烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/13 4年生 タグラグビー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、RICOHのブラックラムズの選手を招いて、タグラグビーの学習を行いました。タグを取る練習、パスの練習などを行った後、1対1で相手をぬく練習を行いました。ラグビー選手に教えていただきながら、子どもたちは楽しく活動していました。来週からラグビーのワールドカップが日本で開催されます。今日の体験を生かして、みんなで盛り上げていけたらいいなと思います。

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時、三芳パーキングエリアを出ました。予定通り、後1時間で学校に到着するでしょう。3日間の移動教室で、子どもたちはたくさんの体験をしてよい思い出をつくりました。川場村の自然や文化のよさを感じてきました。みんなで生活をすることで集団生活の大切を学びました。今後の生活に生かされることでしょう。これで川場移動教室からの発信は終わります。このHPの記事を見て、お子様と川場での話を共有してください。

お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、お土産タイムです。子どもたちは思い思いに買っていました。川場の名産、群馬の名産が売っています。どんなお土産か楽しみにしていてください。13時10分、学校に向けて田園フラザを出発しました。

田園フラザで3日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、田園フラザに到着しました。途中見た「たんぼアート」には感激!小雨になりましたが、村めぐりでは雨に降られずよかったです。

りんごがりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の決めたりんごをとりました。どの種類かは、お子様に聞いてみてください。とったりんごをもって集合写真。子どもたちはにっこりです。

りんご園に着きました

画像1 画像1
10時、りんご園に着き、りんごジュースを飲みました。子どもたちはとても美味しいと言って飲んでいました。りんご園の方にりんごについての話を聞き、「さんさ」「つがる」のりんごを試食し、どちらのりんごをとるか決めました。

川場村の村めぐりに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分、川場村の暮らしや産業の様子を村めぐりをしながら見ていきます。今は、収穫を迎えた稲穂が黄金色をして、とてもきれいです。

ビレッジでの閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時10分、3日間お世話になったふじやまビレッジとお別れです。ビレッジやビレッジの方々に感謝をしてお別れをしました。

後片付けをしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時40分、自分の荷物を整理し、3日間使った部屋をきれいに掃除をします。子どもたちは協力的に仕事をしています。3日間、協力して過ごした成果ですね。

川場移動教室3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、川場移動教室3日目の朝の食事です。ビレッジでの最後の食事となります。子どもたちは、グループで川場のことを楽しく会話しながら食べていました。

9/13 川場移動教室3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時20分、川場移動教室3日の朝を迎えました。天気は曇り。涼しい朝です。半袖では寒いくらいです。子どもたちは、朝の体操をして、元気に過ごしています。

ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時、ナイトハイクをしました。ビレッジの方にクラスごと、川場村の生き物のこと、その生き物の夜の様子を話してもらいました。そして、夜の森の様子を歩きながら体験しました。暗い夜道を歩く体験をし、森の不思議さを感じてきました。その後、寝る準備をしました。お休みなさい。

川場移動教室2日の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17時50分、川場移動教室2日目の夕食の時間になりました。食事係が、それまでに用意します。食材は、川場産、沼田産、利根郡産など、地元でとれたものを使っています。今日の夕食では、川場産のものは、ご飯とりんごジュースでした。

マスは美味しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16時40分、つかみどりしたマスが焼き上がりました。マスの塩焼きです。しっかり焼き上がり、頭から食べられます。ビレッジの庭でみんなで談笑しながら食べました。普段、魚が嫌いな子も食べることができました。この場、この雰囲気だからこそだと感じました。

ますのつかみどりの体験

画像1 画像1 画像2 画像2
14時、「ますつかみ」をクラスごと行いました。川をせき止めた場所にマスを放し、子どもたちはマスを手でつかみます。その体験で、子どもたちは川の水の冷たさ、マスのヌメヌメ感を感じます。マスはなかなかつかまりません。子どもたちは必死になってつかまえました。

室内レクリェーションを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時、ますつかみまで時間があるので、村の会堂に集まって、みんなで楽しく室内レクリェーションをしました。会堂はビレッジの2階にある広いスペースのある場所です。みんなで楽しく盛り上がりました。

川場移動教室2日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時、ビレッジに帰ってきて昼食になりました。本当は鉱石山の頂上で食べる予定でしたが、21世紀の森に行ったので、ビレッジの前の庭で昼食となりました。ハイキングしてお腹がすいていたので、よく食べていました。爽やかな秋風の下、気持ちよく食べることができました。

森林浴を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分、21世紀の森は木々の変化、緑の木々と空の青さ、心地よい風、森林の空気など、森林浴をたっぷり味わえます。そんなよさを子どもたちは感じて歩いています。頂上でグループ写真を撮りました。

9月12日 上中職場体験

 昨日から明日までの3日間、上祖師谷中学校の2年生の3人が烏山小で職場体験を行っています。3人とも烏山小の卒業生で、その活躍ぶりに先生たちもとても喜んでいます。教室に入って授業の補助をしたり、主事さんの仕事の手伝いをしたりしました。今日は昇降口のガラスと網戸の清掃のお手伝いをしました。頼もしい先輩の姿から改めて烏山地域のよさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21世紀の森にハイキングを変更しました

画像1 画像1 画像2 画像2
9時20分、鉱石山の入口で、鉱石山の途中で作業中、スズメバチの巣を発見して、今は危ないという情報が入り、急きょ、ハイキングを21世紀の森に変更しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集