12/3 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜

今朝は「優郷の学び舎」、松丘小学校、弦巻小学校、弦巻中学校の子どもたちが弦巻中学校に集まり、7時30分から世田谷子ども駅伝に向けて、合同での朝練習9回目を行いました。ペースランニングを中心に行いましたが、中学生に引っ張ってもらいながら小学生が喰らいついていく活気ある練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 展覧会2日目〜ありがとうございました〜1

今日は展覧会2日目、保護者鑑賞日です。多くの保護者・地域の方々にご来校いただきありがとうございました。子どもたちが心を込めて制作した作品を、一つ一つ丁寧に鑑賞していただきました。
子どもたちが、自分の作品を指差しながら、得意そうに説明をしている様子が微笑ましくて、思わず笑みを浮かべてしまう場面が何度かありました。

<11月29日午後より12月2日午後まで、世田谷区立小中学校のパソコンがインターネットに繋がらない不具合があり、HPへのアップが遅くなりました。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 展覧会2日目〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
参観をされている方々から、子どもたちの発想や表現力の素晴らしさ、先生方の展示の工夫、根気強い指導などにたくさんの励ましの言葉をいただきました。前校長の北村先生もお越しになり、充実した展覧会について褒めていただきました。

11/30 展覧会2日目〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
皆様から称賛の言葉をいただいたように、私も「2日間の開催ではもったいない。しばらくこのまま飾っておきたい!」と思える展覧会でした。
皆様に支えられ、今年の展覧会、実りの多いものになりました。温かい称賛の言葉をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

11/29 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜1

今日は展覧会の1日目児童鑑賞日です。今年のテーマは「わくわく つくろう あたらしい わたし」です。
明日の保護者・地域の方の鑑賞時間は、
8時50分〜16時30分(16時30分閉館)です。
(入館は閉館時刻の30分前までにお願いいたします)
多くの皆さまのご来校を楽しみにしています。

<11月29日午後より12月2日午後まで、世田谷区立小中学校のパソコンがインターネットに繋がらない不具合があり、HPへのアップが遅くなりました。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生など交流学年同士が、互いに作品を鑑賞し合いながら、それぞれの作品の工夫した所、見所などを説明し合いました。
一人ひとりの子どもたちが、持てる力を思いっきり発揮した個性の光る作品です。

11/29 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が自然に手をつないだり、背中に触れたり、肩に手を置いたりと、優しく接している姿がたくさんあり心が温かくなりました!

11/29 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学をしていた多くの子どもたちが、作品を見て「すごーい。すごーい!」と言葉にしていました。

11/29 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感動できる作品を見ることで、その成長がさらにぐんと伸びるのです。子どもたちの今後の可能性が一層楽しみになりました!

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区の地場産物である「大蔵大根」を使って、おみそ汁を作りました。
今日から3日間、大蔵大根を使った献立を実施するので楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
大蔵大根入りみそ汁
鶏肉の一味焼き
野菜のごまみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、ひき肉を使って作ります。
「キーマ」派、ヒンディー語で細切り肉やひき肉を意味します。

*献立*
キーマカレーライス
パンプキンサラダ
くだもの(みかん)
お茶
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオにこんにゃくを加えた甘辛煮は、やわらかくボリュームもたっぷりです。
カツオは鉄分やたんぱく質など栄養がたっぷりの魚です。

*献立*
ごはん
根菜みそ汁
カツオの甘辛煮
大根とひじきの和え物
牛乳
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒餃子は、春巻きの皮に餃子のあんを包んでオーブンで焼きます。
焼き色が均等になるように、調理員さんがオーブンの鉄板を出し入れして調節してくれます。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
棒餃子
もやしのコチュジャンかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁は、大豆を使ったおみそ汁です。
大豆を水で浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。

*献立*
ごはん
呉汁
さわらの塩こうじ焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/29 冬晴れの訪れと秋の最終章

おはようございます。「今朝は冷えるなぁ」お目覚めの際、そんな風にお感じになられた方も多いことでしょう。それもそのはず、今シーズン初めて1度台まで気温が下がっています。
69年ぶりと言う11月の連続降雨がやっとあがり、屋上へ出ると、雲一つない青空と久しぶりの富士山(初のー20度台)が迎えてくれました。おや、よく見ると、丹沢の山並みも雪化粧(中段の画像)しています。冬の空気がどんどん地上へ近付いている証拠ですね。今日の日の出は午前6時半、丁度その瞬間(下段の画像)に間に合いました。
学校ではこのあと、子どもたちを迎えます。今週はめっきり厚着の子が増えました。そんな中、半袖姿でがんばる元気っ子も少なからずいて、驚かされます。体調を崩すことなく、11月を終えてほしいと願います。
お天気はすっかり冬の様相となりましたが、「芸術の秋」最終章として、展覧会が本日と明日の2日間開催されます。約900名の作品が並ぶ様は圧巻です。是非、作品群を直にご覧いただきたくご案内申し上げます。ご来校をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 いよいよ明日は展覧会ー1

いよいよ明日から展覧会が始まります。どの作品も子どもたちが気持ちを込めてつくった力作ばかりです。テーマは「わくわく つくろう かんじよう あたらしい わたし」です。
1年生〜6年生、そして先生たちの7つの力が合わさった作品が展示されています。5・6年生は家庭科の学習成果も展示しています。

明日を前に、特別にちょっとだけ、作品搬入の様子をお届けします。
写真は、1年生、2年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 いよいよ明日は展覧会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生、4年生、4年生の様子です。

11/28 いよいよ明日は展覧会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

11/28 いよいよ明日は展覧会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

11/28 展覧会〜隠れた見どころ紹介〜1

松丘小学校の展覧会の隠れたみどころを紹介します。それは作品のタイトルが書かれた表示です。子どもたちの作品を引き立たせるために、6年生が作った表示は手作りで、工夫されています。
写真は、1年生、2年生、2年生の表示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5
(木)
保護者会3 4年
3/6
(金)
保護者会1 2年
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ