体づくり運動 1年生保健体育の取り組み中学生の体づくり−給食講話― 1年生総合的な学習の時間 地域の方のお話を聴く会今の職業に就いたきっかけや、仕事の醍醐味、日頃から大切にしている思いなど、職業人としての心構えや働く意義について教えていただきました。 物事をポジティブにとらえ行動すること、コミュニケーションの大切さ、資格をとるための道のり、仕事以外の知識も幅広く吸収する姿勢を持つことの重要性など、貴重なお話を伺うことができました。ご家庭でも将来についてお話しあいのきっかけとなってくれることを願っています。 2学期終業式
25日、終業式が行われました。日々の学習、そして合唱コンクールなどの行事をとおして、生徒たちの大きな成長を感じた2学期でした。充実した冬休みを過ごし、1月8日にはまた元気な姿を見せてください!
クリンクリン(落ち葉掃き)
本日12月19日(木)、朝クリンクリンが行われました。
今回のクリンクリンは落ち葉掃きです。先月は雨で中止になってしまいましたが、今回は実施することが出来ました。 朝早い時間でしたが、1年生〜3年生までたくさんの参加がありました。 まず、生徒会執行委員から説明があり、その後、各学年、クラスで所定の場所に移動し落ち葉掃きを行いました。 地域の方も声を掛けてくださったり、ちりとりを貸してくださったりご協力ありがとうございました。 ゴミ袋の中いっぱいに落ち葉を集めることが出来ました。寒い中、お疲れ様でした。 12月16日(月)生徒会朝礼内容は「予防接種」の意義、「手洗い」の大切さ、「マスクの正しい付け方」、「咳エチケット」についての4点です。寸劇やパワーポイントによるクイズ形式や、「咳とくしゃみの小道具」などを駆使し、楽しく、わかりやすく「感染症予防」について、説明がありました。保健給食委員で時間をかけて台本を準備し、練習を重ね、心に響く発表でした。これから寒い日が続きます。感染症に気をつけ、風邪などひかぬよう元気にこの冬を乗り越えよう。 18日(1年生対象)・19日(2年生対象)・20日(3年生対象)に「手洗いチェックウィーク」の取組があります。場所は第1理科室です。ぜひ、挑戦してみてください。 12月全校朝礼
12月の全校朝礼は福山校長先生のお話。テーマは「地域に関心をもつ」でした。
尾山台地区には「おやまちプロジェクト」という住民、学校、大学など様々人たちが垣根を超えて集まる活動があります。昨日、そのプロジェクトに尾山台中学校が新たに加わりました。 「地域に関心を寄せ、気に留め、考え、何かを感じてほしい。そして地域を好きになってほしい」 岐阜県で地元の鉄道を廃線にさせないために奮闘する中学3年生を例に、校長先生は力強く訴えられました。3月には、地域の方々をお迎えしてのシンポジウムがあります。今日から、いつも見慣れた風景の前で足を止め、考えてみましょう。「自分に何かできることはないか」と。 野球部横断幕完成本校正門の左側にありますので、通りがかった際や来校した時にはぜひご覧ください。 生徒会朝礼
11月25日(月)に生徒会朝礼がありました。
まず、生活委員会と美化委員会から報告があり、そのあとに生徒会から生徒会サミットとあいさつ運動についての話がありました。 来月、1月18日(土)に「14歳の成人式」が行われます。その発表に向けて、4ブロックでは食品ロスについての取り組みを実施しています。本校では、約4割の生徒が給食を残していることがアンケート結果から分かり、なるべく残さないようにすることや、給食配膳員さんへのインタビューについても話がありました。食品ロスについて考えるきっかけになればと思います。 最後には、あいさつ運動の活性化の呼びかけがありました。 英語でスピーチ(全校朝礼)来年はオリンピックパラリンピックがあります。英語で話す機会もあるかもしれません。皆さん、積極的に取り組んでみましょう。 1年生「調理実習で豚肉のしょうが焼き!」今回のメニューは、「豚肉のしょうが焼きと、ピーマンともやしの炒め物」。 班ごと役割分担をして、ピーマンを切ったり、豚肉の味付けをしました。普段から家庭で食事の準備を手伝っている子が多いのでしょうか、包丁さばきも立派にこなしていました。 給食後の5時間目の調理実習でしたが、脂の程よくのったジューシーな豚肉2枚とピーマンの緑が鮮やかな野菜炒めをどの子もペロッと平らげてしまいました! 美味しかったですね。 なお、1Cは11月28日(木)に実施済み、1Bは来週の12月5日(木)の予定です。 区陸上競技大会、学芸発表会、職場体験など多くの行事があった2学期も早いもので残りわずか。 保護者の皆様、地域の皆様、変わらずのご支援ありがとうございました。 尾山台中学校では来週から三者面談も始まり、各クラス2学期のまとめに入ります。3年はいよいよ本格的な受験期に突入です。 インフルエンザも流行期に入りましたが、体調に気をつけて、元気に2学期・令和元年を締めくくって欲しいと思います(^^) 野球部 秋季東京都大会第3位!準決勝の相手はすでに春の全国大会の出場を決めている私立の強豪。そんな強豪校相手に中盤までは粘って何とか食らいつきましたが、終盤でミスが続き敗戦。尾山台中野球部の挑戦は、都大会第3位という結果で終わりました。 人数も少なく、目立った選手はいませんが、勝つために必要なことを全員で考え、表現し、一戦一戦逞しくなってくれました。 尾山台中史上初の都大会第3位。東京都史上初の合同チームでの都大会第3位という結果を誇りに、さらに魅力的なチームになれるように頑張って行きます。たくさんの応援本当にありがとうございました! 野球部 都大会ベスト4進出!!初回のバタバタしている間に2点を先制し、スクイズで追加点。6回に長打で2点返されましたが、最後まで粘り強く守ってくれました。 区大会からここまで接戦ばかりで、本当に厳しい戦いでしたが、一戦一戦逞しくなっていくのが分かりました。 明日の準決勝は超強豪校ですが、最後まで尾山台らしく、何とか喰らい付きたいと思います! PTA・おやじの会協賛「花壇づくり」今年も多くのボランティア生徒が集まってくれました。 はじめに「おやじの会」より作業の説明がありました。花壇の土を起こし、昨年植えた球根を回収し、土をならしてから皆で息をあわせ所定の位置に球根や苗(先週の尾山台フェスティバルの玉こんにゃくの収益で賄われた「球根と苗」です)を植えていきました。 汗を流したあとは、PTAの方が作ってくださった「トン汁」とおにぎりをいただきました。「働いた後のトン汁は最高においしいね」と沢山おかわりをしました。 協力してくれた生徒の皆さん。ご参加いただいた「おやじの会」「PTA」の皆さまありがとうございました。来年の春の開花がとても楽しみです。 野球部都大会ベスト8進出!相手は江戸川の優勝校でしたが、2年生エースの好投や1年生のタイムリー、頼れる2年生の決勝打と、自分たちの良さを最大限に発揮することができました。次はいよいよ準々決勝です。最高の準備をし、世田谷の代表として精一杯戦ってきます! 学芸発表会〜響き渡れ僕らの思い〜23年「SDGs」をテーマにした意見文発表、2年海外派遣発表、英語スピーチ、日本文化部「筝曲演奏」、体力向上部「ダブルダッチ」、科学部「研究報告」、吹奏楽部「合奏」。全プログラム、工夫をこらし、堂々と学習の成果を発表しました。準備や進行に携わっていた学発実行委員会はじめ、陰で仲間を支えてくれていた生徒、オンオフをしっかり切り替えて鑑賞できる姿勢、尾山台中の誇りです。 皆の「思い」をひとつに、素晴らしい学芸発表会となりました。応援いただいた保護者の皆さま、お越しいただいた地域の皆さまありがとうございました。 学芸発表会〜響き渡れ僕らの思い〜1のもと「学芸発表会」が行われました。午前中は合唱コンクールが行われました。全クラス一丸となって練習を積み重ねてきた素晴らしい合唱を発表しました。 本年度は特別審査員、平松剛一先生をお迎えし講評いただきました。学年を重なるごとに、グレードアップする合唱コンクールに保護者・地域の方々も「勇気を頂いた」とコメントを寄せていただきました。 尾山台中生の「思い」が響き渡る、素晴らしい学芸発表会となりました。 臨時全校集会今回の台風19号により、尊い命を落とされた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された方々、避難生活を強いられている方々にお見舞いを申し上げます。 本校においても床上浸水や床下浸水、停電、断水等、被災されたご家庭もおられ、お見舞い申し上げます。一方で、「何かお手伝いすることはありませんか。」と電話を掛けてきた生徒、実際に尾山台小や尾山台中の避難所を回って手伝いをしてくれた生徒もいました。地域の人から感謝されました。本当に素晴らしいです。皆さんは誇りです。 14日(月)には吹奏楽部の演奏会もあり、生徒の演奏する姿に勇気と元気をもらいました。 一つ屋根の下で生活をしている尾山台中として、ラグビーの日本代表のように「ワンチーム、1つのチーム、1つの家族」として、寄り添い、支え合っていきましょう。 何か心配なこと、相談したいことがあれば、相談しやすい先生に言ってください。 吹奏楽部によるミニコンサート「バッカナール」「パプリカ」「情熱大陸」「優しいあの子」「故郷の空」「世界はあなたに笑いかけている」の6曲を元気よく演奏しました。最後に「ほらね」の3部合唱で幕を閉じました。 野球部 都大会ベスト16試合は3回に先制するもすぐに逆転され、厳しい展開に。しかし、3-4で迎えた最終回の攻撃。最後まで全員が諦めませんでした。4点を返し、逆転。そのまま7-4で勝利することが出来ました。これで都大会ベスト16進出です。 沢山の人に支えられ、戦うことが出来ていることに感謝し、次戦もベストを尽くします! |
|