9/30 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/30 PTA運営委員会

第4回運営委員会が開かれました。
次回は11月11日(月)の開催です。
画像1 画像1

9/30 今日の献立

カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
くだもの(巨峰)

<主な食材の産地>
米・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・北海道
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・山梨
豚肉・・・千葉
巨峰・・・長野

9月27日の給食

9月27日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/30 みしまの森学舎「あいさつ運動」

週の始まり、気持ちの良い挨拶をかわして登校です。

PTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校でキャンプ 4

朝になりました。
ラジオ体操をして、朝食作りです。
朝食は、牛乳パックを使った、カンガルートースト、手作りホットドッグです。
最後に、全員で集合写真を撮り、解散しました。

PTAの皆様、産業能率大学の学生の皆様、等々力小学校おやじの会の皆様、ありがとうございました。
そして、東深沢小おやじの会の皆様、計画から準備、運営、後片付けまで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ 3

就寝準備です。
体育館で、寝袋を使って寝ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ 2

夜のイベントは、花火と肝試しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ 1

おやじの会主催の「学校でキャンプ」が行われました。
夕食は、自分たちで作った手打ちうどんとカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 校内研究会

「主体的・対話的に学級づくりに参画できる児童の育成 〜学級力向上プロジェクトを通して〜」を研究主題とし、今年度研究に取り組んでいます。
6校時の授業提案をもとに、研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学級活動の学習2年

本日の6校時は、校内研究の研究授業でした。
「ホッとになる話の聞き方」
上手な話の聞き方を知り、友達の話を聞いてみました。
よりよい友達関係作りにつながるように考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 あきさがし(1年)

駒沢公園に秋さがしに来ています。子どもたちは大喜びでたくさんのドングリを拾っています。


iPh
oneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の献立

魚のかば焼き丼
牛乳
田舎汁
ひとしお野菜

<主な食材の産地>
米・・・北海道
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
だいこん・・・北海道
ねぎ・・・青森
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・群馬
いわし・・・千葉

9/26 6年国語劇

6年生では国語「まほう使いのチョコレート・ケーキ」の学習の一環で、劇をしました。教科書に載っている物語の続きをグループごとに考えて、演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 4年社会 都道府県

4年生は、各クラスでカルタやすごろくを用いて、都道府県の勉強をしています。各自工夫を凝らして必死に都道府県の名前、形、場所などを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/26 校外学習5年 9

5年生を乗せたバスは、16時15分環七通りを走り、世田谷区大原付近を通過しました。
学校到着は予定より遅れそうです。16時40分頃になりそうです。
画像1 画像1

9/26 校外学習5年 8

全てのプログラムを終え、13時32分、学校に向けて出発しました。
画像1 画像1

9/26 校外学習5年 7

プログラムC)森を育てる
針葉樹と広葉樹について、間伐について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 校外学習5年 6

プログラムB)諸感覚を使ってみよう
聴覚、臭覚、触覚、視覚 森を感じてみます。
袋の中の物と同じ物を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31