ウィニペグ市姉妹都市交流3 1月30日(木)

技術の電動のこぎりで木工作品も作りました。最後の給食もみんなと楽しく食べていました。日本の給食はどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流2 1月30日(木)

先週に引き続き、技術のアニメーション制作の授業、理科は雲の発生について勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流1 1月30日(木)

ウィニペグからの留学生2人も弦巻中学校の登校が最後になりました。
教室に駆け込むC君と、落ち着いて朝のスタートを待つSさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同給食 1月29日(水)

2年生合同給食最終日はC組とでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業は、卒業式の歌の練習がはじまっていました。とても素敵な歌です。
また、2年生の美術の授業では、作品作りのための下絵を描いていました。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。

体育の授業 1月29日(水)

1年AD組の男子は柔道で受け身の練習、女子はバレーボールの試合を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組授業 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組のもうひとつのグループは、スクラッチをしました。まっ黒なクレヨン塗った画用紙を削って、絵を描きました。終わった人は、花の静物画に取り組んでいました。

授業風景 1月29日(水)

昨日から降り続けた雨も止み、弦中生は。元気に登校して授業を頑張っています。I組は美術の授業で、ランプシェイドを作っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同給食 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年B組と2年I組の合同給食でした。昨日に引き続き、各テーブルで、新しいメンバーなので、自己紹介をしたり趣味を話したりしました。最後に集合写真を撮りました。

交流給食 1月27日(月)

2年生との最後の交流給食がはじまりました。
2年A組と2年I組の生徒と一緒にランチルームで給食を食べました。
楽しい時間を過ごすことができました。たくさんおかわりもしました。
最後にみんなで「はい、ポーズ!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガリレオコンテスト8 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガリレオ賞おめでとうございます。
大学の先生からの講評のなかで、科学や技術の研究は、なぜだろうという疑問をもつことからはじまるとのことでした。
これからも、探究心をもって、自分達の疑問や課題を大切にして、研究をしていってください。3月の学芸発表会が楽しみです。
記念撮影です。

ガリレオコンテスト7 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式です。弦巻中生二人の研究は…。
ダカダカダカ!
最優秀賞のガリレオ賞でした。
おめでとう。

ガリレオコンテスト6 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
講演の内容は、はやぶさと研究についてでした。研究の楽しさは、初めての発見や人のためにたつことが嬉しいとのことでした。最後にステッカーをもらいました。

ガリレオコンテスト5 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
審査の間、JAXA研究員菊地翔太先生の講演がありました。『小惑星探査機はやぶさ2の挑戦〜成功を支えた技術と研究〜』です。

ガリレオコンテスト4 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足の匂いの原因物質を突き止め、匂いを出さないようにする方法を教えてもらいました。二人の研究はさらに続いていくのだと思います。飽くなき探究心をもってさらに、研究をすすめてください。
どの発表もとても素晴らしかったです。ありがとうございました。

ガリレオコンテスト2 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表が続きます。

ガリレオコンテスト2 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ発表です。身近な生活からテーマを見つけて、自分達の力で研究を進めた素晴らしい発表でした。諦めかけたときに、教育センターの先生に助けてもらったこと、ありがとうございました。

ガリレオコンテスト1 1月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国士舘大学メイプルセンチュリーホールで、ガリレオコンテストが行われます。1999件の応募総数の中、第一次審査で入賞した9つの作品の研究発表会です。
昨年度に引き続き、入賞した二人の生徒の発表があります。テーマは『足のニオイを減らす方法』です。8番目の発表になるので、今からでも間に合います。興味のある人は、ぜひ見にいらしてください。講演会もあります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の授業様子です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィニペグからの生徒も一緒に柔道の授業を受け、最後に記念撮影しました。数学では、平行四辺形になる条件の利用について、英語交じりの授業をクラスみんなで受けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

保健

弦和会だより

健全育成協議会

食材産地公表

生活のきまり

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)