11/15 今日の給食

今日は、セルフホットドック、牛乳、ほうれん草のチャウダー、ごぼうチップサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、ホワイトゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

粕谷図書館 読み聞かせ

本日2〜4時間目に、粕谷図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
さまざまなお話や手遊びに、子どもたちは興味津々の様子でした。「今度図書館に行ってみたい!」と言う声もあり、図書館に親しむ貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 今日は校内研究で2年生が特別活動の学級会の研究授業を行いました。議題は「2学期の思い出フェスタ」。みんなで工夫して笑顔になれる思い出フェスタにするために真剣に、でも楽しく話し合いました。司会グループの子どもたちが上手に進行し、たくさんのアイディアが出ました。みんなで考えたことが実現し、クラスみんなで楽しい会が実施できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、かぶのレモンじょうゆあえ、かきたま汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなにピカピカです

画像1 画像1
図工室掃除、ある掃除方法が流行り始めました。その名も「ラップ清掃」です。
食品を保存するときなどに使うラップをくしゃくしゃにし、洗剤をつけて磨くときれいになるんだよー!と女の子が教えてくれました。
図工の授業の終わりの掃除でみんな磨いてくれて、んーピカピカ!とても気持ちが良い!ありがとう!

11/12 今日の給食

今日は、スパゲティーミートソース、牛乳、海藻サラダ、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びの秋

 少し肌寒くなってきましたが、過ごしやすい気候で子どもたちは学習でも頑張っています。昨日5年生は総合的な学習の研究授業で「最高の塚戸の屋上、みんなで伝えようプロジェクト」の話し合いをしました。4年生は展覧会へ向けての作品「へんてこな木」の下絵描き、3年生は小数の意味を理解するために1リットルマスを使って考えていました。どの学年も集中して学習する姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流

今日の1年生は幼保小交流会がありました。先日に引き続き残りの4つのクラスです。近隣の幼稚園や保育園の子どもたちのために、しっかりとお店を準備して、おもちゃやゲームで楽しませていました。1年生も入学式から半年以上が経ち、立派に成長してきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の全校朝会では、校長先生から読書に親しもうということや、様々なことにチャレンジしようというお話があり、その後表彰がありました。世田谷児童作品展に出品した子どもたちの表彰です。世田谷区長賞や銀賞、入賞した子が6名もいます。今週は3名の表彰、次回残りの児童を表彰します。先日は水泳の表彰もしましたが、芸術の分野でも塚戸の子どもたちは頑張っていますね。
 また、塚戸小学校を楽しくするために、マスコットキャラクターを決めています。アイディアの募集期間が終わり、投票期間の入ったことのお知らせがありました。応募作品を渡り廊下に掲示してありますので、学校へお越しの際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今日の給食

今日は、ピラフ、バジヤ、トマトとエリンギのスープです。
今日はオリンピック・パラリンピック献立ということで、モルディブ共和国の料理バジヤを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティー教室

 今日は全学年でセーフティー教室がありました。低学年は防犯ブザーの使い方など、中学年は規範意識の向上を成城警察署のスクールサポーターの方にご指導いただきました。高学年は、適切なネット利用について、東京司法書士会の方々にご指導いただきました。その後、保護者や地域の皆様をお迎えして意見交換会を行いました。登下校を見守っていくださっているTAPの方々だけではなく、子どもたちと地域の皆様が顔見知りになり、安全・安心な町、笑顔であいさつがあふれる町にしていきたいと話し合われました。お忙しい中ご指導いただいた講師の方々、お集まりいただいた保護者地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 社会科見学

今日は快晴の空の下、3年生は初めての社会科見学に行ってきました。
 九品仏浄真寺では、浄真寺の教えや閻魔大王のお話しを聞き、「閻魔さまの顔はどんな顔に見える?」と聞かれ、うーん…といいながら見ていました。「笑顔にみえるといいことをしてきた証拠だよ。」と言われると嬉しそうにしていました。
 次に行った等々力渓谷では、東京の住宅街にこんな渓谷があるのか!とびっくりしていました。「また、来たい!」と言っている子もいました。
 最後の次大夫彫公園では、江戸時代〜明治時代の世田谷の住居を見て、「なんだろう…」と相談したり、係の人の話を聞いて感心していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ビーンズシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、ほうれん草のすまし汁、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、キャベツサラダ、森のチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園交流!

近隣の保育園児を塚戸小学校に招いて交流をしました。
今日は千歳保育園、千歳なないろ保育園、上祖師谷保育園の3つの保育園児が来校し、1年生が用意した遊びを楽しみました。優しい心で接する1年生から大きな成長を感じました。来週も保育園交流があります。とても心温まる学習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会「ふくのわプロジェクト」

本日より、情報委員会の子供たちが「ふくのわプロジェクト」で使わなくなった衣類を集めています。
「ふくのわプロジェクト」ではまだ着られる服であればなんでも(着物でも、コートでも、下着でも)集め、マレーシアを主体としたアジアに送り、フリーマーケットで販売、売り上げをパラリンピックに還元しよう、ということをしています。
今日以外にも8日(金)と11日(月)の朝、昇降口で回収していますので、もし使わない、いらなくなった服がありましたらお持ちください。
たくさん集まるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

情報委員会「ふくのわプロジェクト」

本日より、情報委員会の子供たちが「ふくのわプロジェクト」で使わなくなった衣類を集めています。
「ふくのわプロジェクト」ではまだ着られる服であればなんでも(着物でも、コートでも、下着でも)集め、マレーシアを主体としたアジアに送り、フリーマーケットで販売、売り上げをパラリンピックに還元しよう、ということをしています。
今日以外にも8日(金)と11日(月)の朝、昇降口で回収していますので、もし使わない、いらなくなった服がありましたらお持ちください。
たくさん集まるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会で「もみじ」を歌いました!

今日の音楽朝会で「もみじ」を全校合唱しました。
2部合唱できれいな歌声を聴かせてくれました。
1000人を超える児童の歌声はさすがです!
気持ちのよい朝のひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録