5/24 Like California

真夏日となりました。「暑い! 暑い!」とニュースになる30度超えにはなっているものの、そこはやはり5月。日本特有の高温多湿で、不快指数うなぎのぼりの夏とは違い、湿度がとても低いです。だからカラッと爽やか! 日差しは強烈でも、日かげに入ると風がすこぶる心地よい昼下がりとなっています。
しかし、地中海性気候(カリフォルニアもその一つ)のカラリとした夏を疑似体験できる天候も今日までとか。明日以降はムシムシ度がアップしていくそうですよ。
画像1 画像1

5/24 「Are you ready?」 「Yeah!」

外国語の授業ではなく、玉入れの練習をしている1年生が発しているフレーズです。懐かしすぎる「学園天国」が流れてきたではありませんか。Fィンガー5? それともK泉さんのカバーを思い浮かべましたか? どちらが想起されたとしても、とうに70・80年代という昔話の世界ですね。
本命の玉入れの前座として、1年生がノリよく会場を盛り上げます。詳細はここでは、伏せておくことにします。本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 気分は既に夏

午前11時現在、気温は27度に達しています。まだ春の運動会すら終わっていないのに、気分は夏へジャンプしている感じの暑さです。
プールでは水泳の季節へ向け、業者による清掃作業が行われています。水を抜き、空っぽになったプールには汚れがいっぱい。しかし、プロの力でどんどんきれいにリセットされていきます。ありがとうございます。
20年前までは、この作業を高学年児童が担当するという学校が大半でした。自分も小学生時代、このプール清掃を経験しました。滑ったり、転んだりして、ずぶ濡れなんてハプニングも織り交ぜ、結構、忘れられない面白体験でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 心を合わせて

4年生がなわとびの二人技に挑戦しています。パート1とパート2があるらしく、それぞれを披露してくれたペアが何組かありました。まだ、うまくいっていない二人も、諦めずに取り組んでおり、応援にも熱が入るというものです。
焼け付くような全体練習を1校時に終えたばかりなのに、2校時も続けてエネルギッシュな活動ぶりには、羨ましくなるような若い活力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 初の全体練習2

開会式、松丘体操、応援、大玉送りの練習を行いました。暑さに負けずに、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 初の全体練習

900人が一堂に会した運動会の全体練習、初回です。入場行進から始まりました。プラカード係、金管バンドが活躍していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 ついに真夏日か?

今日は一段と気温が上昇しそうな気配です。今週の最終登校日、いよいよ全校単位の運動会練習が始まります。
画像ではほとんど分かりませんが、今朝もうっすらと富士山が顔を見せています。晴天の日は、この高嶺を目にしないと一日が始まった気がしません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 1年生遠足〜砧公園〜1

今日は1年生の遠足で砧公園に行ってきました。お天気が良すぎて暑い中でしたが、よくがんばって歩きました。
到着後は、ファミリーパークで元気いっぱいに遊んだり、お弁当を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1年生遠足〜砧公園〜2

ぜひ、ご家庭で楽しかった話を聞いていただければと思っています。本日は、私の歓送迎会があるため、HPのアップは明日いたします。申し訳ございません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 新鮮な緊張感の中で

今春、区内小学校において、多くの若手教員が教職人生のスタートを切っています。その先生方を対象とした研修会が、本校を会場として行われました。算数科の指導教諭が3年生の授業を公開し、来校した初任者が参観して、学びの機会となりました。
子どもたちは、見慣れない先生方が大勢訪れて、ちょっぴり緊張しつつも、嬉しそうな様子で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 暑い、熱い午後 その2

屋上のフェンスの向こうに、ちらちらと子どもの動きが見え隠れしています。間違いなくソーラン節の振り付けです。と言うことは、西日を浴びつつ頑張っている主は、5年生ということです。遠く離れた練習風景、顔も見えず、声も聞こえませんけれど、しっかり取り組んでいると確信するオーラを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 暑い、熱い午後

練習から盛り上がる団体競技、綱引きに張り切る3年生です。気温が高く、日射も強烈な午後ですが、みんな嬉々として取り組んでいます。本日の勝敗結果が、本番も同じなのか、大どんでん返しがあるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 定時・定点観測 〜晴れヴァージョン〜

10日前には雨の日の気温変化を調べていた4年生が、今日は晴天時における移り変わりを測定するため、本日何度目かになる観測を行いに昼過ぎ、犬走りに出て来ましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 行ってきまーす!

よすぎる天気! 快晴の空の下、1年生が砧公園へと向かいます。元気いっぱい、張り切って出発したみんなでした。全員とハイタッチを交わして、送り出しました。
とても暑いため、大変な側面もあると思われます。水分補給に配慮しながら、引率陣は安全第一で同行いたします。
帰校したとき、子どもたちの第一声は「楽しかったです」なのか、それとも「あー、疲れた」なのでしょうか。いずれにせよ、すてきな一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 松丘体操って何だろう?

初体験となる1年生は、「松丘体操」と聞いてもピンとこなかったことでしょう。しかし、今朝の体育朝会でそのナゾは一気に解決です。運動委員会のお兄さん・お姉さんの示範を見ながら、一緒に練習しました。遠足の出発前に、早速ひと汗流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 練習ラッシュ

中学年リレーの活動が終わったと思う間もなく、応援団が校庭へ出て来て練習を開始しました。さらに、その横では、企画代表委員のみんなが、運動会のスローガン発表の練習を行っています。それぞれの役割で、頑張る姿があちらこちらで花開く朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 「内側へ、内側へ」を意識しよう

今朝の校庭割り当ては、中学年リレーです。
バトンを受け取った時点のコースを走り続けてしまう子が目立ち、インコースへ入ることが大きな目標となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 涼 のち 暑・熱

最低気温が15度台、風が心地よい朝です。かすかに富士山を望みます。日中は30度近くまで昇温するとの予報となっており、暑い一日となりそうです。運動会へ向かう子どもたちの胸の内は、それ以上に熱くなるかもしれません。
画像1 画像1

5/22 普段着の授業

運動会練習の合い間、合い間に、体育着姿で教室での授業というパターンがとかく多い昨今ながら、今日の6年生は、ほぼ普段着で過ごした一日でした。
算数では、分数×分数の計算を学習しています。分母同士、分子同士の乗法はさほど難しいことではありません。しかし、仮分数になった場合、帯分数に直す処理までこなせたら申し分なしです。
代表の数名が黒板に自分の解答を書き、それを互いに見合っていく形式で授業が進んでいました。積極的に名乗りをあげる姿が見られ、高学年にありがちな控え目過ぎな感じがなかった点に、好感を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 思いがけず

担任学級をもたなくなると、子どもたちからの贈り物(手紙や作品等)を手にする機会は、めっきり少なくなるのが現実です。(注 「欲しい」と望むが故のコメントではありません)
そんな中、とある学級の授業へ伺った際、みんなから次々と手作り品をいただくという、思いもよらぬ場面がありました。なぜそういう展開になったのかは分かりませんが、子どもたちの自主的、自然発生的な行動だとしたら、それは有り難いことであると、素直に受け止めています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ