片づけもきっちりしてます
終わり5分前には、片づけを始めました。どのテーブルでも、花びらや茎など丁寧に指で集めています。ここの片づけ方もフナキボ流です。
笑顔で発表します!
考察について意見交換したあと、発表しています。本当に楽しそうで、笑顔で発言している9期生たちです。
結果と考察ってどう違う?
見えた「事実」と、そこから考えた「考察」について自分で考え、グループで意見交換をします。今日は、教育センターの科学実験室から先生も見学にいらしていて、アドバイスをもらっていた班もありました。
何が見える?
1年生の理科の授業、今日のタイトルは「果実の種はどこからやってくる?」双眼実体顕微鏡で花の子房を観察する勉強です。顕微鏡の使い方を学習したあと、子房を二つに割り観察しやすいようセッティングをします。さて、何が見えるかな?
生命を維持する働きをするのは
2年生理科の授業です。前時の心臓の働きの復習をしてから、生命を維持するために必要な5つの栄養素を学んでいます。美味しそうな料理の画像ですが、この中には人間の生命を維持するためのどんな栄養素を含んでいるのかを確認しました。
3年生それぞれのクラスが素敵なデザインです。 増子 朝から元気よく
3年1組の保護者と生徒によるあいさつ運動2日目です。朝からさわやかにあいさつをしていただいています。
1年生研究授業の様子3年1組あいさつ運動父の本当の姿と家族の絆について
このタイトルが1年生国語の授業の目標です。向田邦子さんの『字のない葉書』を題材に太平洋戦争中の家族の生きざまを学んでいます。疎開のことや東京大空襲のことも資料をもとに考えてます。
早くも着色へ
今日の作業で一番早かった生徒は、色を塗り始めました。これまた丁寧な仕事で一筆ひとふでに気持ちをこめています。そして机上には努力の結晶として木屑が残ります。
終了5分前になると、どこからともなく片づけの音が。みんな自然に身体が動いていました。 扱いも手慣れています
木工室にある道具も昨年から使っているせいか、手慣れた手つきで使いこなしている生徒が多いですね。もちろん、きちんと取り扱いの注意はしっかり学んでからやっているので大丈夫です。
一心不乱に
この作業に入ると、例年2年生はひたすらヤスリで‘やする’作業に没頭します。まるで自分の世界に入り込んだようです。
明かりを灯します
2年生技術の授業はLED行灯の製作です。台座は木工製品なので、ノコギリやヤスリなどを使い自由に形を作ることができます。
2年生の授業の様子1年生数学の授業の様子教育実習生研究授業の様子(体育)また、2年生の生徒たちも実習生の話を真剣に聞き、お互いによい授業をつくろうと頑張っています。(田村) 1年生 日本語の授業相手とコミュニケーションを取るうえで大切なのは聞く姿勢。でも、聞くってただ聞けばいいわけじゃない。大切なのは積極的に聞こうとする姿、そして相手を受け入れる気持ちということを学びました。 「偉そうな聞き方」「関心の少ない聞き方」のロールプレイングでは、子供たちが喜んで演じている様子が見られました。次回もコミュニケーションに関する内容です。これからの学校生活に生きますように! (末松) 2年生道徳の授業の様子自分の意見をグループで他の人と共有する活動を通して、表現力の向上や深い学びにも繋げられました。運動会明けですが、集中して取り組んで射ます。(田村) ‘おまけ’は笑顔で
授業の最後にはリズムのゲーム。先生が手を叩いた通りに、手拍子をします。4回やって最後に残るのは何人?というもの。聞くのと実際にやってみるのとでは、結構違いがあることに気づきます。でも楽しそう。
|
|