この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナン
 *キーマカレー
 *キャベツサラダ
 *柿
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *セロリ  長野 *柿    和歌山
 *キャベツ 群馬
  
◆一口メモ
 今日は、オリ・パラ給食です。どこの国か、昨年も給食に出たので2年生以上はわかるでしょうか。正解は、インドです。インドといえばカレーが有名ですね。ナンは、タンドールという窯で焼いた、インドのパンのようなものです。タンドールはどこの家にもあるわけではないので、ふだんはごはんやチャパティという簡単なパンのようなものをカレーと一緒に食べているそうです。

10/24 研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10月24日、3年3組において国語の研究授業を行いました。
 教材は「わすれられないおくり物」という物語です。
 このお話が伝えたかったことは何だろう?と作品の主題にせまるために、登場人物の気持ちに寄り添いながら考えました。
 叙述をもとにして真剣に課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。


10/24  研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、校内研究で取り組んでいる国語科の授業研究を3年3組で行いました。
 今年度の校内研究の研究主題は「主体的に学ぶ子どもを育てる 〜共有することを通して〜」です。中学年の子どもたちの実態を踏まえ、育てたい子ども像を設定し、具体的な手立てを工夫して授業づくりを進めています。
 今日は、3年生の文学的教材「わすれられないおくり物」を通して、子どもたちの学習内容や活動を参観し、その後、協議会を開き今回の研究を振り返り、講師の先生からの指導を受けました。
 学習中、子どもたちは、めあてに向かって自分の考えをもち、友達と共有し合ったり考えの変化に気付いたりしながら、作品の登場人物や情景にもふれる中で、作品のよさを味わう学習につながっていました。一人ひとりが主体的に学ぶ姿を教員同士で共有し合える研究となりました。
 今後も研究を続け、子どもたちの育成につなげ、深めていきたいと考えています。

10月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *車麩と野菜のうま煮
 *わかめとちくわのサラダ
 *ぶどうゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 群馬 *にんじん  北海道
 *鶏肉   徳島 *キャベツ  神奈川
 *さやいんげん 福島

◆一口メモ
「麩」とは、小麦粉を練って洗う作業をくりかえして作られる、ふわふわした食べ物です。今日の煮物に入っている「車麩」は小さく切ってありますが、、もともとは丸くて大きく、車のタイヤやバームクーヘンのように見えます。とても軽い食感なので栄養が無いと思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。小麦粉のたんぱく質を集めたようなものなので、日本では昔、お肉や魚を食べてはいけない人にとって、たんぱく質とるための貴重な食材でした。また、車麩は煮物にすると調味料やだしをたくさん吸ってくれて、とてもおいしいです。

10/24 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前9時30分より多目的室において、第6回PTA運営委員会が開かれました。
 連絡委員長・校長あいさつに続いて、各委員会・係からの活動報告等がありました。また、情報共有事項についての意見交換や今後のPTA活動の進め方についても話し合われました。委員の皆様、ありがとうございました。
 今日の内容については、後日、PTAだよりとして報告が予定されていますので、ご確認をお願いいたします。

10/24 長縄跳び週間、5日目(最終日)です!

 今回の「長縄跳び週間」も今日が5日目で最終日となりました。
 中休みには、どの学年・学級でも、1本の長縄を使って「8の字連続跳び」を楽しむ子どもたちの元気な姿が見られました。
 運動委員会のみなさんが回し手として活躍したり、みんなで声をかけ合い、回数を数え合ったりして、楽しく運動に取り組むひとときとなりました。
 今後も、長縄跳びを日常的に継続し、運動の習慣化にもつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 PTAエコ係からの報告 〜アルミ缶回収から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、PTAエコ係を中心に取り組んでいる「アルミ缶」の業者による回収日でした。今日の回収に備えて、家庭等から持ち寄られたアルミ缶を専用の回収袋にまとめてありました。
 今朝は8時50分にトラックが到着し、整理されたアルミ缶回収袋が一袋ずつ回収業者によって計量され、総量を確認し、引き取っていただきました。
 今回は、33袋で96kgでした。たくさんのアルミ缶が回収され、リサイクル専門工場に運ばれ、新たなアルミ製品の材料として再活用されることになります。
 限られた資源の有効活用と環境の保護を目指して、今後も活動を続けていきます。
 今後ともPTA会員の皆様のアルミ缶回収へご協力をお願いいたします。

10/24 児童集会 〜先生の名前 シャッフル集会〜

 今日の児童集会は、前期集会委員会のみなさんが企画・準備した「先生の名前 シャッフル集会」でした。
 体育館に笹の子班(赤班・青班)で集まり、班長さんを中心に集会委員から出される問題(先生の名前をシャッフルした文字が出てきて、どの先生の名前か考え、ホワイトボードに書き、発表すること)に、1年生から順に6つの問題に答えていきました。
 不思議な平仮名の配列から、先生の名前をみんなで考え、ホワイトボードに書いた正しい名前の配列、つまり先生の名前を当てた班からは、大きな歓声や拍手が沸き上がっていました。とても楽しいゲーム的要素満載の集会となりました。
 前期の委員のみなさんが担当する児童集会は、今回が最終回。次回の集会からは、後期の委員へ引き継がれます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目あんかけ焼きそば
 *こんにゃくサラダ
 *いがぐり揚げ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 長野 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 群馬 *にんじん 北海道
 *こまつな 埼玉 *さつまいも 千葉
 *きゅうり 群馬 *もやし   栃木
 *豚肉   埼玉 *いか   北海道

◆一口メモ
 みなさんは、栗拾いをしたこがありますか?私は、秋になると栗ひろいをしたくなります。栗はよくモンブランにのっていたり、栗ごはんに入っていたりしますが、もともとは、「イガ」と呼ばれる、するどいトゲのようなものにおおわれています。この「イガ」がついた状態の栗をイメージして、「いがぐり揚げ」を作りました。本物の「イガ」はもちろん痛くて食べられませんが、「いがぐり揚げ」はまるごと食べられるので、よく噛んで食べてください。

10/23 4年 オリンピック・パラリンピック教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい秋晴れの中、リコーブラックラムズの方々にお越しいただき、タグラグビー教室が行われました。日本中がラグビーワールドカップで盛り上がりましたが、4年生も日本選手の活躍に感動をしたという子どもたちがたくさんいました。

 正確なボールのパスの仕方や投げ方を学びました。現役で活躍している講師の方々のボールをキャッチする機会もあり、とてもよい経験になりました。チームに分かれてゲームをし、真剣な顔つきでタグを取ったり、敵をすり抜けたりすることができました。

 最後は講師の方々との仲よくなった4年生でした。

10/23 就学時健康診断を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後1時30分より、来年4月に小学校に就学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。
 たくさんの子どもたちが保護者の方々と一緒に来校し、会場となった本校北校舎で、学校医による健診と就学へ向けた面談などを行いました。そして、小学校入学への期待を膨らませている子どもたちでした。
 令和2年1月31日に新1年生保護者説明会を開きます。どうぞよろしくお願いいたします。

10/23 長縄跳び週間 4日目です!

 今日で長縄跳び週間も4日目となりました。
 2時間目の学習を終えた子どもたちが、一斉に校庭に出てきました。
 久しぶりの秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、校庭いっぱいに広がって長縄跳びを楽しむ姿が見られ、歓声が校庭いっぱいに響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、校庭で体育館側を先頭にする隊形で行いました。これから来年の春までは、この向きで行われます。
 今日の校長先生のお話は、地域の方のお話から始まりました。昨日行われた学校運営委員会に出席された委員の方より、「廊下の歩き方がよくなってきている。」とおほめいただいたことと、「言葉遣いについてもよくなっていってほしい。」ということが話し合われたとのことでした。
 校長先生が「笹の子は 美しいことば 思いやることば を大切にします。」というキーワードを作り、校内に掲示しましたとお話しされました。続いて、季節のキーワード「霜降」についてのお話がありました。
 次は、6年生の笹の子スピーチです。今日は、「城について」「メロンパンについて」「歯磨き粉と歯磨きについて」の3人です。城の役割やメロンパンのおいしい店の工夫、歯磨き粉に使われている薬品の役割など、自分たちの興味関心から調べたことをしっかり発表できました。
 代表委員会による学芸発表会のスローガン発表もありました。今年のスローガンは、「みんなで協力 元気よく 最後は拍手でしめくくろう!」です。このスローガン達成のためにみんなで協力して活動していきましょう。
 最後は、看護当番より今週の目標が伝えられました。今週は、「廊下は歩く 階段も歩く」です。廊下の歩き方が褒められたのですから、階段もきっとできますね。安全に気を付けて過ごしましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびクリームライス
 *コンソメスープ
 *フレンチサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  長野 *チンゲンサイ 茨城
 *キャベツ 千葉 *たまねぎ   北海道
 *きゅうり 群馬 *にんじん   北海道
 *りんご  岩手 *鶏肉     宮崎

◆一口メモ
 みなさんは、「食品ロス」という言葉を知っていますか?食品ロスは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。お店で買ったのに食べずに捨てたり、料理をするときに皮を必要以上にむいたりすることでも食品ロスは出ますが、1番は食べ残しが多いです。食べられる量は人によって違いますが、はじめに減らして決めた量はしっかり食べきるようにしましょう。

10/21 6年生 卒業アルバム写真撮影

早いもので、6年生が卒業するまであと半年を切りました。

今日から卒業アルバムに載せる写真の撮影が始まりました。もうそんな季節なんですね。

クラブ活動の様子の写真撮影です。この写真は校庭で活動しているスポーツクラブです。
画像1 画像1

10/21 2年生 幼小交流にむけて

2年生は桜丘幼稚園の年少さんと交流する活動があります。
交流の中で、絵本の読み聞かせをします。

いま2年生は、学級の友達を幼稚園児に見立てて読み聞かせの練習をしています。

絵本の持ち方や絵の見せ方、話し方などを工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/18 長縄跳び週間、3日目です! 〜運動委員会、大活躍!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で長縄跳び週間も3日目となりました。中休みの校庭では、学級ごとに長縄跳びを楽しむ姿が見られました。
 運動委員会のみなさんが、低学年・中学年の縄の回し手を務め、声をかけながら上手に縄を回しているので、下級生にとっては跳ぶタイミングが分かり、元気いっぱい跳ぶことや連続して跳ぶことにつながっていました。
 運動委員会、大活躍です。

10/20 防災宿泊体験(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます!」
 みんなで6時に起床し、校庭で朝のさわやかな空気を吸いながらラジオ体操をしました。そして、朝食には軽食のセットを一人ひとり受け取り、みんなで一緒に食べました。
 その後、後片付けや荷物整理をした後、閉所式を行いました。2日間の宿泊体験を振り返り、感想を伝え合ったり、互いに「ありがとう」の言葉をかけ合ったりし、楽しく思い出に残る貴重な体験をすることができた「防災宿泊体験」を締めくくりました。
 笹原小学校おやじの会の皆様、保護者の皆様、関係機関の皆様、2日間ありがとうございました。

10/19 防災宿泊体験(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ体育館での宿泊体験です。
 学校探検の興奮が残り、元気な子どもたちでしたが、初めての体育館での寝泊りとあって、用意してきた寝具(寝袋等)をブルーシートの上に広げ、早速就寝態勢に入る子どもたちでした。
 9時ちょうどに、みんなで「おやすみなさい」のあいさつを交わし、消灯となりました。
 今現在、とても静かな体育館・校舎となっています。おやじの会の方々が交代でパトロールをし、見守り・警備を続けています。
 明日の起床時刻は、午前6時です。

10/19 防災宿泊体験(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後のプログラムは、子どもたちが最も楽しみにしてた「夜の学校探検」です。
 北校舎・南校舎全部のフロアと特別教室を使って順路がつくられ、ちょっぴり怖い話を聴いた後、グループごとに間隔をあけて、普段では味わえない夜の校舎内を探検しました。今回のミッションは、ことば探しです。順路のポイントに貼ってある平仮名文字をつなげ、一つのことばにすることでした。ほとんどのグループがことばを当てることができていました。つなげると「あさははやい」となり、明日の朝のことを示唆するおやじの会のアイディアでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31