11/5 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編1〜

昇降口の靴箱周辺の掃除に精を出す子どもたちです。「あそべくつ」の「そ」と「くつ」に関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 11月の避難訓練〜起震車体験〜1

今日は11月の避難訓練で、放送機器が使えないことを想定しての訓練です。放送機器の代わりに学校主事が大きな声で「訓練です。火事です。主事室から出火。避難してください。」と、廊下を走って知らせました。
子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人一人が真剣です。お喋りは一つもありません。
多くの子どもたちがハンカチを口や鼻に当てていましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、そこに関しては課題が残りました。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。私たちは一人一人の命が大切ですので、今後も避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 11月の避難訓練〜起震車体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は避難訓練後に起震車体験をしました。震度7までの揺れを体験しましたが、しっかりとテーブルの柱につかまっていないと吹っ飛んでしまいます。おへそを見るようにして頭を低くするなど、命を守る方法を教えていただきました。

11/5 1年生にも鉄棒名人が!

鉄棒名人は中学年や高学年に限った話ではないことを、1年生の体育授業で目の当たりにしました。すいすい、くるくる回転していてビックリ! 目標へ向かって、熱心に練習しているお友達もたくさんいて、とっても活力あふれる空気感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日も聞こえてきた合言葉

校内をぐるっと一巡しただけでも、例の合言葉が聞こえてきましたよ。そう、「よい姿勢」です。それは決して口うるさく、ガミガミ言っているのではなく、子どもたちのよい姿勢を評価しつつ、更なる意欲につながるような言葉掛けがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1・3・5年生の朝マラソンがスタートー1

今日の始業前は、1・3・5年生の朝マラソンです。学校経営の重点の一つである「健康・体力づくり」への取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1・3・5年生の朝マラソンがスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な曲に合わせて、子どもたちは元気いっぱいに走っています。

11/5 1・3・5年生の朝マラソンがスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外側を走る5年生には、力強さが感じられます!

11/5 1・3・5年生の朝マラソンがスタートー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも、子どもたちと一緒に走っています!

11/5 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会

今日から、「第9回世田谷子ども駅伝」(学び舎対抗駅伝)に向けての朝練習がスタートしました。優郷の学び舎からは、男子1チーム、女子1チームがエントリーしています。弦巻中学校、弦巻小学校、松丘小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
今日は、長距離走の走り方のポイントを確認し、その後、集団走を行いました。大会に向けて、一人一人の力を精一杯引き上げたいと思っています。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 It's NEW!

体育館棟の改修工事が無事に終了しました。以上で、今年度の校舎改修工事は全ての工程が完了となりました。
以前の更衣室が新PTA室(上の画像)、多目的室(下の画像)に生まれ変わっています。もちろん空調完備で快適ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 快晴でスタート!

この秋初めて最低気温が10度を割りました。よく晴れて、冷え込んだ朝を迎えています。
土曜授業までの5日間は、すがすがしい青空とともにスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4_世田谷PTAコーラスフェスタ2019

今日は、世田谷PTAコーラスフェスタ2019が区民会館ホールで開催されました。
松丘小学校「アンダンテ」の皆さんが「春に」「サッカーによせて」の2曲を披露しました。素敵な歌声がホールに響き、会場の聴衆の心を癒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3 弦巻区民センター開設40周年記念式典

昨日、弦巻区民センター40周年記念式典が開催されました。世田谷区の住民自主運営の第1号として開館し40周年を迎えました。
本校からPTA会長が出席しお祝いをしました。
おめでとうございます。
写真は、弦巻中学校加藤校長からいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 心を磨く自問清掃ー1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点施策の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
先生とめあての確認で心を整えてから実施していますが、低学年の子どもたちもぐんぐんと成長しています。
写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 心を磨く自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は古い校舎ですが、床を磨きながら心を磨く自問清掃に、これからも取り組んでいきます。
写真は、4年生の様子です。

11/1 中休みはフリーマラソン−1

中休みは「健康・体力向上」の一環として、フリーマラソンに取り組んでいます。今日は1・3・5年生が、自分のペースで8分間走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 中休みはフリーマラソン−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ることにより脳も活性化され、授業での集中力もアップします。

11/1 中休みはフリーマラソン−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも一緒に走っているので子どもたちも嬉しそうです!

11/1 校内研究授業〜3年生社会〜1

今年度、松丘小学校の校内研究は、「自他の生き方について考える児童の育成〜表現する力を中心とした人権教育〜」を研究主題としています。先日の5時間目は、3年生の古川教諭の研究授業がありました。社会科の「店で働く人と仕事」という単元で、お客さんはどのようなことを考えて、買い物をしているのかというねらいをもっての学習です。
授業前から和やかな雰囲気で、担任の先生との信頼関係が強く感じられました。やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ