令和6年度の教育活動が始まりました。

家庭科 6年

画像1 画像1
調理実習に取り組みました。ジャガイモを使って「いももち」を作りました。おいしくできたかな。
画像2 画像2

理科 6年

画像1 画像1
「大地のつくりと変化」ペットボトルを使って地層を作る実験をしました。
画像2 画像2

授業準備

画像1 画像1
6年生が登校時刻より前に、校庭を整備して、1時間目の体育の授業の準備をしていました。進んで活動すると気持ちがいいですね。
画像2 画像2

11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉 ( 青森 )
とり肉 ( 青森 )
しょうが ( 高知 )
にんにく ( 青森 )
セロリ― ( 静岡 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 千葉 )
じゃがいも ( 北海道 )
りんご ( 山形 )

4年 ティーボール

軟式野球チーム「東京アンビシャス」の方々が、4年生にティーボールの授業をしに来てくださいました。見本を見せていただきながら投げ方や打ち方の基本を学ぶ貴重な時間となりました。
投力低下は本校だけでなく全国的な課題です。本校の広い校庭で、思い切り投げて打つという経験をし、子供たちも満足そうな表情でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
豚肉 ( 青森 )
えび ( タイ )
とり肉 ( 青森 )
たまご ( 群馬 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
ねぎ ( 新潟 )
こまつな ( 埼玉 )

学級閉鎖のお知らせ(1年1組・3組)

1年1組・3組 学級閉鎖のお知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、1年1組3組では本日、インフルエンザ様症状で欠席している児童がクラスの25%を超えました。そこで、これ以上の感染を防ぐため、以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。

               記
1 期 間  11月21日(木)〜11月24日(日)
※土日を挟みますが、閉鎖期間中ですので外出等は控えるようお願いします。
2 対象  1年1組・3組
3 登校する日時  11月25日(月) 通常通り
*当日の朝は、検温と健康観察を行った上で、体調を確認してから登校させるようにお願いします。食欲がなかったり、元気がなかったり、普段より体温が高かったりする時などはしっかりと静養するようにお願いします。
4 お願い
○毎日の健康観察をお願いします。
   ⇒毎朝、お子様の健康状態を確かめてください。体調がすぐれない時は、しっかりと静養するようにして下さい。尚、医療機関に受診された場合には、その結果を速やかに担任までご連絡下さい。
   《インフルエンザと診断された場合》
『出席停止解除願』をお渡ししますので、登校について医師に確認し、保護者の方が記入してください。登校日する際は、必ず『出席停止解除願』を学校にご提出ください。
『出席停止解除願』は弦巻小HPからも印刷できます。

○うがい・手洗い・咳エチケット等、感染予防を引き続きお願いします。

○人込みの多いところは、なるべく避けて下さい。
   ⇒外出、遠出、につきましても、できるだけ控えるようにしてください。
    尚、学級閉鎖中は放課後の新BOP活動はできません。

理科 3年

画像1 画像1
「光で遊ぼう」鏡を使って実験をしました。天候がよく絶好の体験日和でした。鏡に工夫を加えて遊びました。
画像2 画像2

11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
さけ ( 北海道 )
油揚げ ( 佐賀 )
とうふ ( 佐賀 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
キャベツ ( 愛知 )
えのきたけ ( 長野 )
もやし ( 栃木 )
ねぎ ( 新潟 )

11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
とり肉 ( 青森 )
ハム ( 茨城・群馬・千葉 )
たまご ( 群馬 )
玉ねぎ ( 北海道 )
ピーマン ( 茨城 )
パプリカ ( 山形 )
じゃがいも ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
きゅうり ( 埼玉 )
チンゲンサイ ( 茨城 )

学芸会 6年

『魔法をすてたマジョリン』
人間のやさしさに触れ、少しずつ変わっていくマジョリンの心。自分の思う正しい道が選択できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年

『王様の耳はロバの耳』
あるところに一人の王様がいました。その王様には人に言えない秘密があります。なんと、王様の耳はロバの耳だったのです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年

『椎の木切り』
村の大人の人たちと吉四六さんのやりとりをもとに、殿様を登場させて話のスケールを大きくしました。さて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1年

『はたけのしたは おおさわぎ』
ここは、暗い土の中。野菜の子どもたちが仲良く暮らしています。ある日、もぐりん隊がやってきて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 六組

『ムーラン』
遠いところに大きな国がありました。ある日、ワル族がやってきます。さて、ムーランたちはどうやって国を守るのか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年

『おばけじぞう』
村はずれにおじぞうさまが立っていました。村人たちは熱心にお参りしていますが、なにやら不思議なことが次々におこります。いたずらが大好きな子ギツネたちが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年

『夢どろぼう物語』
人の楽しい夢を盗んで、その続きを見て楽しむいう夢どろぼう達、なぜ町の人々は夢を見なくなってしまったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
とり肉 ( 青森 )
にんにく ( 青森 )
パセリ ( 茨城 )
キャベツ ( 愛知 )
だいこん ( 千葉 )
にんじん ( 北海道 )
玉ねぎ ( 北海道 )
かぼちゃ ( 北海道 )

学芸会 1

朝から天気も良く、いよいよ今日は児童鑑賞日、学芸会本番です。準備万端!子どもたちの演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
さわら ( 韓国 )
こんにゃく ( 群馬 )
とうふ ( 佐賀 )
しょうが ( 高知 )
きゅうり ( 埼玉 )
にんじん ( 北海道 )
もやし ( 栃木 )
えのきたけ ( 新潟 )

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

学校評価

学校便り

月献立表

保健室

保護者会資料