この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/19 防災宿泊体験(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災訓練用にまちづくりセンターより提供していただいたアルファ米を使ったカレーライスができ上がりました。
 おいしくでき上がったカレーライスだけに、子どもも大人も食欲も旺盛で、お代わりをたくさんしながら、非常食としても活用できるアルファ米のよさを体験し、味わうことができました。みんなで食べる楽しさもあり、笑顔があふれる食のひとときとなりました。

10/19 防災宿泊体験(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは体育館で、ゲームを楽しみました。
 グループ総当たりでのカードめくり合戦です。2グループ対抗で、決められた時間内に自分たちのグループの色カードに直していくゲームです。汗をいっぱいかきながら、夢中になっていました。
 また、この時間帯には、おやじの会のみなさんとお母さんたちが、アルファ米を炊いたり、カレーをつくったり、夕食のカレーライスづくりに取り組んでいました。
 合間の時間を利用して、大人対象の防災意識啓発講座が経堂まちづくりセンター職員の指導で行われました。台風19号での大きな被害が各地で出ていることもあり、災害への対処の仕方や防災意識の高揚につながる貴重な学びができました。

10/19 防災宿泊体験(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 AED体験をした子どもたちは、消火器体験をしました。
 区の担当者から消火器の仕組みや消火の仕方についての説明を受け、全員が水消火器を使って的まで当てる体験をしました。みんな上手に操作することができていました。

10/19 PTA家庭教育学級が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時より体育館において、PTA家庭教育学級が開催されました。
 今回は、笹原小学校おやじの会主催の「防災宿泊体験」との共催企画で実施されました。防災意識を高めるための一環として、「AED講習会」を世田谷消防署宮の坂出張所及び地元消防団に指導していただき、子ども・保護者が一緒に学習・体験しました。
 実際に心臓マッサージやAED操作を行うことで、人命救助に役立てる知識と実技を身に付け、万が一に備える貴重な体験会となりました。
 企画・担当してくださった家庭教育学級係の皆様、ありがとうございました。
 

10月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *さばのみそ煮
 *沢煮椀
 *糸寒天と野菜のあえ物
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *ねぎ   青森 *だいこん 岩手
 *もやし  栃木 *こまつな 埼玉
 *きゅうり 埼玉 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 さばは青魚のひとつです。最近健康によいと注目され、さばの缶詰がたくさん売られるようになってきました。しかし、さばには魚らしい臭みがあるので、苦手な人もいると思います。さばのみそ煮は、さばと一緒にしょうがやみそを入れて煮るので、臭みが少なく、魚嫌いな人も食べやすい料理です。昔の日本人が、さばをおいしく食べようと工夫して、作り出してくれた料理なのでしょうね。今日は、こっくりと味の濃いさばと、さっぱりしたあえ物と、だしのうまみがいっぱいの沢煮椀と、麦の入ったごはんを、バランスよく食べるとよりおいしいと思います。

10/18 3年生 算数「長さ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、校庭に出て巻き尺の使い方の学習をしました。
木の幹を測ったり、運動場の縦の長さを測ったりしました。
「予想していたよりも短かった。」と感想をもつなど、量感が身に付きました。

測ることをとても楽しんでいた子どもたちでした。

10/18 長縄跳び週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝降っていた雨が上がり、中休みの校庭では、学級や学年で長縄跳びを楽しむ姿が見られました。低学年や中学年には回し手としてビブスを身に着けた運動委員会のみなさんが活躍し、担任の先生や支援員の先生も一緒になって、声をかけ合ったり回数を数え合ったりしながら、元気いっぱい跳んでいました。みんなで取り組むことで、笑顔がいっぱいになっていました。

10月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *けんちんうどん
 *千草焼き
 *野菜の甘酢かけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん 北海道
 *さといも 埼玉 *たまねぎ 北海道
 *だいこん 岩手 *キャベツ 岩手
 *ねぎ   青森 *きゅうり 埼玉
 *しょうが 高知 *鶏肉   徳島 
 *卵    栃木
 

◆一口メモ
 千草焼きとは、細かく切った野菜やきのこ・お肉などを、溶いたたまごに入れて焼いた料理です。いろいろな材料を取り合わせた料理に「千草」という名前が付けられます。今日の千草焼きには、いったい何種類の食材が入っているのでしょうか?それに負けないくらい、けんちん汁も具だくさんです。いろいろな食材のおいしさを味わってください。


10/17 学校運営委員会(第6回)が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後5時より図書館において、今年度6回目の学校運営運営委員会が開かれました。
 委員長あいさつに続き、学校から教育活動の近況報告及び今後の取組などについて、報告・説明をしました。
 全体協議では、「子どもたちの言語環境づくり」を中心に話し合いました。心のこもった大人の対応や接し方、言葉の大切さを理解させる働きかけなど、大人の子どもへのかかわりの中で生きる力につながる言葉を正しく使えるようにするため、学校・家庭・地域がそれぞれの立場で役割を果たすとともに、連携して言語環境づくりへ向けて取り組むことを確認しました。
 後半は3部会での部会協議を行い、最後に全体で協議した内容について共通理解を図りました。
 本日の概要については、学校運営委員会だよりで報告いたします。
 次回は、11月22日(金)に開催します。       <校長 後藤 真司>  

10/17 4,5年 ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターネット、スマートフォンとのかしこい使い方について学びました。
とても便利なものだけど、使い方しだいではとてもおそろしいものになるということを学び、児童から「え〜!」とおどろく様子が見られました。


今日、とても大切なことを学んだので、ぜひお家でもインターネットやスマートフォンなどの使い方について話し合ってみてください。

10/17 長縄跳び週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、全校で長縄跳びに取り組む「長縄跳び週間」が始まりました。
 長縄跳び集会を受けて、中休みを中心に、全校で長縄跳びを楽しみます。1年生も、運動委員会のお兄さんやお姉さんが回し手を務める中、上手に8の字跳びをみんなで楽しんでいました。
 みんなで声をかけ合いながら、「ナイス!」「ドンマイ!」などの心温まる声もたくさん響き渡っています。中休みを終える音楽が流れると、笑顔いっぱいで楽しんだ子どもたちが一斉に教室に向かって移動していきました。
 24日(木)までの1週間、全校で取り組んでいきます。

10/17 海外派遣団参加児童の紹介

画像1 画像1
 世田谷区では、今年度で第29回目となる小学生海外派遣事業で、オーストリアとオーストラリアに、区立小学校5年生がそれぞれ16名ずつ、全員で32名が参加・派遣されます。
 本校からは5年生の女子児童が隔年での割り当てで参加することになります。今朝の長縄跳び集会の前に、全校の子どもたちに紹介し、出発へ向けての抱負を述べてもらい、全校で「いってらっしゃい!」の気持ちを込めて大きな拍手を送りました。
 10月20日(日)から27日(日)までの8日間の予定で、オーストラリア・ウィーン市を訪れ、伝統や文化に触れるとともに、現地の小学生との交流などを体験する予定です。

10/17 長縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動委員会のみんなが長縄跳び集会を開きました。
 長縄跳びを連続で跳ぶ姿を見て1年生から6年生まで自分も跳びたいとうずうずしていました。
 各学級ごとに跳ぶときは長縄を運動委員が回してくれて、低学年のみんなは楽しそうに跳ぶことができました。

10/16 3年 劇の楽しさを知りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日に「NPO法人こども劇場せたがや」のみなさんが3年生に劇の楽しさを教えてくれました。劇とは英語でplayということから、3年生は遊びを通して劇の楽しさを学びました。
 体の動きだけで花がさく様子や、馬車を表現するなど体全身を使って表現していました。
 最後には、童話のタイトルを指定されただけで3年生は劇を作り、演じていました。そのときの三年生は、グループでどうしたらもっとよくなるかと真けんに話し合うなど、一生懸命取り組んでいました。

10/17 6年 オリンピック・パラリンピック教室

 6年生は、昨日オリンピック・パラリンピック教室として、3校時に「いのちの教室」、4校時に「車いすバスケットボール」の学習を行いました。3校時の「いのちの教室」では、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方、その手順を実践的に学びました。4校時の「車いすバスケットボール」の学習では、現役の選手から、日常で使用する車いすと競技で使用する車いすの違いや目標に向かって努力することの大切さについてのお話をしていただきました。また、実際に車いすに乗り、鬼遊びをしたりバスケットボールをしたりして、楽しく学習することができました。貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16 抜群のネーミングセンス! 「秋色ポトフ」

今日の給食に「秋色ポトフ」が出ました。

いいネーミングですね。ポトフというだけでもおいしそうなのに、「秋色」がつきます。

確かに今日のポトフはサツマイモの紫色と黄色、ニンジンのオレンジ色、かぶの白、しめじの茶色など、秋を感じさせる色がお椀につまっていました。

栄養抜群、色も食感も、もちろん味もあたたかさも満点のポトフ。
子どもたちは大喜びで食べていました。食欲の秋を満喫です!
【詳しくは「10月16日の給食」をご覧ください。】
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココア揚げパン
 *ブロッコリーのサラダ
 *秋色ポトフ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 岩手  *ブロッコリー 北海道
 *れんこん 茨城  *たまねぎ   北海道
 *しめじ  長野  *にんじん   北海道
 *かぶ   青森  *さつまいも  千葉

◆一口メモ
 今朝はグッと寒くなりましたね。いよいよ本格的に季節が秋に移ってきました。今日みたいに肌寒い日は、ほっこり温かいものが食べたくなりますね。秋色ポトフは、この時季が旬の、ほっこり体を温めてくれる食材をたくさん入れました。さつまいも、れんこん、しめじ、かぶなど、いつものポトフとは違う食材が入っていますよね?旬のおいしい食材には、心も元気にしてくれる力があります。しっかりと食べて、体と心を温めてください。

10/16 2年生図工 「まどをひらいて」

2年生は図工の時間に、カッターの使い方を教わりました。

約束事をちゃんと守って、安全に楽しく工作をしています。

いま作っているのは「まどをひらいて」という作品です。すてきな建物がたくさんできました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16 2年生音楽 「山のポルカ」

2年生は鍵盤ハーモニカの練習もしています。

今、学習しているのは「山のポルカ」という曲です。

友達どうしで教えあったり、個人で一生懸命練習したりして、鍵盤ハーモニカで演奏するのが上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16 2年生音楽 「山のごちそう」

2年生は音楽の時間に「山のごちそう」という歌を歌っています。

“ホルディディア・・”のかけ声のあとに、友達と手を合わせてリズムあそびをします。

楽しい歌声と手拍子が、教室に響いていました!
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31