烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/25 サマースクール3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サマースクールの3日目、最終日です。
 今日は、「理科実験(スライムづくり)」「プログラミング」「卓球」「校庭で水遊び」「外門の大きな絵」が行われました。
 いろいろな学年が一緒になって活動に取り組むことは、普段はなかなか体験できないことです。講師の先生、上祖師谷中学校の中学生、地域の方々と一緒に貴重な体験をすることができました。

7/25 ビオトープらしくなってきました

7月上旬に整備した、正門横のビオトープがビオトープらしくなってきました。池のまわりの雑草も増え、池の中の植物も根付きました。どんな生き物がやってくるでしょう。楽しみです。学校に来た際には、ぜひ、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 夏空の下で

昨日から夏季水泳教室ができ、今日も夏空の下、子どもたちはプールで泳いでいました。校庭の草花も夏の日差しを浴びて元気になりました。今年は、なかなか夏らしい天気になるのは遅かったですが、これからが本格的な夏になることでしょう。台風がきていて心配ですが・・・・。29日から6年生は、日光林間学園に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 夏季水泳教室始まる

夏休みが始まって2日間は、天候が悪く、気温や水温が低かったため、プールはできませんでした。しかし、今日から気温も上がり、晴れ間も見え、プールを実施することができました。子どもたちにとっては、待ちに待った水泳教室でしたので、みんな楽しく泳いでいました。自己の目標が達成できるように、続けてきて、泳ぎが上達してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 サマースクール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール2日目です。
本日は「茶道」「手芸」「外門の大きな絵」「空間ワークショップ」「バルーンアート」「てつどう教室」「硬筆」の7教室が行われました。

教室が始まると、子どもたちは集中して絵を描いたり制作したりしており、興味をもって楽しく取り組んでいる様子がどの教室からも伝わってきました。本校の教員も、子どもと一緒に楽しく参加することができました。

毎年、素敵な学びの場を提供してくださる地域の皆様に感謝いたします。

7/23 サマースクール1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、サマースクールが行われます。今日は、「理科実験(スライムづくり)」「タブレット・PC(暑中見舞いづくり)」「百人一首」「卓球」「硬筆」「アートエコバッグ」の6教室が行われました。講師の先生だけでなく、上祖師谷中学校の中学生もボランティアでみんなを助けてくれました。きのうと今日とプールが中止になったため、夏休みに入って久しぶりの学校となりましたが、子どもたちは楽しく活動していました。

7/22 夏休み図書館開放1日目

今日から、「夏休み図書館開放」が始まりました。雨でプールは中止になりました。そのせいか、多くの子どもたちが参加していました。本を探して読んだり、読んだ本を読書に木にはったりと、読書を楽しんでいました。保護者ボランティアの方にも来ていただき、皆で本に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 ラジオ体操3日目

画像1 画像1
ラジオ体操3日目、本日は大人25名、子ども39名、合計64名の参加がありました。
雨でしっとり湿ったグラウンドでしたが涼しい朝です。月曜日なのでお父さん方の姿が少なく、今日からプールが始まるからなのか子どもの参加率が高かったようです。本日でラジオ体操前半が終了です。後半は夏休み最終週の8月29日(木)から3日間です。夏休みモードをリセットして体を早起き生活へ戻すためにもぜひご参加いただきたいと思います。

7/21 ラジオ体操2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操2日目、曇天のなか大人30名、子供34名、合計64名の参加がありました。本日は烏小体育館が参議院選挙の会場となっているため、朝早くから準備が進められているところをお邪魔にならないよう実施させて頂きました。体育館の出入り口付近でラジオに合わせて一緒に体操している職員さんもいらっしゃいました。7月はPTA会長とファザーズさんが前に立ってお手本になってくださいます。PTAのサポーターさんが設営と受付を担当してくださるので、投票開始時刻までに速やかに終えることができました。明日は、ラジオ体操前半の最終日です。

7/20 ラジオ体操1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよラジオ体操が始まりました。夏休み初日の土曜日の朝、急に気温も高くなり微妙な空模様でしたがラジオ体操初日、無事に実施することが出来ました。第1日目は大人42名、子供49名、合計91名、たくさんの方々が参加して下さいました烏小でのラジオ体操は今年で3年目となりますが、本年度はPTAのサポーターさんのご協力により大変スムーズな運営ができ、非常にありがたく思っております。




7/19 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期の最後の日です。1学期の終業式を体育館で行いました。最初に校長先生のお話がありました。今日は、自分のがんばったことをほめる日、そしてお世話になった方に「ありがとう」と感謝を伝える日であるというお話と、夏休みにぜひよい思い出をつくってくださいというお話がありました。
 次に、3年生と6年生の代表の児童が1学期にがんばったことを発表しました。全校から温かい拍手が送られていました。最後に、音楽委員会の伴奏で校歌を元気に歌いました。
 明日から、夏休みに入ります。安全に気を付けて、楽しい夏休みをすごしてください。

7/19 ボッチャを楽しみました

 1学期最後の日の最後の4時間目は楽しい時間になりました。つくしのみんながパラリンピック種目のボッチャをしました。ボールのコントロールが難しいのですが、投げ方や投げる位置を一生懸命考え取り組みました。来年の東京2020パラリンピック大会も楽しみです。
画像1 画像1

7/19 二宮金次郎像にプレートがつきました

 すっかり烏山小の一員になった二宮金次郎君。毎日、子どもたちを見守ってくれています。すてきなプレートもついて、主事さんにも磨いてもらって一段と輝いています。
画像1 画像1

7/18 2年生 7月のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなし泉の方をお招きし、今日は7月のおはなし会でした。

毎月、様々な国のおはなしに出会えるので、とても楽しみにしている子どもたちです。

今日は、
(1)北斗七星(ロシアの話)
(2)三枚のお札(日本の話)
(3)小さな かめの 仕事さがし(中国の話)
(4)かんちがい(絵本)
を聞かせていただきました。

「かんちがい」は、動物の絵本シリーズで、なんと17作品もあるそうです。
サイの大きな勘違い。アフリカのサバンナでも、こんな勘違いがあるなんて驚きでした。

2学期も、様々なおはなしに出会えるのを楽しみにしています。

7/18 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校保健委員会が開かれました。
 学校から、養護教諭より定期健康診断結果について、生活指導よりあいさつの取り組みについて、体育的活動より体力調査の結果からの児童の傾向について、健康指導より給食と食育の取組について、学校薬剤師より環境衛生について、それぞれ報告しました。
 続いて、「自己肯定感を高める子育て〜子どもの言葉を受け止めよう〜」というテーマのもとグループ協議で、それぞれの立場で子どもたちの様子について意見交換を行いました。
 最後に、学校医の先生方より、それぞれの立場からお話をしていただきました。
 今後も、子どもの心身の健全育成のために家庭、学校、地域で連携して取り組んでいきます。

7/17 つくし学級 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお楽しみ会をしました。一週間ほど前から、子どもたちが自分たちで出し物を考え、準備をしてきました。人形劇やじゃんけん列車、ダンス、脱出ゲーム、なんでもバスケットなどいろいろな出し物を、それぞれの係になった子どもたちが担当し、みんなを楽しませようとがんばりました。最後に、みんなで水遊びをしました。久しぶりに太陽が出て暑くなった校庭で、びしょぬれになりながらも楽しんでいました。

1年生 なつとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で水遊びをしました。ペットボトルやバケツ、ソースやシャンプーの容器などを使って、お友達と水を掛け合いました。たくさん水を掛け合って、みんなずぶ濡れになりました。「今までこんなに濡れたことがなかったから、おもしろかった!」と嬉しそうに話してくれました。晴れの日が少なく、なかなかプールに入れませんでしたが、水遊びで楽しめてよかったですね。
 1学期も残り2日です。風邪を引かず元気に夏休みを迎えられるといいですね。

7/16 5年生 社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」

 1校時3組、2校時2組、3校時1組がそれぞれ社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」の学習を行いました。講師として特別に校長先生に授業を行っていただきました。「石油はどのように使われているのだろう。」をめあてに学習に取り組みました。DVDや資料をみて調べ、わかったことや考えたことを話し合い、「石油はいろいろなことに使われてている。自分たちの生活に欠かせないものだ。」とまとめました。いつもと違う雰囲気に少々緊張していた5年生ですが、あっという間の45分間でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 7月13日 ベジレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、東京農業大学の学生さんと食育の学習をしました。
野菜の嫌いなトモくんの紙芝居で野菜の働きについて教えていただきました。その後、ベジレンジャーと一緒に野菜の仲間分けをしました。
最後に「野菜食べるぞ!!!」と大きな声で言いました。野菜が嫌いな子も頑張って食べてみようという気持ちになったと思います。これからの給食で野菜をいっぱい食べてくれることを期待しています。

7/13 5年生 車いすテニス体験

 2・3・4校時に各クラスで車いすテニス体験を行いました。片手にラケットを持ち、競技用車いすに乗って前に進みましたが、悪戦苦闘、、、。「ラケットで操作できない」「曲がるのが難しい」と声が聞こえてきました。実際にボールを打つ体験も行いました。難しいと感じながらも、ネットの向こう側にボールを返していました。車いすテニスは5年生にとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集