烏山北小学校の様子をお伝えしています!

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん 三かくけいのおさかなはできましたか。

きょうは、みなさんがそだてているパンジーのクイズです。
パンジーの花びらは、なんまいあるでしょうか。
パンジーの花をおもい出してみてください。

こたえは、下のしゃしんです。
パンジーって、こんなふうになっているのですね。
学校にきたら、じぶんの目でたしかめてみてくださいね。
パンジーとチューリップは、すくすくそだちながら、
みなさんのかえりをまっていますよ。

みなさんも、手あらいうがいをしっかりして、
げん気にすごしてくださいね。
先生たちも、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
画像2 画像2

2年 にっこにこ

画像1 画像1 画像2 画像2
休校4日目。みなさん元気ですか。元気ですね。
今日はいい天気。気持ちの良い青空が広がっています。でも、風が強いですね。先生たちも歩いていたら、とばされそうになりました。

かけ算のふくしゅうは、していますか。
さて、今日は国語のお話もします。
回文(かいぶん)を作ってみましょう
回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ文(ことばでもOK)のことです。
たとえば、、、「とまと」「しんぶんし」
少し考えると、おもしろい文(ことば)が作れますよ。

「いるかは かるい」
どうですか。
では、やり方です。
(1)後ろから読んでも何かことばになるものを考えます。
   →たとえば、、、「いか かに」「わに にわ」
(2)(1)で見つけたことばとことばの間に「は、が、や、と、に」など、くっつけることばを入れます。

さあ、できましたね。
「いかとかに」「にわにわに」
長い文が作れると、すごいですね。

お休みの間、ことばあそびをするのも楽しいですよ。

専科だより 4

2年生のみなさん、こんにちは。
元気にすごしていますか。

いっしょに音楽のべんきょうをして
みなさんは本当に元気いっぱいな
学年だなと思いました。

これまでの学習をふりかえってみると
1学きは「ロンドンばし」などを歌って
リズムを楽しみましたね。
2学きは、いろいろな楽きにふれて、
音を楽しみました。
3学きはわらべ歌で楽しんだり、
けんばんハーモニカで合そうしましたね。
お友だちと合わせて
えんそうすることができました。

このお休みの間に、おうちの人に
学習した歌やえんそうした曲を
きいてもらえるといいですね。
またみなさんといっしょに
元気に歌えるのを
楽しみにしています。
          
2年音楽 金山


4年 スクラム〜その4〜

臨時休校4日目となりました。
休校中の課題は進んでいますか?毎日少しずつでも取り組めるとよいですね。

「課題なんてもう終わった!」「どこからやろうか…。」という人に、今日は漢字の問題を5問出します。ぜひ取り組んでみてください。

1、はんせいする。
2、しんねんを持つ。
3、国語じてん
4、試合にやぶれる。
5、家をたてる。

すらすらと書けた人は、4年生の漢字の復習が順調に進んでいますね。
わからなかったという人は、漢字ドリルの8のような書く問題をもう一度やってみるといいですよ。

そして、毎日少しずつ課題に取り組むことも大切ですが、休けいをする時間を決めてリフレッシュすることも、とても大切だと思います。
リフレッシュの時間を適度にとって、休みをすごしてください。


答え
1、反省する。(日ではなく、目。)
2、信念を持つ。(新年では意味がおかしくなるよね。)
3、国語辞典(幸となったり、典の下が点4つ(れんが)になったりしないかな。)
4、試合に敗れる。(送りがなは合っていたかな。)
5、家を建てる。(健ではないよ。)


4年 高津

5年 5 for it !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、体調はどうですか。
5年担任の2人の先生は、花粉症で目のかゆみとくしゃみが…。2人とは誰でしょう?

 さて、今日の写真1枚目は川場移動教室で作ったカレーです。ちょうど、カレーの具材を煮込んでいるところですね。美味しかったなあ、みんなが作ったカレーライス。懐かしいですね!

 5年生から始まった家庭科の学習では、毎学期調理実習をしてきましたね。2学期は「ゆでる」について学び、パスタ作りをしました。3学期は、日本ならではの風習と合わせて「炒める」について学び、ひな祭りの押し寿司を作りましたね。様々な料理ができるようになった5年生のみなさん。お家でも、料理をしていますか?

 2枚目、3枚目はみなさんが学んだ「ゆでる」と「炒める」を使って簡単にできる料理の紹介です。
 2枚目は、「ゆでる」を使ったマカロニサラダと菜の花の塩昆布和えです。実習で使った具材の中の「パスタ」を「マカロニ」に変えて、好きなドレッシングやマヨネーズと合えれば完成です。また、菜の花は沸騰したお湯に少し塩を入れて(緑色がきれいに出ます)、ゆでます。水を切ったら、塩昆布とあえてお好みでゴマやごま油をかけて完成です。
 3枚目は「炒める」を使った、しらすとトマトの炒り卵です。押し寿司の時に作った炒り卵にしらすとトマトを入れただけです。家にある好きな具材を入れて作るのも楽しそうですね。
 どちらも学習したことを使って作ることができます。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!そして報告を楽しみにしています。

 「健康はバランスのよい食事から」と言います。家庭科の学習で習った様々な食材をバランスよく、そして美味しく食べながら、健康に過ごしてくださいね!
 稲村先生の今日のお弁当の中には上の二つが入っています。さて、今夜の夕飯は、川場を思い出しながらカレーライスでも作ろうかな…。

5年担任 稲村

6年 New age4

画像1 画像1
4日目になりました。

4月は、1年生のお世話をがんばりましたよね。
1年生から素敵なプレゼントをもらったのも懐かしいですね。

そんな1年生も、もうすぐ2年生になります。
6年生のおかげで、立派に成長しているんですね。


さてさて、
烏山北小学校では、NIEに取り組んでいます。
学校がお休みの間、ぜひ、新聞を読んでみてください。

1 新聞を読み、お気に入りの記事を探す。
2 興味をもった記事について、本やインターネットで調べてみる。
3 興味をもった記事について、家族と話し合ってみる。

いろいろな活動ができると思います。


ちょっと、疲れたときには・・・
いつもと違った新聞の活用もできますよ。

1 新聞記事から、決めた漢字を探す。
2 一番、大きな数字を探す。
3 記事に書かれている文字を使って、文をつくる。

チャレンジしてみてください!

卒業まで14日。


6年 名取

3年 サンシャイン 【電子版】#4

画像1 画像1
「始めることよりも続けることの方が難しい」

 子ども達に伝えた言葉を実感する日々です。
臨時休校になって4日目。はじめは張り切ってやっていたこともあったかもしれませんが、そろそろ飽きてしまって、何をしてよいかわからなくなっている子もいる気がします。
                    
                   ・

しかし、現状を悲しんでいても仕方がないので、今日はそんな気分を吹き飛ばし、かつ、学校に来れなくても学力が身につくかもしれない、NIEの紹介。

今日の子ども新聞を読むと『論語』をマンガにしたものがのっていました。
マンガでもいいので新聞やテレビのニュースなどの記事を読んで感じたことを書きためていくことは、読み取る力やまとめる力が付くと言われています。
 気になる記事をスクラップ【切り取り】すると、やってきたことが残っていって面白いですよ。
始めは興味があるものから。
なれてきたら、ちょっと難しい記事にもチャレンジしてみませんか?

『習うより慣れろ』

で続けてみてはどうでしょうか。


今日の担当は 『山家先生』でした〜。



さて、リレー質問の答え

松山先生からの質問「無人島に持っていくとしたら?」➡やっぱりロープかなぁ。
渡辺先生への質問 「整理整頓のコツはなんですか?」
なぜって。いつも教室、きれいだから聞いてみたいんです!!


はじめのいっぽ

画像1 画像1
一年生のみなさん、こんにちは!
しゅくだいは、すこしずつすすんでいますか?

さて、きょうは、あたまをつかうもんだいを出します。
さんすうのきょうかしょについている三かくけいのいろがみをつかって
ぜひ、つくってみてくださいね。

上のしゃしんは、先生たちがつくったいろんな「さかな」のかたちです。
下にかいてあるまいすうがヒントです。

5ばんはとくにむずかしいから、きょうは、こたえをはっぴょうしません。
休みのあいだ、じっくりかんがえてみてくださいね。

では1ばんから4までのこたえは、こちらです。
               ↓
               ↓
               ↓

画像2 画像2

2年 にっこにこ

今日は一日中、雨でしたね。

読者やおべん強がすすんだのではないでしょうか。


きのうはひなまつりの日でした。

まだおひなさまをかざっている家はないかな。

早くしまった方がいいですよ。お家の人に聞いてみてください。


明日は晴れます。元気にすごしましょう。


2年たんにん

5年 5 for it! 3

画像1 画像1
今日も雨が降ってきました。。。
昨日の木村先生からの体幹トレーニングの紹介、見ましたか?
家でもできます!やってみましょう!!
意識して真剣にやれば、立派な運動になりますよ。


他の学年の先生からのお知らせにありますが、6年生を送る会が中止になりました。
送る会実行委員のみなさんを中心に、出し物の準備を進めていたところだったので、とても残念です。

しかし!
送る会は中止になりましたが、青がし活動と青がし給食はあります!
みなさんは、2月に6年生とのリーダー引き継ぎ会、リーダー会で準備を進めてきましたね。
お世話になった6年生と思い出づくりができるようにと工夫して考えた遊びの計画。
6年生への感謝の気持ちや北小の伝統を引き継ぐ決意を伝えるお礼の言葉の原稿づくり。
6年生をお手本にして、自分たちの力で計画や準備を進めていこうとする5年生の姿に頼もしさを感じています。

北小で6年生と過ごせるのはあとわずか。
一緒に過ごせる時間を大切にして、いよいよ自分たちが最上級生になるという気持ちを高めていきましょう。

(写真は1月の青がし活動のときのものです)


5年担任  田中

2年 にっこにこ

画像1 画像1
休校2日目。

今日はひなまつりです。ちがう言い方だと、「もものせっく」とも言います。

あまりおいわいというふんいきではないかもしれませんが、日本の大切な行じなので、家ぞくで楽しくすごせるといいですね。

今日もすてきな一日になりますように。


2年たんにん

3年 サンシャイン<電子版>#3

みなさん、お元気ですか。
わたしは、とても元気です。

みなさんに大事なお知らせがあります。

6年生を送る会が中止になりました。

がんばって練習していた、みなさんの気持ちを考えると残念な気持ちでいっぱいです。

いきなりですが、6年生を送る会でひろうする予定だった3年生の出し物の見どころをしょうかいしたいと思います。

★細かすぎて伝わらない見どころしょうかい★
◇ みんなで声をそろえて、なかよくはじまる「6年生といったら」
◇ ぺ○ぱ風のツッコミを、よりおもしろくするためのボケ風せりふ
「はやすぎて見えなかったです。」
「やさしすぎてキラキラかがやいていました。」
◇ 代表のみんながどりょくを重ねたぺ○ぱ風のツッコミ
◇ 各クラスのめいはいゆうたちが集まったナイスなえんげきしゅうだん
「サッと出てきて、サッとうまくいかなくて、サッともどる」まさに
「6年生のすごさを伝えるえんぎ」
◇ みんなで声をそろえて、動きをそろえて歌う
「6年生すごいんだよ」
◇ 各クラスのミニ応援団長がみんなをリードし、6年生にエールを送る全員応援
◇ 最後はみんなで6年生へのエールを、「フレフレ6年生!」

 3年生のみんなと6年生との思い出を伝え、6年生へ「中学校に行ってもがんばってほしい。」という思いをこめた出し物でした。たくさん練習をして、みんなで協力して作り上げました。3年生の元気のよい、明るいところを生かして、会場がはくしゅかっさいまちがいなしのこの出し物をみんなにひろうできなくてざんねんではありますが、みなさんのがんばりはとてもかっこよかったです。ぜひ、おうちの方にひろうしてみてはどうでしょうか。

★チームサンシャイン質問リレー★
渡辺先生への答え⇒【1日1運動】(今のところ2日間走っています。)
山家先生への質問⇒【無人島に1つ持っていくとしたら何ですか?】

  3年  松山 

6年 New age3

画像1 画像1
3日目ですね。
今日は、昨日と違って、寒い1日です。
お元気ですか?

今日は、ちょっと懐かしい写真を!!
入学式前の準備と始業式の写真です!

4月のころ、みんさんは、どんな気持ちでしたか??
せっかく、時間があると思うので、ぜひ、思い出してみてください。


6年生のみなさんは、社会や家庭科などの授業で世の中のことも学習しています。
ぜひ、世の中の動きに目を向けて、
興味をもち、

そして、

冷静な判断をしながら生活してほしいと思います。

これから先、様々な疑問に出会うこともあると思います。
少しずつ、自分の力で判断することが求められてきます。

学んだことをいかして、
時間がある意味、少し、見つめなおしてみてください!!


卒業まで15日
今、何ができるか?何をすべきか?をじっくり考えてみてくださいね。


6年名取
画像2 画像2

専科だより

 こんにちは。お元気ですか?学校が急なお休みとなり、パワーのみなもとのみんながいないので、とてもさみしいです。。。
どのようにすごしていますか?はじめてのことでとまどいもいっぱいですが、こんな時こそ、生活リズム(たっぷりすいみん・しっかりえいよう・てきどなうんどう)をととのえて、元気なからだをたもちましょう。
 忘れてしまいそうなインフルエンザですが・・・今年、北小では流行しませんでした。
みんなで、「てあらい・うがい」をがんばりましたね。
 12月:31人 
 1月:10人 
 2月:8人でした。
このお休み中も、しっかりと「てあらい・うがい」をがんぱって、病原体をやっつけて、自分のからだをまもりましょう!

ほけんしつ 濱田
画像1 画像1

4年 スクラム〜その3〜

 4年生のみなさん、こんにちは!
 今日でりん時休校も3日目ですね。毎日勉強できていますか?
 「三日ぼうず」にならないよう、今日も計画を立てて学習に取り組みましょう!

 さて、明日5日は、「6年生を送る会」が行われる予定でした。
 4年生は、音楽で学習した「カントリーロード」を6年生に向けた歌詞に直して歌う予定でした。残念ながら、りん時休校のえいきょうで中止になってしまいましたが、この日のために、各クラスの代表が休み時間に集まり、6年生のためにすばらしい歌詞を考えてくれていました。
 今日は、その歌詞をしょうかいします。


 ろくねんせー ありがーとー ずーっとー きたしょうをー
 わすれないで ともだちで いよーねー カントリーロード

 ごそつぎょーう おめでとーう
 ちゅうがくにー いってもー がんばってー
 さみしさ おしこめーて
 またきたしょうをー おもいだしてー

 ろくねんせー ありがーとー ずーっとー きたしょうをー
 わすれないで ともだちで いよーねー カントリーロード


 お世話になった6年生を思いうかべながら、「カントリーロード」のメロディに合わせて歌ってみましょう♪



 4年 米良

 

元気ですかー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん。こんにちは。
元気でしょうか?

みなさんは、
「体幹トレーニング」を知っていますか?
トップアスリートも取り組んでいるトレーニングです。

写真と同じ姿勢をするだけで、
体をきたえることができます。
自分の体力に応じて取り組んでみてください。

うつぶせ
あおむけ
横むき(右下)
横向き(左下)
の4種類の姿勢をするだけです。

自分の体力に応じて取り組んでみてください。

レベル1・・・  5秒
レベル2・・・ 10秒
レベル3・・・ 20秒
レベル4・・・ 30秒

まだまでできるという人は、
それを2回、3回と繰り返して
みてくださいね。

体幹トレーニングで体力をつけて
元気なみなさんに会えるのを
楽しみにしています。

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは!

きょうは、ひなまつりです。
ここで、ひなまつりクイズです。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに〜
 お花をあげましょ ○○の花〜♪

さて、なんのお花を あげるでしょうか。
1.ばらの花
2.うめの花
3.ももの花

せっかくの ながい休みです。
なにかをかいたり、つくったりするのもいいですね。

しゃしんの ひな人ぎょうは「はりこ」といって、ふうせん
(これは、水ふうせんを 小さくふくらませたもの)に、
ちぎったしんぶんしや おりがみを、水でといたのりで
はりつけて つくったものです。

かわくと、かわいい まるいかたちができます。
ひなかざりでなくても、目をかいたり、耳をつけたりして、
すきなどうぶつをつくるのも たのしいですよ。


クイズのこたえは・・・

3.ももの花!
かわいいピンクのお花です。

もうすぐはる!もうすぐ2年生!

専科だより〈図工〉

画像1 画像1
『色にこめられた願い』

今日はいい天気ですね。校庭から見る空の色がとてもきれいです。
みなさんはどのように過ごしていますか?
家にいる時間が長い今だからこそ、今日は身の回りのものの『色』に注目してみましょう。

4年生では、願いをこめてだるまをつくりました。
だるまは願いを叶えてくれる縁起物とされていますが、昔ながらのだるまはなぜ赤いのか…様々な説がありますが、赤は火や魔よけのイメージがあり、悪いことから自分の身を守ってくれたり、運を開いてくれたりという意味があるそうです。
最近では、金運、仕事運、恋愛運など、願いに合わせた様々な色のだるまがあります。

このように『色』にはつくった人の願いがこめられていることがあります。

4年生のつくっただるまはというと、カラフルでやさしい表情で、見ているだけで幸せになれそうなだるまがいっぱいです。
自分の好きな色をたくさんつかった人もいれば、お願いごとに合わせて色を工夫した人もいます。
なかには「おうちの人の好きな色なんだよ!」と教えてくれた人もいました。
心やさしい4年生がつくっただるまです。みなさんの願いは、きっと叶うと思います。

みなさんのおうちにはどんな色がありますか?
「この色はどんな意味があるのかな?」なんて考えながら家の中を見てみると、おうちでの生活がもっと楽しくなるかもしれませんよ。


図工 菅

6年 New age

画像1 画像1
おだやかで、とてもいい天気ですね。
空は、今の世界の様子をどのように見ているのでしょう。

さて、誰がこのような状況になることを予想したことでしょう。
先生たちも初めての経験で、びっくりです。

「大変(たいへん)」とは「大きく変わる」とも読めます。
思いもよらない大変な状況だからこそ、強くなれるチャンスですし、より絆がかたくなることを確信しています。

9年前にも、ちがった形の大変な困難がありました。
3.11東日本大震災です。
この年に卒業した先輩が、「生き方」を教えてくれます。

「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの私たちの使命です。」

「どこにいても、何をしていようとも、この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。」

新時代の第1期となる私たち卒業生にとっての「今」は、10年後も語り継がれることでしょう。

どのような環境であっても、「努力」する。
大変だからこそ、成長するチャンスです!

成長した姿で再会しましょう!


※参考※

■階上中学校 卒業式 答辞■
https://m.youtube.com/watch?v=I_n6zaJnGpM


■答辞全文■
本日は、未曾有の大震災の傷も癒えない最中 私たちのために卒業式を挙行していただきありがとうございます。ちょうど十日前の三月十二日。春を思わせる暖かな日でした。
私たちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に胸を膨らませ、通いなれたこの学舎を五十七名揃って巣立つはずでした。
前日の十一日。一足早く渡された、思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、十数時間後の卒業式に思いを馳せた友もいたことでしょう。
「東日本大震災」と名づけられる天変地異が起こるとも知らずに・・・。
階上中学校といえば「防災教育」といわれ 内外から高く評価され 十分な訓練もしていた私たちでした。
しかし、自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、私たちから大切なものを 容赦なく奪っていきました。天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
つらくて、悔しくてたまりません。時計の針は、十四時四十六分を指したままです。
でも、時は確実に流れています。
生かされた者として顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。
しかし、苦境にあっても、天を恨まず 運命に耐え、助け合って生きていくことが これからの私たちの使命です。
私たちは今、それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。
どこにいても、何をしていようとも、この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。

後輩の皆さん
階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える日々や友達が、いかに貴重なものかを考え いとおしんで過ごしてください。
先生方
親身のご指導、ありがとうございました。先生方が、いかに私たちを思ってくださっていたか、今になってよく分かります。
地域の皆さん 
これまで様々なご支援をいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
お父さん お母さん 家族の皆さん 
これから私たちが歩んでいく姿を見守っていてください。必ず、よき社会人になります。
私はこの階上中学校の生徒でいられたことを誇りに思います。
最後に、本当に、本当に、ありがとうございました。
平成二十三年三月二十二日
第六十四回卒業生代表 梶原裕太

4年 スクラム〜その2〜

 今日は、3月3日ですね。3月3日といえば・・・?!そう、ひな祭りですね。
 ひな祭りで食べることが多い「ひなあられ」ですが、昨年東京に来て驚いたことがあります。なんと、東京のひなあられはあまい味がしたのです。みなさんにとっては、「何当たり前のこと言ってるの?」と思うかもしれませんが、先生が住んでいた九州の「ひなあられ」は、しょっぱいものがふつうでした。
 世田谷区には、教科日本語という授業があります。「衣・食・住について調べよう」では日本の食について学習しましたが、この臨時休校の機会に、日本各地のひな祭りについて調べてみてはいかがでしょうか。

 「好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる」(ウォルト・ディズニーの格言)

 体調を崩さないように過ごしましょうね!

4年 小山
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学習指導案