10/31 暑からず、寒からず

最高の校外学習日和。見上げれば青空が快く、快適な陽気のおかげで、午後になってもバテることなく、元気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 のどかな昼下がり

楽しすぎる! 面白すぎる! 愉快すぎる!
思う存分、遊んで、エネルギーのチャージが完了した1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 のびのびタイム

お弁当を終え、身支度を整えた子たちには、ごほうびの遊び時間が待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 青空弁当、最高!

いつもと違う外の空気に包まれながらの美味しいお弁当、会話と笑い声が聞こえて来ます。
そう言えば、今日はハロウィンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 「いただきます!」

秋さがし前から「お腹がすきました」と言っていた子もいたので、この時間の訪れは最高に嬉しかったことでしょう。グループ毎に、シート広げ、声を揃えて「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 収穫どっさり

「こんなに取れました!」と満足気な表情で、秋さがしタイムが終了となりました。お友達と収穫を見せ合うひとときも、また楽しの風情。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その7

そろそろ秋さがしタイムは終了となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 秋さがし その6

先生とのふれ合いがあちらこちらで展開しています。いい光景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その5

葉っぱやどんぐり以外の秋を発見した子も現れ始めました。
下段の画像はてんとう虫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その4

退屈知らずで時間が過ぎています。
先生から見える範囲の約束通り、行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その3

だんだん袋がいっぱいになっていきましたよ。
樹木が一本もない広場のど真ん中をウロウロして、何も落ちていないことを嘆いていた子の数が、だいぶ減ってきました。気付き、学びがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その2

2つのビニル袋を種類別に使い分けて、どんどんストックしていきます。みんな嬉しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その1

グループに分かれて、秋さがしが始まりました。
葉っぱを見付けては、「先生、見付かりました!」
どんぐりを拾っては、「帽子も付いていました!」
思うように見付からないと、「何も落ちていません!」
報告が尽きない子どもたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 往路のゴール その2

子どもたちの気持ちは、早く秋さがしを始めたくて、ウズウズしている感じでした。
人数確認を済ませ、先生のお話を聞いたら、いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 往路のゴール

全員が無事に到着できました。160名を超える大移動がいったん終了です。無自己で何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 遅々として進みません?!

かわいい園児とのすれ違い、橋の上から見下ろす川・・・次から次へと物珍しいものに出会い、子どもたちの足取りが滞りがちです。
ふざけている訳ではないので、ご愛嬌ですけれどもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 やったー、砧公園だ!

約一時間かけて歩き、砧公園に到着した子どもたちです。
園内に入ると、木々がみんなを迎えてくれて、1年生はさっそく秋さがしモードに切り替わった様子でした。
途中「くさい!」という悲鳴が相次いだエリアがあり、いったい何事かと思ったら、その正体は銀杏(ぎんなん)でした。それも秋の風物詩の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがしの旅へ

1年生の生活科見学は秋をさがしに砧公園へ出かけます。
道中、お友達と仲良く手をつないで歩き、会話が弾みます。
手を挙げて横断歩道を渡るお約束もバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 花道をゆく6年生

まるで花のアーチを描いているかのような5年生たちに見送られ、6年生が門を出て行きました。いってらっしゃい、健闘を祈る!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 「松小の看板を背負って」出発

延期になっていた連合運動会、本日は実施です。スローガンを全員で胸に刻み込み、駒沢へと6年生が出発します。
先生方だけでなく、5年生たちも、見送りに集合してくれました。先輩たちの後ろ姿を見て、来年への夢や希望を膨らませていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5
(木)
保護者会3 4年
3/6
(金)
保護者会1 2年
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ