烏山北小学校の様子をお伝えしています!

5年 5 for it !

画像1 画像1
お休みが始まって9日目。
昨日、今日とあたたかい日が続いて、すっかり春めいていますね。
みなさん、元気に過ごしていますか?

来週からもお休みが続くことが決まりました。
みんながいない教室はやっぱりさみしいですね・・・。

今日は、学年だよりのお話です。
学年だより「5 for it !」の「5」に、いつもマスコットが隠れていたのは、みなさんお気付きでしたか?

5月号には、川場移動教室にちなんで、ぐんまちゃん
運動会号には、みんなで練習した、ソーラン節
冬休み号には、ほっこりする、こたつとみかん

などなど、季節や行事にちなんで、ちょこっと描かせてもらっていました。

3月号は、お休みに入る前の日で、描けなかったのでこちらでお披露目です!
6年生に向けて頑張ろう!と、5年生の締めくくり!の意味を込めて、桜と一緒に手を振っているデザインにしました。
今までの学年だよりがもしあったら、隠れマスコットが何をしているか探してみてくださいね。


そういえば、このお休み中に出ていた課題の進み具合はどうですか?
17日の分散登校日に臨時学校休業中の課題が持ち物になっています。
5年生の課題のうち、「提出」になっているものは忘れずに持っていけるように準備しておきましょう。


☆田中先生(10日)クイズの答え
正門の掲示板に飾られている花は・・・

3.桃の花 でした〜!!

ひなまつりに飾る花ですね。
春バージョンの掲示板にぴったり!と思ってつくりました。
HPで紹介してもらえて、ありがたいです。

正門前を通る機会があったら、ぜひながめてみてください。


5年 仲田

4年 スクラム〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業期間がのびましたね。みなさんとの勉強やお別れの会などができずに残念です。

さて、今日は4年生の廊下掲示についての話をしようと思います。

4年4組の前に、「難しい読み方の地名」ポスターが貼られているのは知っていましたか?

先生はよくそのポスターを見ているのですが、日本の中には、難しい読み方の地名がたくさんあることにおどろかされます。

さて、ここで問題。この地名は何と読むでしょう。

1 西表

2 明石

3 羽生

どれも習っている漢字なのに難しいですねぇ・・・

何県のどこにあるのかを地図帳で調べてみるのかも面白いですね!

正解は













1 いりおもて(沖縄県)
2 あかし(兵庫県)
3 はにゅう(埼玉県)

でした。

あまり外出ができないときだからこそ地図旅行(地図を読み旅行した気分になる)をしてみてはどうでしょうか。

4年 長岡

6年 New age9

画像1 画像1
6年生の皆さん、元気ですか?
休業の継続が決定しました。

暖かかったり、寒かったり・・・。

こんな時は、
3年生の時に学習した『生活リズム』が大切ですよ。

3つのポイント覚えてますか?



1 食事


2 休養・睡眠


3 運動


今こそ、実践する時です。
今、やれることをやってみてください。



今日は、お題を1つ。
じっくり、考えてみてください。



<めあて>
今回のコロナウイルス感染症によって、どのような影響があるのだろう。

1 自分
2 家族
3 社会(世の中)

それぞれ考えてみてください。

本当なら、交流して深めていきたいですが、
残念ながら、できないです。



卒業まで、9日!


6年 名取

画像2 画像2

専科だより9

こんにちは。
休業の継続が決まりましたね。
高学年のみなさんにとって
いよいよこれが重要に
なってくるのではないでしょうか。
「自分自身の生活を意識する力」
自分自身の生活を意識し、
課題を見つけ、計画し、
取り組む…
突然入ったこの長い休業の中でも
自分の力を大いに生かし
成長してほしいと思っています。

今日は「簡単お昼ご飯づくりに
チャレンジ」の紹介です

高学年でもお家の人がいない時に
火を使うことは心配なことです。
お家の人がいない時には
使わないでね、と言われている人も
多いかもしれませんね。
でも、工夫次第では
みなさんがこれまで身に付けた力を
使って、火を使わない
お昼ご飯作りだって
できるのですよ!

1、写真の材料を準備する
2、米をといで炊飯器のかまにいれる
3、かまの内側の白米1合の線まで
  水をいれる
4、油をきったツナ、コンソメ
  みじん切りにした野菜を入れる
5、炊飯器の「炊飯」ボタンをおす

あとは炊けるのを待つだけ。
炊き上がったら、塩を少々。
全体をしゃもじで混ぜて、
盛り付け、のりをのせたら完成。
米…炭水化物
ツナ…資質
   タンパク質
のり…無機質
人参…ビタミン(緑黄色野菜)
玉ねぎ…ビタミン(淡色野菜)
気付きましたか?
5大栄養素もそろいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめのいっぽ

きょうのなぞなぞ
「7と10のあいだにある、スポーツって、な〜んだ?」
(こたえは、いちばん下↓)


みなさん、おはようございます。

学校からのおしらせがありましたね。いま先生は、とってもさみしい気もちですが、ないてばかりいてはいられません。
こんなときこそ、えがおで!いまできることを、しっかりとやっていきましょう。

いまできること!それは!おうちで、学びをふりかえること!

さっそくやっていきましょう!きょうは、けいさんカード!

さらにきょうは、とくべつゲストをよんでいます!


「こうちょうせんせ〜い!!!」ジャ〜ン!


校ちょう先生に、けいさんカードの1コースにちょうせんしてもらいました。

さぁ、校ちょう先生は、なんびょうでクリアできるかな???


よ〜い、スタート!
「3+9=12、6+7=13…8+5=13!!」


さぁ、タイムは…?

『12びょう85』!!!

なかなかのタイムがとびだしました!

みなさんも、きょうから校ちょう先生のタイムに、ちょうせんだ!!

まい日れんしゅうすれば、どんどんうまくなります。まい日わすれずに、れんしゅうしていきましょう!めざせ、けいさんマスター!


(なぞなぞのこたえ)
「やきゅう」…8と9だから、8(や)9(きゅう)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科だより8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラックライトを使ってつくった深海の生き物たち
あれ?見覚えがあるぞ?と思った人!よく覚えていますね!
5年生が3年生の時に、展覧会で舞台の上を深海世界に変身させました。

でもこの写真の作品はカラキタのみなさんの作品ではなく
宮城県石巻市の子どもたちがつくった作品です。
宮城県を訪れたことをきっかけに
2015年に石巻日日新聞の子ども記者の子どもたちと図工の作品作りをしてきました。



東日本大震災の2年後、すが先生は親友をたずねに宮城県へ行きました。

そこにはまだまだ震災の爪あとが色濃く残っていました。

仙台では、津波によってボロボロになってしまった
小学校の校舎に出会いました。
体育館はあとかたもなくなっていて
思い出の校舎で卒業式をむかえることができなかった6年生を思うと
とても胸が苦しくなりました。
石巻では、中学校の校庭に
震災後の火災で焼けて残った木がありました。
津波の被害にあったけれど、海を受け入れて
生まれ育ったふるさとでまた暮らしたいという人たちの声も聞きました。

色んなことを見たり聞いたりして
すが先生にできることは何かないか、考えました。
たくさん考えて出た結論は
自分の学校の子どもたちと、楽しい図工をすることしかない
ということでした。


「○○さんのアイディアおもしろい!」
「○○さん、とってもがんばってつくっていたよ!」

みなさんが図工の時間に口にするなにげない言葉。
これってとてもすてきな言葉なんですよ。
だれでも心の中に、やさしさの種をもっています。
図工の時間を通して、人を思いやることのできる
やさしい気持ちの花をさかせられたらいいなと思って
先生はいつも授業をしています。

そして、だれか困ったり悲しんだりしている人がいたら
やさしさの花をプレゼントできるともっとすてきですね。

当たり前の時間を大切に、毎日を笑って過ごしていきましょう。
先生も早くみなさんと図工の授業がしたいです!


図工 菅

2年 にっこにこ 3月11日

みなさん元気ですか。元気ですね。
今日はとってもあたたかいですね。

3月11日
9年前、大きなじしんがありました。
ぼうさいについて、家ぞくでじっくり考える日にしてほしいと思います。

みをまもるためには。
もしもの時のれんらくほうほうは。
家ぞくであつまる場しょは。

もういちど、かくにんしてみましょうね。



さて、きのうのプリントの答えです。
12番だけ、さいころの形になりません。
じつは、1から11は ぜんぶはこの形になるのです。
なにか、見分け方がありましたか。


今日は、1人でもできるうんどうをしょうかいします。
おうちの中にいることも多いと思いますが、自分の体を上手にコントロールしてみましょう。

1つ目 「タオルをつかったストレッチ」
    タオルをぴんとのばして左右に体をうごかします。
    せなかがのびて、気もちがいいですよ。

2つ目 「かえるとうりつ」
    りょう手で、自分の体をささえます。
    マットやとびばこの きそ になりますよ。
    体のバランスをとるれんしゅうになります。

ぜひ ためしてみてくださいね。
それでは また明日。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 New age〜運動&散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 机に向かって勉強するのも大事!
 同じくらいに、運動も大事!
 
 ということで、今日は、「運動」と「散歩」について!


 ■■■運動■■■
  縄跳びは、体力・リズム感を伸ばします!
  朝、挑戦してみました。
  澤田の二重跳びの記録は、・・・67回!
  しかし!私が知っている今年の北小6年生の最高は80回です。
  ・・・悔しいので、3月中に抜かします。


 ■■■散歩■■■
  散歩は心と体がスッキリしますね。
  今日は3.11なので「防災散歩」を紹介します!

ACジャパンCM 防災さんぽ
https://m.youtube.com/watch?v=EOYgAAZxzNs


 やる気があると運動できるのではなく、
 運動するとやる気が出る!

 今日も一日、元気に過ごそう!


 卒業まで、いよいよ10日!

 6年 澤田



※参考・抜粋※

参考 NHK for School「はりきり体育ノ介」
第24回 体作り運動1〜二重とびに挑戦だ!〜
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

「文部科学省HP Q&A」より抜粋
https://www.mext.go.jp/content/202000309-mxt_ko...
問37 臨時休業期間中に、児童生徒が外出して運動をしてもよいのか。
○ (省略:澤田)児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を本人及び家庭の判断に
おいて行うことまで一律に否定するものではありません。
○ ただし、一度に大人数が集まって人が密集する運動をしないなど、感染拡大を防止す
る観点からの配慮が必要です。

5年 5for it !

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3月11日ですね。
ちょうど先ほど、14時46分。烏山北小学校でも、震災で亡くなられた方々への追悼(ついとう)の意を表し、職員室で「黙とう」をしました。

5年生の社会科では「自然災害と共に生きる」という単元の学習があります。
今年は、2月21日の東京都小学校社会科研究会の発表のため、学習した単元が学級によって前後していますね。
1・2組は、災害についての学習で、東日本大震災についても改めて考えました。
3・4組は、臨時休校中の課題の中の学習内容になっています。もう教科書や資料集で学習は進めましたか。

日本の周りにはきれいな海がたくさんあります。
様々な地形や気候に合わせてとれる新鮮な野菜、おいしい食材がたくさんあります。
緑豊かな景色は、私たちを癒してくれます。

しかし…
島国で周りを海に囲まれている日本。
プレートの境目に位置する日本。
山地が多い日本。
雪が降る、台風の通り道…。
日本の地形や気候の条件は、自然災害の発生につながる条件でもあります。

教科書や資料集には、自然災害からくらしを守るために、誰がどのような取り組みをしているのか、そして私たち自身が、東日本大震災から何を学び、どんな取り組みをしていく必要があるのか、学ぶべきことがたくさん載っています。

写真は、昨年5月に宮城県を訪れた時の写真です。
左の写真の中に青い看板が付いているのが見えますか?これは、実際にここまで津波が来たというラインだそうです。右の写真の石段は、津波に巻き込まれないように多くの人が駆け上った石段だったそうです。
毎年宮城県を訪れていますが、行くたびに様々なことを考えます。
今日は、様々なところで東日本大震災について取り上げられています。
ぜひ、学びを広げ、自分事として考えてみましょう。

5年 稲村

4年 スクラム〜その8〜

画像1 画像1
こんにちは。
今日3月11日は、東日本大しん災が起こった日です。
みなさんはまだ小さかったので、しん災の記おくはないかと思いますが、大勢の人が亡くなったり、長い間ひなん生活を送ったりすることになる、とても大きな地しんや津波がありました。

みなさんは、社会科で自然災害について学んだ後に、「防災ノート」や「東京マイ・タイムライン」を使いましたね。
今日はもう一度、防災について話し合う良い機会だと思います。少し時間をとって、ひなんの仕方やひなん場所について、おうちの人と話し合ってみるのはどうでしょうか。
この日に防災について話し合うことが、3.11を忘れないことにもつながります。

先生たちは、今朝シェイクアウト訓練というものを行いました。職員室のどこが安全なのかを考える機会になりました。写真は、今朝の訓練の様子です。



4年 高津

3年 サンシャイン<電子版>#8

画像1 画像1
 今日は3月11日。東日本大震災から9年がたちました。テレビを見ると被災地の今を伝えるニュースがたくさん流れていますね。

 さて、上の写真を見てください。これはただのハンカチではありません。「減災(げんさい)ポケットYUI]というハンカチで、日ごろから災害をいしきしてもらうために作られました。

 ハンカチには、災害時にどのような行動をとればよいか、日頃から何を用意しておけばよいか等がプリントされています。みなさんもお家の人と災害にたいするそなえについて話し合ってみましょう。

質問リレー
松山先生の質問の答え→久しぶりに京都に行ってみたいです。

山家先生への質問→小学校時代にはやっていたもしくは、熱中していた遊びは何ですか?

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
きょうは、3月11日。

ひがし日本大しんさいがおこった日です。

1年生のみなさんがまだ生まれていない、9年まえのきょう。

大きなじしんとつなみにより、1まん5千人いじょうの人がなくなりました。
そしていまも、2500人いじょうの人が、見つかっていません。


みなさんは、どうとくのじゅぎょうで「はしれ三りくてつどう」をべんきょうしましたね。
つなみにながされてしまったてつどうをわずか5日ではしらせたという、ひさいされた人たちのつよいおもいと、どりょくときょうりょくのおはなしでした。
「あたりまえ」のまい日がいっしゅんにしてこわれされてしまった、ひさいちの人たち。それでも力づよく、てつどうやまちをなおされました。本とうにすごいことですね。

いま、学校がお休みになり、「あたりまえ」のことが「あたりまえ」でなくなっていることもあります。こんなときこそ、ふだんおせわになっている人に「ありがとう」の気もちをたくさんつたえていきましょうね。


どうとくのきょうかしょには、「はしれ三りくてつどう」のほかにも、たくさんのおもしろいおはなしがのっています。ぜひおうちでよんでみて下さい。そして、どんなことをおもったか、おうちの人にはなしてみて下さい。


しゃしんは、2月にいけ本先生がいわ手けんをおとずれたとき「うみがきれいだな〜」と、とったしゃしんです。ぐうぜん三りくてつどうのせんろががうつっていました。ひさいされた人たちの、おもいのつまったてつどうです。きょうもたくさんの人をはこんでいます。

5年 5 for it !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、今日も元気に過ごしていますか?
お休みも2週目になり、給食が恋しくなってきました。
みなさん、お昼ご飯はどうしているのでしょうか?
5年生の先生たちは、自分で作ったお弁当を持ってきて、職員室で食べています。
たまに、買ってきたご飯を食べる時もありますが・・・。


学校の様子を一つ紹介します。
正門の掲示板が春バージョンになりました!
5年生の先生で、こんな素敵なものが作れる先生とは・・・
みなさん、すぐ分かりますよね。
仲田先生です!

昨日、職員室で仲田先生が作っているところを通りかかった先生たちの多くが、
「かわいい!」
「どうやったらこんなにきれいに作れるの?」
と、声をかけていました。
褒められた仲田先生も思わずニッコリ♪

ここでクイズ!
飾られているこの花は何の花でしょうか?
1.梅の花  2.桜の花  3.桃の花

☆ヒント☆
本物の写真を載せておきます。

答えは、あさって、仲田先生から答えてもらいましょう!


5年担任  田中

はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは!
きのうは、先生たちのなわとびをとぶすがたを「どうが」で見せたかったのですが、うまくのせられなくて、ざんねんでした。
いけ本先生は、「はやぶさ」や「つばめ(二じゅうこうさとび)」というわざをとんでいたんですよ。
とししげ先生は、「サイドクロス」にちょうせんしていました。
また、みなさんにあうときに、とびかたをおしえてあげますね。

さて、きょうは、かん字クイズです。
1年生でならったかん字をまん中の□(しかく)に入れると4つのことばができます。
どんなかん字を入れると、4つのことばがかんせいするか、かんがえてみましょう。

1ばんのときかたをヒントにしてくださいね。
まん中に「学」の字を入れて、よんでみると・・・
  上の字とあわせて、「大学」(だいがく)
  下の字とあわせて、「学力」(がくりょく)
  左の字とあわせて、「見学」(けんがく)
  右の字とあわせて、「学校」(がっこう)  と、なりますね!

むずかしいよみかたのことばも入っていますが、ぜひ、ちょうせんしてみてください。
こたえは、またこんどのせますので、おたのしみに!!

3年 サンシャイン<電子版>#7

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。雨がふっていますね。
春にむけて、気温が上がったり下がったりしています。
ゆっくりと、きせつのへんかをかんじてみるのもいいかましれませんね。

また、ふだんできないことに取り組めるチャンスです。
次に会った時に、みんなのやってみたことを聞くのが楽しみです。

★きのうの答え
 漢字【シ(ジ)と読む漢字:11こ、さんずいの漢字:14こ、ショウ(ジョウ)と読む漢字:6こ】
 なぞなぞ【数】


★今日の漢字クイズ
 1、シュウ(ジュウ)と読む漢字はいくつあるかな?
 2、しんにょうの漢字はいくつあるかな?
 3、13画の漢字が11こあります。ぜんぶ見つけてみよう!

 こんなにたくさんの漢字を見ていると新しい発見もありそうですね。



★今日のなぞなぞ
 たしたらふえるし、わったらへるけど、ひいたり、かけたりしても数がかわらないものなんだ?



★いきなり英語クイズ
 上の2まい目の写真は、動物のfoot print(足あと)です。
 さて何という動物の足あとでしょうか。
 英語で言ってみよう!



★質問リレー
 渡辺先生へ【行ってみたい場所はどこですか?】


   3年  松山













(今日の答え)
漢字【1、7こ・2、7こ・3、見つけてみよう】、なぞなぞ【イス】、英語【1,Frog   2,Bear  3,Kangaroo   4,Dog】



4年 スクラム〜その7〜

おはようございます!
臨時休校も半分以上の日が過ぎました。
夜ふかししたり、朝いつもよりおそく起きたりして、
生活リズムがくずれてきていませんか?
心当たりがある人は、来週から元気に登校できるよう、
今のうちから早寝早起きを心がけましょう!


さて、今日は4年生のみなさんにこの休みの間にやってみてほしいことを2つしょうかいします。

1つ目は、他学年や専科の先生が書いた記事を読んでみることです。
3年生までの復習ができたり、5・6年生でどんな学習をするのかを知ることができたり、休校中の運動不足を解消する方法が書いてあったり・・・
新たな発見もあると思います。
4年の記事だけでなく、他学年や専科の先生の記事も読んでみましょう!

2つ目は、この1年間をふり返ってみることです。
高尾山遠足から始まり、運動会や展覧会、社会科見学に教育センター移動教室・・・
この1年間いろいろなことがありましたね。
みなさんはその中でどんな成長がありましたか?
また、やり残したことはありませんか?
来年度、みなさんは5年生になり、
高学年として学校のために動くことが多くなっていきます。
この臨時休校は、みなさんが高学年になる前に、
一度立ち止まってふり返るためにあたえられた時間なのかもしれません。
この機会を活かし、1年間のふり返りをしてみましょう!

休校という時間をむだにすることのないよう、一日一日を大切に過ごしていけるといいですね!


P.S. 学校では主事さん方がみんなのために学校をきれいにしてくださっています。次に登校した時、お礼を伝えられるといいですね。


4年 米良 
画像1 画像1

6年 New age

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんお元気ですか?

今日は写真を撮ってみました。
教室から見た校庭の様子。ここから見る校庭、懐かしいですね。
教室前の廊下。
主事さんが廊下の壁を白く塗ってくださったんです!
真っ白でとっても気持ちが良いですよ。感謝ですね。
登校したら、ぜひチェックしてみてください!!

先日6年生に会いました。
「課題、毎日3ページずつやってる!」
「今日34ページ進んだ!」
立派ですね。さすが6年生!
課題が足りない人は、前々回のNew age必見です!

卒業まで、あと11日・・・

2年 にっこにこ 3月10日

今日はあいにくの雨ですね。
雨にもまけず、元気にしていますか。元気ですね。

さて、昨日のもんだいはわかりましたか?
答えは
1 モンゴル(中国の北の方にある国です)
2 ツァス
3 競馬(けいば)
です。みなさんはこのお話を読んで、どんなことを思いましたか。

今日は少しむずかしいもんだいです。
算数で学しゅうした「はこの形」では、さいころの形がありましたね。
正方形の面が6つで作れました。
さて、つぎのしゃしんには12通りのめんのつなぎ方があります。
この中で1つだけは「さいころの形」にはなりません。
なかまはずれはどれでしょうか。
じっさいに正方形をつなぎ合わせてためしてみるのもいいですね。
すぐわかった人は、さいころの目をどこに書けばいいか考えるにもおもしろいですよ。

では また明日。

画像1 画像1

4年 スクラム〜その6〜

こんにちは!

「みんなは今どうしてるかなぁ。」と
毎日思い浮かべています。

さて、急ですが、、

世の中には2つの種類の人がいることを知っていますか?それは何でしょう?







終了ーー!!

分かりませんか???


正解は、

1つのことを
・極められる人
・長く続けられない人

この2種類だと思います。

例えば、
みなさんは、あきたらやめてしまい、、
物事が続かなかったことはありませんか?

残念ながら、私はたくさんあります(笑)


しかしながら、
オリンピック選手が小さいころからずっと、
同じスポーツを続けているという話をよく聞きますね。
これは才能だと思います。

では、ふつうの私はどうしているか、、

それは、

『日々いろいろな新しいことをやってみる』

ということを心がけています。

『一度の経験に勝るものはない』(松下幸之助)

今ある時間を大切にして、
読んだことのない本を読んでみたり、
お家のパソコンにふれてみたり、

『一度の経験』をどんどんふやしていきましょう。

学校で会った時に、
「こんな、新しいこと始めたよ!!」
と話しかけてくれることを楽しみにしていますね!

4年 小山

専科だより 7

こんにちは♪
きのうスーパーで
お買い物をしていたら
Official髭男dismの「宿命」が
店内に流れていました。
みなさんいかがお過ごしですか?

このお休みに
大好きなミュージシャンの曲を
思う存分楽しんだり
まだ聴いたことのないジャンルの
音楽を聴いてみるのも
いいかもしれません。

公演が中止になったり
延期になったりした
オペラや狂言などのLive配信などが
企画されたりしているようで
普段は触れることのないジャンルの
文化や芸能にふれる機会も出ています。

素敵な音楽や面白い音楽に出会ったら
ぜひ教えてください!

さてお休みに入る前に
お伝えしたかった
報告があります。

一昨年から参加を始めた
児童作曲コンクールのことです。

今年度は6名3作品を応募し
課題詩部門で初めて
1名が入選しました。

おめでとうございます!

また連続参加ということで
学校賞をいただきました。
毎年応募してくれているみなさん
ありがとうございます。

毎日の生活の中で
ふとおもったり考えたり
うかんだりした
音やせんりつがあったら
メモにしたり♪楽譜にしたり♪
集めてみるのもいいですね。


それから
3学期の音楽朝会で歌った
パートナーソングを
おぼえていますか?

2つの歌を一緒に歌って
合わせましたね。
なかよくひびき合う歌は
何の曲だったでしょう。

思い出したら
お家の方に手伝っていただいて
ためしてみてください。
うまく歌えるかな。

なかよくひびき合う歌が
ほかにもあったら
今度会った時に
聴かせてくださいね。


音楽:大家

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学校からのお知らせ

学習指導案