定です。
楽しみにいていてください。

7/26 6年 日光林間学園(53)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定していた15時30分に、学校東門前に到着しました。
校庭で帰校式を行いました。2泊3日の日光林間学園でしたが、予定した全ての行程を、無事終えることができ、子どもたちの大きな成長を感じました。自分たちの手で創り上げた宿泊活動になりました。
たくさんの土産話が、お小遣いで購入したおみやげあることと思います。休養をとり、日光林間学園のまとめをして、今後につなげていきましょう。
保護者の皆様、日光東観荘の皆様、そして関係者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

7/26 6年 日光林間学園(52)

画像1 画像1
首都高速道を三軒茶屋で下りました。世田谷通りを順調に進んでいます。ほぼ予定した15時30分頃、学校東門前に到着できそうです。

7/26 6年 日光林間学園(51)

画像1 画像1
東北道の浦和料金所を通過したところから、渋滞中です。
車内では、眠っていたりDVD視聴をしたり、とても静かです。

7/26 6年 日光林間学園(50)

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生パーキングエリアで休憩し、13時47分に出発しました。
現在の東北道は順調です。

7/26 6年 日光林間学園(49)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりやや早く、12時18分、日光江戸村を出発しました。子どもたちは、たくさん活動して、たくさん食べて、とても満足できたようです。
DVD観賞が始まりました。みんな集中しています。
今市インターチェンジから高速道に入ります。
今日も交通規制実証実験が行われています。学校到着が大幅に遅れる際には連絡します。

7/26 6年 日光林間学園(48)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たっぷり活動を楽しんだあとは、昼食の時間を楽しんでいます。
楽しみにしていたカレーライスとデザートのバナナに、笑顔がいっぱいです。涼しい食堂で、食欲も旺盛です。

7/26 6年 日光林間学園(47)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行動班での活動時間を存分に楽しんでいます。それぞれ協力して仲よく行動しています。
あと30分で昼食のための集合時刻となります。
時間を考えながら、過ごしています。

7/26 6年 日光林間学園(46)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本部・昼食場所を確認し、いよいよ行動班での活動開始です。
時折、夏の陽射しを感じさせる中、アトラクションをめざして園内に散っていった子どもたちです。

7/26 6年 日光林間学園(45)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時の開門とともに、スタッフに方々に迎えられる中、みんなで入場しました。
入場手形を見せ、スタッフとあいさつを交わしながら、本部・昼食場所へ向かいました。

7/26 6年 日光林間学園(44)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開園10分前に日光江戸村に着きました。
早速、配られたパンフレットを見ながら、行動班で回るコースを相談したり、開門に備えるスタッフを観察したりと、気分が盛り上がってきた子どもたちです。

7/26 2年生 夏野菜

2年生は1学期に、生活科の学習として夏野菜を育てました。

学校で予備用で育てていた苗にも実が付き、立派な夏野菜になりました。

2年生は夏休みに「自分が育てた夏野菜をおうちで食べて、その様子をまとめてくる」ことが宿題になっています。どんな料理ができたのか、どんな味がしたのか、子ども達のレポートが楽しみです。
画像1 画像1

7/26 6年 日光林間学園(43)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、8時20分にバスに乗り、日光東観荘を出発しました。
今、今日の目的地の日光江戸村に向かっています。

7/26 6年 日光林間学園(42)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式を行いました。
日光東観荘で過ごした3日間に、たくさんの思い出ができました。食事に入浴に、そのほか心温まる支援をしていただきました。ありがとうございました。
子どもたちは感謝の気持ちを伝えました。日光東観荘での体験を、これからの生活につなげていきたいと思います。

7/26 6年 日光林間学園(41)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
宿舎での最後の食事、朝食が7時から始まっています。
睡眠をたっぷり取り、体操をして身体を動かしたので、食欲も旺盛です。
たくさん食べて、エネルギーを蓄えましょう!

7/26 6年 日光林間学園(40)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
子どもたちの元気なあいさつが、宿舎に、そして朝の集いの場所で、響き渡りました。
日光林間学園、3日目の朝を迎えました。
朝の集いを行い、ラジオ体操も行って、心も身体もスイッチ・オン!
一日の活動が始まりました。

7/25 宇山神社のお祭りで踊りました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年生のソーランです。
参加者が多く、3年生も4年生も2グループに分かれて合計4回踊りましたが、
自分が踊る番でない時も舞台下や、待機場所で一緒に踊っていたり、
舞台上の友達のかけ声に合わせて一緒に声を出したりと、とても楽しそうでした。

7/25 6年 日光林間学園(39)

画像1 画像1 画像2 画像2
室内レクリエーションの後、ロビーと大広間で、行動班班長会と生活班班長会を行い、今日の振り返りをし、明日の予定等などについて確認しました。
それぞれの部屋では、就寝準備を進めていました。
そして9時前に消灯し、明日へ向けて睡眠を十分に取るため、静かに就寝しました。

7/25 今日は宇山稲荷神社で踊りました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は稲荷森稲荷でしたが、今日は宇山稲荷神社の納涼盆踊りに、3年生と4年生が出演しました。
今日も大勢の子どもたちが集まり、元気に踊りました。
こちらは3年生のエイサーです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31