烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/23 緑の出前授業(3組)

 本日1・2校時に、3組が緑の出前授業で伊藤先生に秋の自然について教えていただきました。
 6月の第1回目のときと、どのような違いがあるのかじっくり仙川や給田公園を眺めました。仙川には、カモが気持ちよさそうにいたのですが、なんと3種類ものカモがいたことを知り、大変驚きました。
 給田公園には、6月のようにたくさんの生き物を発見することができました。たくさん見つかる生き物は、春と秋では違うことに見付けながら気付くことができました。バッタやカマキリ、他にもたくさんの生き物に出会えて、秋の自然を感じました。
 今回も、植物・生き物博士の伊藤先生にたくさんのことを教えていただき、よい学習となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/21 3年生 社会科「農家のしごと」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は農家の仕事を学習するために、。「高橋農園に行って、農家の人の野さいづくりのくふうや努力をしらべよう。」というめあてをたて、見学に行きました。
 高橋さんの説明を聞いた後、実際に畑を見学しました。白菜やブロッコリー等たくさんの野菜が元気に育っていました。
 新鮮で美味しい野さいを育てるために様々な工夫をしていること、毎日の農家の人は朝早く起きていろんな仕事をしていることを学ぶことができました。

10/21 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。
校長先生からは、ラグビーW杯の日本代表選手たちの活躍ぶり、車椅子ラグビーの快進撃にからめてお話がありました。今週の金曜日には、研究発表会があります。外部の方々へのあいさつ、めあてをもって主体的に学習に取り組むことなどを頑張ってもらいたいです。
看護当番の先生からは今週の目標「掃除道具をきちんと片付けよう」についてお話がありました。掃除が終わった後の掃除用具入れの中まで整頓できると、次に使うときにも気持ちよく使えますね。

10/20 烏山区民センター文化祭 学校展示部門の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日、20日と烏山区民センター文化祭が開催されました。1階では、学校部門の展示がありました。烏山小学校からは、6点の作品が出品されました。その表彰式が行われました。各学校の代表児童・生徒に、教育長先生から賞状を渡されました。

10/18 世田谷区特別支援学級 連合運動会

 世田谷区立総合運動場で「世田谷区特別支援学級 連合運動会」を行いました。烏山小学校は赤組で競技や演技に取り組みました。
 「かけっこ・徒競走」では、全員が最後まで全力で走り切ることができました。
 保護者の方に参加していただいた「みんなで たっきゅうびん」では、力を合わせて箱を運んだり、他のチームの応援をしたりしました。
 「あかしろたまいれ」では、チェッコリの音楽に合わせて踊りました。1・2回戦とも赤組が勝つことができました。
 「ダンス」では、「パプリカ」を踊りました。最後は他の学校の児童と一緒に中央に集まって手を合わせ、演技を終えることができました。
 子どもたちは、温かい声援をいただきながら、日頃の練習の成果を発揮することができました。最後にやり切った素敵な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019/10/17 4年生 車いすラグビーワールドチャレンジ観戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は車いすラグビーワールドチャレンジの観戦に行きました。車いすラグビーはパラリンピックスポーツで唯一車いす同士のぶつかり合いが認められています。今日は実際にぶつかる音を聞き、その迫力を肌で感じることができました。また、カナダ対オーストラリアを観戦しましたが、子どもたちはそれぞれのチームを一生懸命応援していて、その姿も素敵でした。今回の観戦で学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

10/15 第6回学校運営委員会

画像1 画像1
 本日の学校運営委員会の第一部は、上祖師谷中学校の学校運営委員会と合同で行いました。今後も温知学舎として協力し合いながら進めていきます。
 第二部は、烏山小学校のメンバーで協議を行いました。学習支援部会からは漢字検定について、健全育成部会からはキッズドローンプロジェクトと走り方教室実施について、環境安全部会からは避難訓練と台風の被害についての報告がありました。
 また、今年度も学校運営委員の皆様には、展覧会(11月17日(日))の会場受付等のお手伝いをしていただくことになりました。ありがとうございます。

10/15 避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、地震でした。学校公開だったので、参観に来ていた方も避難しました。日本は自然災害の多い国です。先日の台風19号も日本に大きな被害をもたらしました。自分の命は自分で守ることができるように、正しい知識を身に付け、適切な行動ができる子どもたちに育ています。

10月15日 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みにたてわり班遊びがありました。遊びが始まる前から「今日はどんな遊びをするのかな。」と楽しみにし、誘い合って掲示を見に行く子どもたちもいました。
 外遊びでは、広いスペースを活用し、めいっぱい体を動かして遊んでいました。教室遊びでも、じゃんけん列車やいすとりゲームなど、様々な遊びをみんなで楽しくできるように工夫しながら行っていました。

10/15 2年生 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、町たんけんに行きました。
ボランティアに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

今年は、10のお店や施設がたんけんを受け入れてくださいました。ありがとうございました。

地域の方は、どんな思いをもってお仕事をしているのかな、どんな工夫をしているのかな、お仕事のやりがいはなにかな、等たくさんの質問を考えて行きました。

多くの大人の努力や工夫によって私たちの暮らしが支えられていることを知り、感謝の気持ちや地域への愛着をもって、育っていってほしいと願っています。


これから、まとめにむけて学習を頑張ります。

10/15 2年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、ALTのアニーク先生の授業がありました。
前回に引き続き、run、stand等のアクションについて学習しました。

今回は、キーワードゲームを楽しみながら繰り返し単語の練習をしたり、ラインじゃんけんゲームで大盛り上がりと、楽しい時間を過ごすことができました。

10/15 3年生 おはなし泉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、おはなし泉の方に来ていただき、素敵なお話をしていただきました。2学期のおはなし会です。

(1)秋 五味太郎 (絵本)
(2)頭に柿の木(日本の昔話)
(3)おばあさんとぶた(イギリスの昔話)
(4)まめたろう (イランの昔話)
最後には、秋の七草を教えていただきました。

物語の情景を想像しながら話をきいていた子どもたちには、自然と笑みがこぼれていました。

10/15 家庭科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の3、4校時も、先週に引き続きウォールポケット作りに取り組みました。裁縫ボランティアのお二方に教えてもらいながら、展覧会に出品する作品を着々と制作しています。

10/14 給田町会大運動会

 あいにくの雨の中、給田町会大運動会が給田小学校の体育館で行われました。魚つり、びんつり、スプーンレースなど大人も子どももレトロな競技種目を楽しみました。圧巻は、最後の丁目対抗リレー。地域の方に加え、給田小学校、烏山小学校の先生方も参加し白熱した展開になりました。来年の給田町会大運動会は、烏山小学校で行われます。秋晴れの下でできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
「ゴリラのパンやさん」「ベーコン わすれちゃ だめよ!」という本を読んでいただきました。子どもたちは、本の内容について、自分の思いをつぶやいたり、笑ったり、静かに話を聞いていました。いろいろな種類の本に興味をもって、読んでほしいと思いました。お忙しい中、ありがとうございました。

10/10 上祖師谷中学校音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上祖師谷中学校の音楽祭が、調布グリーンホールで行われました。中学生の各クラスの歌声が、ホールいっぱいに広がりました。クラスの団結力と、きれいなハーモニーの合唱が、素晴らしかったです。

10/10 つくし学級 ヴィオラ鑑賞教室

画像1 画像1
 つくし学級では、すまいるルームの加藤先生をお招きしてヴィオラとピアノのミニコンサートをしました。「サウンド・オブ・ミュージック」「イッツ ア スモール ワールド」「島唄」「パッヘルベルのカノン」「つばさをください」など5曲を演奏しました。「つばさをください」では、演奏に合わせてみんなも一緒に歌いました。アンコールに『アラジン』から「ホール・ニュー・ワールド」も演奏しました。生で聴く楽器の音色に子どもたちは集中して聴き入っていました。

10月10日 キッズフェスティバルCM集会

キッズフェスティバル集会では、各学年の代表児童がどんな活動をするのか実物を見せたり、パワーポイントを使ったりして発表しました。聞いている児童たちは「行ってみたいな!」という気持ちになり、とても盛り上がっていました。どの学年も楽しみですね。1・2年生は6つのグループに分かれ、協力し合いながら作品を作り、遊びにきた友達に教えます。1年生は、初めてのキッズフェスティバル、6年生は最後のキッズフェスティバルになります。児童全員が楽しめるキッズフェスティバルにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 キッズドローンプロジェクト

 学校運営委員会さん主催によるキッズドローンプロジェクトが行われました。生活の中にあるプログラミングとプログラミングの仕組みを学んだ後、ドローンを動かすプログラミングをグループの友だちと協力しながら行いました。目的のフープにたどり着くためにドローンに指示を出します。実際にドローンを動かしてみると誤差があることに気付きます。何度も試行錯誤しながらドローンを動かす姿に、烏山の子ども達の問題解決への意欲を感じとてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
「かぼちゃのなかに、たねはいくつ?」という本を読んでいただきました。子どもたちは、3つの大きさの違うカボチャの中にどのぐらいの数の種が入っているのか想像しながらお話を聞いていました。いろいろな種類の本に興味をもって、読んでほしいと思いました。お忙しい中、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集