最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季水泳指導と共にサマースクール(夏季補習)も始まりました。今日は、2年生と3年生のサマースクールがあり、水泳の前後に勉強を頑張っていました。サマースクールは事前申込者対象です。欠席する場合は必ず連絡をお願いします。よろしくお願いします。

夏季水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まり、学校では昨日から夏季水泳指導が始まりました。曇天で少々肌寒い日が続いていますが、たくさんの子供たちが参加し、元気に水泳の練習を頑張っています。前期は、土日を除いて8月2日まで毎日夏季水泳があります。たくさん参加して泳力を身につけましょう。受付時刻に遅れないように登校してください。

第3回 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(土)に、今年度第3回おはなし会を行いました。児童と保護者合わせて25名が参加しました。
 今回のテーマは『スイミーと海の生き物』ということで、前半は海の生き物クイズやバイリンガル読み聞かせ、本の紹介などを行いました。後半は、スクラッチアートでそれぞれがイメージする海の世界を描きました。色塗りに苦戦しつつも、画用紙の中から鮮やかな色が出てくるのを見て、児童はとてもうれしそうでした。 
 会の終了後に、今回紹介した本を読んだり借りたりする児童が複数名いました。
 
 次回のおはなし会は8月2日(金)14時からです。いつもと違う雰囲気の図書ラウンジでこわい話をします。ぜひご参加ください。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話の後、1年生の代表児童が1学期に頑張ったことや楽しかったことを話しました。
 また、終業式の後、鎌田駐在所の高階さんと岡本駐在所の磯さんから、横断歩道を渡る際には運転手と目を合わせることや、自転車に乗るときに必ずヘルメットをかぶることなどのお話をいただきました。
 安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期は様々な面でご協力いただき本当にありがとうございました。

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、講師に上智大学グローバル学部准教授の丸山英樹先生をお迎えして、校内研究全体会を行いました。
 今年度、本校は世田谷区の研究開発校GLOBALスクール(1年目)となりました。
 研究主題を『グローバル社会を生き抜く主体的な子どもの育成〜Beyond The 東京2020 その先を目指して〜』と掲げ、英語教育、国際理解教育、オリンピック・パランピック教育の3つを柱にして研究を進めています。
 全体会の講演では、丸山先生にグローバル教育について、グローバルという視点や考え方を世界の国々の様々な具体例を交えてご教示いただきました。
 分科会では、英語部会、国際理解部会、オリ・パラ部会の3部会に分かれて今後の研究について話し合いをしました。
 講演から得た新しい見方や考え方を今後の研究に生かしていきます。
 

第3回 おはなし会のお知らせ

 今週20日(土)の10時から図書ラウンジでおはなし会を行います。
 今回のテーマは、スイミーと海の仲間たちです。クイズや読み聞かせ、クレパスを使ったスクラッチアート作りを予定しています。ぜひご参加ください。
※持ち物は、筆記用具とクレパスです。(クレパスをお持ちでない場合はお貸ししますが、数に限りがありますので、なるべくお持ちください。)
※保護者同伴でしたら参加できます。10時までには図書ラウンジにお越しください。

オリ・パラコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30年度の1・2年生が、アメリカの小・中学生向けに書いたグリーティングカードの返事が届きました。
 子どもたちは、「わあ。本当に届いたんだ。」「カタカナをかいてくれている。」などと言いながら、うれしそうに見ていました。
 昇降口に掲示していますので、学校にいらした際にぜひご覧ください。

児童集会 「間違い探し集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、児童集会「間違い探し集会」でした。
 56年生の集会委員会の子どもたちが企画しました。
 寸劇を2回見て、2回目は1回目とどこが変わったのか(間違えているか)を当てるゲームでした。
 子どもたちは、集中して楽しそうに寸劇を見ていました。

花のおもてなしプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月後半に、栽培委員会の子どもたちが中心となって「花のおもてなしプロジェクト」を行いました。
 来年の東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、世田谷区外から来る方々に、たくさんの花でおもてなしをしようという取り組みです。
 まず、区から届いたサルビアとベゴニアの花の苗200個を、5個ずつ40個のプランターに植え替えをします。そして、約1か月間育てた後、花のプランターが馬事公苑や大蔵運動場に運ばれるというものです。
 写真は、栽培委員会の56年生が、1〜4年生の各クラスの希望者に植え替えの仕方を教えている様子です。
 正門のそばにプランターを並べています。花が元気に咲いているので、あと1週間で運ばれてしまうのがさみしいです。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2校時に、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。

 はじめに栄養士の先生から、とうもろこしのお話を伺いました。

 その後教室に戻って、一人一人とうもろこしの皮をむきました。皮をむいていくと、黄色くてみずみずしいとうもろこしが!

「やっと出てきた!」「ぼくのは、ひげがいっぱいあるよ!」とうれしそうな子供たち。

 少しむいたところで、とうもろこしのスケッチをしました。細かいところまでよく見て描いていました。

 みんなでむいたとうもろこしは、今日の全校の給食に出され、おいしくいただきました。

 自分たちでむいたとうもろこし。おいしそうに食べていました。

1年生 生活科 岡本公園夏探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2校時、1年生が岡本公園に夏探しに行きました。
春に見学に行ったときとどこが違うかをよく見てきました。

「春に来たときには咲いていなかった、あじさいが咲いているよ。」
「春のときより、川の水が多いね。」と、様々な違いに気付いていました。

 学校に戻ってきてから、見付けてきたものをワークシートにかきました。
 春にかいたときは、文を教員が書いた子もいますが、今回は、どの子も自分の見付けてきたものを絵でも文でもかき表せるようになり、4月からの成長を感じました。

1年生 日本語朝会

画像1 画像1
 今日の日本語朝会は、1年生の「にゅうどうぐもむくむく」の詩の群読を行いました。口を大きく開けて読み、詩のリズムや言葉の響きを楽しむことがめあてです。

 詩を読むだけでなく、各クラスで考えたオリジナルの詩も披露しました。

 何度も練習をしてとても上手に読めるようになり、今日はその成果をしっかりと発揮することができました。

 たくさんの上級生や先生にもほめていただき、うれしそうな1年生でした。

三年生「水辺のガサガサ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、水辺のガサガサを行いました。実際に川に入って生き物を捕まえたり、ゲストティーチャーのお話を聞いたりして、水辺の生き物について知ることができました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 7月5日(金)に、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカの準備の仕方や演奏の仕方、片付け方を分かりやすく教えていただきました。

 「タンギングが上手にできると、こんな演奏もできるようになりますよ。」と講師の先生が演奏してくださった曲にみんなびっくり。

 「もっと上手になりたいなあ。」と言っている子もいました。
 
画像1 画像1

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(土)に、土曜おはなし会を行いました。児童、保護者、未就学児合わせて59名が参加しました。
 前半は、七夕をテーマにした手遊びや紙芝居、絵本の読み聞かせをし、後半は七夕飾りを作りました。
 初参加の児童も多く、「来てよかった。」「楽しかった!」という声が聞こえたのでよかったです。
 会が終わった後も、紹介した本やお気に入りの本を読んでいく児童の姿が見られました。
 来月もおはなし会を行う予定です。詳しいことは図書だより7月号をご覧ください。

6月12日 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術鑑賞教室に行ってきました。
美術鑑賞教室の前には、美術館の方に事前授業を
していただきました。

企画展「ある編集者のユートピア」と世田谷美術館の
貯蔵作品を鑑賞しました。
ボランティアの方々に、作品や建物のことを詳しく
教えていただきました。

6月14日4年 浄水場見学

画像1 画像1
砧浄水場見学に行きました。
私たちが毎日何気なく使っている水道水は、浄水場で様々な過程を経て届けられているということを学びました。授業で習うだけでなく、実際に見学することで、より深い学びになりました。
安全管理上、セキュリティが厳しく、写真撮影も制限されています。

5・6年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5・6年生が5時間目に、東京都ファミリeルール事務局の石村さんをゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を行いました。「ネット・スマホとのかしこいつきあい方」をテーマの講話を受け、家庭ルールを見直そうと子どもたちが改めて考えていました。

6月18日4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道局の方による出張授業「水道キャラバン」がありました。安全でおいしい水を届けるための様々な努力や工夫、震災時の備えやその際の給水ポイントなど、水道キャラバン隊の方々が楽しく、分かりやすく教えてくれました。泥水に薬品を入れ、ろ過をする実験も行い、改めて水の大切さを学びました。

第2回 土曜おはなし会のお知らせ

 今週の29日の土曜日、10時から図書ラウンジでおはなし会を行います。
 今回は「七夕」をテーマに、ゲームや読み聞かせ、本の紹介、七夕飾り作りをします。
 参加される方は、10時までにご来校ください。保護者同伴でないと参加できませんのでお気を付けください。
 持ち物は、筆記用具、のり、はさみです。図書ラウンジでお待ちしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価