12/25 どきどきの通知表が渡されましたー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

12/25 どきどきの通知表が渡されましたー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

12/25 どきどきの通知表が渡されましたー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

12/25 どきどきの通知表が渡されましたー6

画像1 画像1
画像2 画像2
ご家庭でも2学期を振り返り、成長を認め、励まし、褒めていただければと思っています。
写真は、6年生の様子です。

12/25 2学期終業式〜ありがとうございました〜1

今日は2学期の終業式です。子どもたちの姿勢に、いつも以上に一人一人の意志が感じられとても立派でした。子どもたちには、2学期最大の学校行事である展覧会の話をしました。子どもたちが心を込めて制作した作品の「発想力」、「表現力」が素晴らしいと思ったこと、一人ひとりの作品から「パワー」と「元気」をもらったこと、そして多くの方から褒めていただいたことを話しました。
最後に、子どもたちに気を付けてほしいこととして、交通事故の話をしました。一番多いのは飛び出しでの事故です。車は、急に止まれません。赤信号は「止まれ」、青信号は「進め」ではなく「進んでもよい」と覚えてほしい。「進んでもよい」けど、車のドライバーがきちんとこちらを見ているか確認をしてから渡りましょう。
最後に、子どもたちの交通事故で、多いのは自転車での事故です。何よりも安全が第一ですので、子どもはヘルメットを必ず着用するようにしましょう。最後に、命を守ってくれるのはヘルメットです。
大きな事故なく、そして1月8日に、新年の目標をしっかりもった、子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。

今学期も、保護者・地域の方々から松丘小学校の教育にご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
迎える新春が、良い年になりますことをお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 2学期終業式〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、6年生の代表児童の言葉にも、心がこもっていました。
元気よく校歌を歌いました。

12/25 2学期終業式〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷子ども駅伝の表彰を行いました。

12/25 2学期終業式〜ありがとうございました〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
退場の行進曲は、金管バンドの皆さんによる「ジングルベル」です。ギャラリーからの演奏でしたが、全校の子どもたちは笑顔で退場することができました。金管バンドの皆さん、素敵な演奏をありがとう!

12/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期の給食は最後です。
2学期は全部で75回の給食がありました。
印象に残っているメニューがひとつでもあると嬉しいです。
しばらく、給食はお休みになりますが、3学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
ハッシュドポークライス
イタリアンサラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜1

今年度、松丘小学校の校内研究は、「自他の生き方について考える児童の育成〜表現する力を中心とした人権教育〜」を研究主題としています。先日の5時間目は、5年生の滝本教諭の研究授業がありました。社会科の「くらしを支える情報」という単元で、SNSの便利な点と気を付ける点をしらべようというねらいをもっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人一人が、動画の内容を説明したり、友達の意見を聞いたり、自分の考えをワークシートに書いたりしながら、一生懸命考える姿が見られ嬉しく思いました。

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人ひとりが、集中して黙々と考えている姿が見られ嬉しく思いました。

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、世田谷区教育委員会指導主事の先生を講師としてお招きし、貴重なご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

12/24 3年生のお楽しみ会ー1

2学期も明日で終了です。今日は、がんばった自分たちへのご褒美にクラスや学年で「お楽しみ会」が開かれています。子どもたちが企画し、みんなが楽しめる会にするように工夫を凝らしています。3年生は「けいどろ」、「全員リレー」で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 3年生のお楽しみ会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の校庭で体を思いっきり動かしていました。応援が清々しかったです。

12/24 2年生生活科〜パソコンに親しもう〜

2年生の生活科で、タブレットパソコンの使い方を知ろうというねらいをもっての授業です。子どもたちは、松丘小学校のホームページを検索していました。クリックの時代からタップへ、子どもたちも興味津々です。早くも操作に慣れた子もいます。これからますます調べ学習が充実していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 金管バンドの朝練習〜終業式に向けて〜1

2学期も毎朝、金管バンドの朝練習が継続して行われています。「継続は力なり」です。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 金管バンドの朝練習〜終業式に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
現在は明日の12月25日、終業式の行進曲として「ジングルベル」を練習しています。きっと全校の子どもたちが喜びますよ!

12/24 2学期のゴール目前

2学期は残り2日間となりました。冬晴れの空が戻り、北風が冷たい朝です。昨日朝にかけて新雪が降り積もり、山々が一段と白さを増していました。
乾燥がひどく、引き続きインフルエンザ流行の動向を注視しております。手洗い、うがいを冬休み中も続けましょう。
登校している子どもたちは元気はつらつ、今日はお楽しみ会が行われると、ウキウキする様子も見られました。
画像1 画像1

12/23 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会は、世田谷子ども駅伝(学び舎対抗の駅伝)の話をしました。優郷の学び舎チームは、弦巻中学校の1・2年生と、弦巻小学校、松丘小学校から5・6年生の参加者を募集し、朝7時20分から合同で練習を積み重ねてきました。
長距離走の練習は誰でも辛いものですが、その辛さに打ち勝って、少しでも強い選手になるために一生懸命練習に取り組んできました。練習を真剣にがんばった結果、男子チームは第2位、女子チームは第4位に入賞しました。
また、補欠となった人も、チームのために真剣に練習に取り組み、精一杯の応援をしていました。この姿も、私はよくがんばっていたと思いました。
どのスポーツや文化的な活動でも同じです。練習は、決して楽しいことばかりではありません。辛いこともたくさんありますが、それを続けることによって、強くなったり上手になったりします。これからも、途中であきらめることなく、努力を続けてほしいと思っています。
最後に、持久走大会上位者の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5
(木)
保護者会3 4年
3/6
(金)
保護者会1 2年
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ