烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/5 2年生 オリパラ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ学習の一つとして、異国の文化に触れる学びがあります。今日は、アメリカ大使館の方にきていただき、アメリカの文化や生活について教えていただきました。アメリカには、多くの州があること、人々が様々な言語を使用していること、人気のファーストフード店のこと、小学校生活の違いなど、クイズを交えながら楽しくお話していただきました。

 子どもたちは、英語で話される内容を聞き、少しでもわかることがあると「ぼく、それ知っているよ」「わかった!」と元気に応えていました。外国の文化に触れ、国際的な感覚を低学年のうちからシャワーのようにあびることは、子どもたちにとってとても大きな学びになります。

 とてもすてきな時間を過ごすことができました。

12/5 5年生 社会科見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は5年生が味の素川崎工場とパナソニックセンター東京の2カ所を見学しました。
 味の素の工場では、うま味調味料の原料を知ったり、味の違いを体感したりして学びました。工業の学習を社会科で学んできたこともあり、消費者の安全や安心、品質の向上について努力している点は自動車工業と同じだという声が聞かれ、学びが深まっていることを感じました。
 パナソニックセンター東京では、オリンピック・パラリンピックの展示や理数教育の展示コーナー「リスーピア」を見学し、体験的に学びました。
 見て、聞いて、さわって学んだ一日でした。

2年生 えがおのひみつ たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習のまとめ発表会を行いました。

 10月に地域のお店や施設に探検に行き、インタビューをしてきた内容について、お店や施設の方々をお招きしてまとめの発表会をしました。発表の際はタブレットを使って写真を拡大したり、ポイントにはペンツールで書き込みをしたりしました。子どもたちが調べてきた内容をよくまとめ、堂々と発表する姿を見ていただくことができ、よい学習になりました。
 また、発表後には「ふれあい給食」で、一緒に給食を食べました。地域の方とより深く関わることができ、子どもたちは、地域への愛着を深めています。

12/3 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年1組ではランチルームで給食を食べました。
 特別ゲストとして、校長先生と図書館の高田さんに来ていただきました。
 栄養士の金子さんからは、にんじんの栄養価についてお話をいただきました。校長先生からは、本の読み聞かせをしていただきました。
 普段とは違う雰囲気での給食を子どもたちは楽しみながら過ごしていました。

11月28日 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 第9回たてわり班遊びがありました。今日は雨天のため、屋上遊びと校庭遊びが中止になってしまい、教室と体育館での活動になりました。
 とても寒い中、体育館では広い活動場所を使って元気に動き回って遊びました。教室でも、ジャンケン列車や宝探しなどをして、体を動かしながら楽しく遊びました。
 今学期はあと1回たてわり班遊びがあります。寒さを感じないくらい楽しく遊び、班での仲をさらに深めましょう。次回は晴れて、校庭や屋上でも遊べると良いですね。

11月28日 1年生 花の栽培指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で、世田谷区の農家の方に花の栽培指導をしていただきました。
 あさがおを育てていた鉢に、新しくパンジーのお花とチューリップの球根を植えました。農家の方が、植え方や育て方を丁寧に教えてくださいました。
 赤や黄色、紫、白など、さまざまな色の花がありました。どんなチューリップの花が咲くのか、とても楽しみですね。きちんとお世話をしながら育てると、枯れずに長くお花が楽しめるそうです。パンジーの花がしおれてしまったら、花の根元からちぎってしまうと良いということに、とても驚いている子もいました。大切に育ててくださいね。

11/28 2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアニーク先生と、Zoo Animalsの学習をしました。

最初は、ステレオゲーム。
複数人が一気に動物の単語を言い、だれが何を言っていたのか答えるゲームです。
口の動きもよく見て、正解を出す2年生。おどろきました。

次は、カードあつめゲーム。
じゃんけんをして、勝った子は、ほしいカードをおねだりします。
どの子も、ゲームを楽しみながら、自然とくり返し英語を口にしていました。

季節の歌も元気に歌い、楽しく学習することができました。

11月28日 児童集会

 今日はエコ委員会の児童が、自分たちが普段どのような仕事をしているのかを発表しました。定期的に行っているペットボトルキャップの回収方法や、ペットボトルキャップがどのように生まれ変わるのか、また、気をつけてほしいところを説明しました。また、ビオトープについては、生き物観察でいることがわかった生き物をクイズ形式で発表しました。
 今後もエコ委員会は、ビオトープを烏山小学校の中で自然を身近に感じることができる場所として、全校児童に愛されるよう環境保全、観察などのお仕事をしていきます。ビオトープは正門入ってすぐ右手にあるのでぜひご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組は5時間目に、生活科「あきとともだちになろう」で研究授業を行いました。幼稚園生が遊びに来ることを意識して、友達と仲良くどんぐりやまつぼっくりを使ったおもちゃづくりに取り組みました。
たくさんの先生方が見に来られ、いつもと違う雰囲気に戸惑う児童もいましたが、「楽しかった!」と振り返ることもでき、一生懸命がんばりました。

11/26 5年生 社会科 商船会社の船長さんからお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の4校時に、体育館にて商船三井の船長さんをゲストティーチャーにお招きしての授業をしました。
 運輸の仕事の内容や魅力について、体験に基づいたお話をいただくことができました。工業について学んでいる5年生にとって、輸出入に関連した具体的な学びができました。

11/26 5年生 第一生命陸上部の方によるランニング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の1校時に、体育館にて第一生命陸上部の方によるランニング教室を行いました。目を閉じて30秒足踏みをして、自分の重心のクセを知ることから始まり、腕の振り方や足の上げ方、上半身の傾け方の3つにポイントを絞った授業をしてくださいました。
 持久走旬間が今週から始まっています。子どもたちは専門家に教えていただいたことを励みにして、持久走に取り組んでいきます。

11/25 3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科の学習で成城消防署烏山出張所へ見学に行きました。

「火事をふせぐ」の学習では、火災からまちを守るために消防士さんをはじめ様々な人たちの働きがあることを学びます。

本日は早速消防署へ。消防車に装備されている見たこともない道具や、消防署内の様子を消防士さんからのお話を通してたくさん知ることができました。
中でも一番驚いたのは、防火服への早き替えでした。20キロ以上の装備を30秒足らずで着替える消防士さんを見て、子どもたちからは歓声が上がりました。

これからは見学で学んだことを基に、まちの安全を守ってくださっている方々の工夫や願いを知り、自分たちの生活に生かしていきたいと思います。

11/25 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
しばらく続いた雨も上がり、本日は校庭で全校朝会を行いました。

4年生の社会科見学の内容を通して、ごみ処理の問題のお話がありました。
一人一人が問題意識をもって、自分にできることから始めていくことの大切さを実感しました。

また、2つの表彰が行われました。2年生「はたらく消防写生会」、5・6年生「税に関する絵はがきコンクール」で、入賞作品に選ばれた児童へ賞状が渡されました。

11/22 地域環境連絡協議会が行われました

 地域環境連絡協議会(ちーかん)主催による講演会が行われました。日本防災士会世田谷支部理事で減災・防犯アドバイザーである菊池顕太郎さんによる「子どもの命を守る!災害時の備えと避難 〜世田谷区 震度6強 その時何が起こるのか〜」という講演でした。7日間の停電を想定した備えや最新の防災用品、今日からでも出来ることをたくさんお話しして下さいました。折りたためる防災ずきんの紹介など烏山小でもできることを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 学校運営委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の17時より、第7回学校運営委員会を開きました。
 今回は、会の様子を参観して参考にしたいとのことで、世田谷区教育委員会より生涯学習・地域学校連携課の方々がお見えになり、ご参観されました。
 漢字検定の運営、第一生命陸上部連携イベント、登下校の安全などについての部会協議をしたり、来年度の教育活動についての意見を聞いたりしました。
 学校運営委員会のみなさまには、今後の教育活動を一層充実させるために、お知恵やお力をいただいています。これからも連携してよりよい学校をつくっていきます。


11/21 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は本日、社会科見学に行って来ました。行った場所は、中央防波堤埋立処分場、水の科学館、大田清掃工場の3カ所です。ごみや水の学習を学校で行った後の見学でしたが、実際に働く人のお話を聞いたり、「本物」を見たりできたことでより学習が深まったと思います。4年生はこれから見学で学んだことを新聞にまとめます。どのようなまとめになるか楽しみです。

11/20温知学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校で温知学舎合同研修会を行いました。合同学習確認会議で出された各教科の課題を受けて、小中で検討した授業を実践しました。算数・数学科は2年「一次関数」の授業を行い、ICTを使った導入や、具体物を使った問題提示など、生徒が確実な問題把握ができる工夫がありました。授業後の部会協議では、小中の立場から授業改善に向けて様々な意見を出し合いました。また、講師の先生にもご指導をいただきました。2月は、小学校の授業実践を行います。

11/19 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日に、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
「王さまとよごれた足」という本を読んでいただきました。どのような話なのか集中しながら、時には「クスッ」と笑いながら聞いていました。
 子どもたちには、いろいろな種類の本に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

11/16 2年生 おはなし会

展覧会が開催されている今日、2年生はおはなし会を開きました。
今月も、おはなし泉のみなさんが季節にあった素敵なお話を聞かせてくださいました。
柿やくり、どんぐりなどの季節の木の実や落ち葉などで装飾もして、多目的室がすっかり秋の雰囲気になりました。
今月のお話は、
(1)風の神と子ども(日本)
(2)七わのからす(グリム)
(3)ギアッコ少年と豆(イタリア)
(4)おちばであそぼう(絵本)
でした。
「来月はなんだろうね。」と、次を楽しみにしている子もいます。朝晩は、冬の足音が聞こえてきそうなこの頃ですが、まだまだ読書の秋です。ご家庭でも多くのお話に触れてみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日〜17日の3日間に渡って「烏山ドリームランド〜ゆめをかたちに」をテーマに展覧会が行われています。
今年度は本校児童の作品、上祖師谷中学校生徒の作品、近隣保育園園児の作品、地域の方の作品の展示を行っております。また、ステージ上には世田谷区内の小学校3・4年生児童の作品によるオリンピック・パラリンピックモザイクアートの展示も行っております。
1日目は児童が鑑賞を行い、友だちの作品のよいところを鑑賞カードに記入しました。
2日目はたくさんの保護者・地域の方にご鑑賞いただきました。
まことにありがとうございます。
17日(日)も開催しておりますので、ぜひお楽しみください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集