烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

8/28 夏休み水泳教室・図書館開放最終日

 めっきり涼しくなりました。長かった夏休みも今週で終わり。来週からは元気な子どもたちの声が烏山小にもどってきます。今日は夏休み水泳教室と図書館開放の最終日でした。残念ながら3回目の水泳指導は雨のため中止になりましたが、低・中学年の子どもたちが検定に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 第22回アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩川で、「第22回アドベンチャーin多摩川」が開催されました。烏山小学校は毎年参加しています。今年は、2艇が出艇しました。1艇はいかだのデコレーションを競い、もう1艇は、スピードを競いました。1艇に子ども4人、大人1人が乗ります。みんな頑張りました。そして、4年連続「君こそトム・ソーヤ賞」をいただきました。

8/25 第36回夏休み親子木工まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山区民センター前で、「第36回夏休み親子木工まつり」が開催されました。36年も続いている伝統ある催しです。本校のPTAの方々もお手伝いをしていました。烏山地区の子どもたちが、親子で木工製作に励んでいました。烏山小学校の親子も多く参加し、楽しんでいました。

8/23 科学工作会

図書館開放で、「科学工作会」が開かれました。前半は、「UVトンボづくり」、後半は、「ペーパークロマトグラフづくり」でした。科学の不思議を感じながら作っていました。楽しく勉強になる催しで、子どもたちは、喜んでいました。雨でプールが中止になったので、この工作会があってよかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 算数教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
算数教室3日目、最終日です。182名が参加しました。今日は、ボランティアの保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校の皆さんにも個別指導に入っていただき、子どもたちは分からないところ、苦手なところをしっかり学習することができました。3日間で延べ550名が参加しました。2学期に向けて、学習の準備ができたことと思います。ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

8/22 算数教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
算数教室2日目です。今日は、184名の児童が参加しました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティアの皆さん36名の方にご協力いただきました。今日もボランティアの皆さんからたくさんの丸をもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。各教室には教員が入っており、分からないところや苦手なところは個別にしっかり指導しています。明日は最終日です。がんばりましょう!

8/21 算数教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から算数教室が始まりました。初日の今日は、184名の児童が参加しました。久しぶりに会う友達とともに、しっかり算数ドリルに取り組むことができました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティアの方に丸付けをしていただきました。明日、明後日も続きます。

8/20 後期の「夏休み水泳教室」「図書館開放」が始まる

今日から、後期の「夏休み水泳教室」「図書館開放」が始まりました。夏休みも後半に入り、子どもたちは、元気に学校に通ってきました。久しぶりに会った友達と、仲よく過ごしていました。残り2週間の夏休みを計画的に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時45分、高速道路をおりました。予定の時刻より早く到着すると思います。日光林間学園は、天候もよく、すべてのプログラムが予定を変更することなく、実施できました。子どもたちも、全員健康で過ごすことができました。日光の自然や文化遺産のよさをたくさん感じてきました。友達との関わりを深め、集団生活で大事なことを学びました。思い出残るよい日光林間学園になりました。3日間、本ホームページを見ていただきありがとうございました。お子様との日光での思い出話の材料にしてください。

日光林間学園3日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、江戸村での昼食です。メニューはカレーライスです。日光林間学園最後の食事の定番です。暑かったので、子どもたち体力は回復しました。そして、12時15分、予定通り学校に向けて出発しました。

お土産を買っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村では、お土産を買います。各々、考えながら買っています。お子様は、何を買ってくるのか楽しみにしていてください。

日光江戸村で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時、日光江戸村に到着。行動班に分かれて、行きたい場所を相談し決め、各班ごと行動しました。いろいろな所に行って、江戸時代を感じているようです。

閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間お世話になった宿舎とのお別れです。部屋をきれいにし、後片付けをしました。閉園式では、感謝の気持ちを表しました。友達と寝泊まりして、よい思い出もできたことでしょう。

日光林間学園3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、朝食の時間です。今日はパンです。今日は江戸村に行って帰ります。暑さに負けないようにしっかり食べました。

7/31日光林間学園3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園の3日目の朝を迎えました。これまで、プログラムを順調にこなし、子どもたちも健康で過ごせています。6時に起床、6時20分に朝会と、日光東照宮の森を背景にして、日光の朝を感じています。

ふくべ細工を仕上げて消灯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちはこんな作品に仕上げました。ひとりひとりの個性がたっぷり表れています。子どもたちの発想の素晴らしさに感激しました。この後、ニスを塗ってもらって学校に送られてきます。楽しみしてください。そして、21時30分、消灯になりました。。

ふくべ細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時15分、栃木県の伝統的工芸品のふくべ細工を作る体験をしました。ふくべとは夕顔の実のことで、その果肉をむいて干したのがかんぴょうです。子どもたちは、ふくべの形から発想したものを思い描き、くりぬいたり色をつけたりして、個性的な作品に仕上げました。

日光林間学園2日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
18時、日光林間学園2日目の夕食です。ハイキングなどして、たくさん体を動かしたので、よく食べていました。

中禅寺湖遊覧船に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時50分、中禅寺湖遊覧船に乗って、湖上からの景色を楽しみました。気持ちいい風に吹かれて、気分は爽快。男体山も違った感じを見せてくれます。天候が悪くなる心配もなく、奥日光の自然をたくさん感じた1日でした。

湯本源泉で

画像1 画像1 画像2 画像2
13時、湯本源泉に到着。足湯につかる組と源泉の様子を観察する組に分かれて、硫黄泉を感じました。源泉では手をつけて遊び、足湯では癒され、ハイキングの疲れも吹き飛んだようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集