卒業生思い出日記 その1 〜ドキドキワクワクで入学した1年生〜
ピカピカのランドセルを背負って入学したみなさん
早いものでもう6年間がたつのですね。 じつは、わたしの職員室の席は、みなさんが1年生の時の担任だった千葉先生が向かいの席です。 今年は、1年生の担当だったので、みなさんが1年生だったころのことを時折伺いながら、みなさんの成長した姿を見ていました。 今日は、今年の1年生の様子とみなさんが1年生の時の様子を振り返ってみたいと思います。 今年の1年生は、長い連休もあったせいか、なかなか登校できない子もいました。 みなさんはそんなことはなく、みんな元気に登校していたと聞いています。 でも、そんなみなさんの中には、朝泣いている1年生の手を引いて登校してくれる人、優しい言葉をかけてくれる人、休み時間になるとやってきて一緒に遊んでくれる人など、たくさんいましたね。 おかげで、今年の1年生はみんな元気に登校できるようになりました。 ありがとう。 みなさんが6年生の時にも、そんな6年生がいたのかな。 今年の運動会では、活躍するみなさんを見て、1年生は「6年生の組体操がかっこよかった!」「6年生になったらあんなふうになりたい!」と言っている子がたくさんいました。 そんなみなさんは、1年生の時にはフラフープで難しい技にも挑戦したそうですね。 思い返せば、よくできるみなさんを見て、わたしたちも扱いが難しい大きな旗で技に挑戦させたのを思い出しました。 みなさんは1年生の時から、いろいろな難しいことにも挑戦してきたのですね。 学芸会では、「へそを取られたかみなり」を演じたそうですね。 遊びに行っておへそがなくなり、舞台の上を角突きの水泳帽を被って探し回るみなさん。 みなさんが、今年の1年生を見てたくさん「かわいい〜!」と言ってくれていましたが、きっと見に来た人達は「かわいい〜!」と大絶賛だったのではないでしょうか。 あと少しで卒業ですね。 今年は、いつもとは違った卒業式となります。 これからも予定と違ったことはたくさん出てくると思います。 でも、いろいろな経験はきっとみなさんのこれからの素晴らしい力となっていくはずです。 そして、みなさんが頑張っている姿を周りの人達は見ています。 みなさんが頑張っている姿を見ていた人達の中には、きっとみなさんの力となってくれる人がいるはずです。 これからも、いろいろなことに挑戦し進んでいってください。 みなさんのことを応援しています。 元4年生担任 吉野 眞理 はじめのいっぽ
1年生のみなさん、げん気にすごしていますか?
きょうのなぞなぞです。 あたまの上にいる「うし」ってなあに? こたえは、さいごにかいてありますよ。 さて、ざんねんながら、お休みがのびてしまいました。 でも、17日(火)と23日(月)には、すこしのじかんですが、 ひさしぶりにみなさんにあえることになりました。 そのことは、とてもうれしいです! お休みまえにわたした「しゅくだい」は、おわっていますか? おわっていない人は、あと3日あるので、 そのあいだにがんばりましょう。 そして、17日にもってきて、先生に見せてくださいね。 きょうは、17日のじかんともちものについて、れんらくします。 じぶんで、じゅんびできるといいですね。 ◎くるじかん クラスや出せきばんごうによって、ちがいます。 おうちの人にホームページをかくにんしてもらいましょう。 ◎もちもの 1、ランドセル 2、しゅくだい(れんらくぶくろに入れる) ・しゅくだいファイル ・かん字プリント2まい ・さんすうプリント5まい 3、手さげぶくろ(大きなふくろ) (おどうぐばこ、たんけんボードなどを入れてかえります。) たくさんもってかえるものがあるので、ランドセルの中には 「しゅくだいの入ったれんらくぶくろ」だけにしましょう。 上ばきもふでばこもきょうかしょもいりません。 さて、きょうのなぞなぞのこたえは・・・ ↓ ↓ ↓ 「ぼうし」です。 青ぼうしをかぶって、あんぜんに気をつけて、きてくださいね。 3年 サンシャイン<電子版>#10そろそろ日がくれますが、じゅうじつした1日をすごせたでしょうか。 今日、先生たちは17日のぶんさん登校日にわたすプリントやテストなどをみなさんのつくえに配っていました。(上の写真は配り終わった後の教室です) くわしいことは登校した時に話をしますが、3月におこなう予定だったテストやプリントをわたしますので解いてみましょう。また、解いておしまいではなく、必ず丸つけをして、まちがえたところは解き直してみましょう。 教室に全員いっせいにそろうことはできませんが、17日にみんなと会えることをとても楽しみにしています。 山家先生からの質問の答え→アウトドア系の遊びをしたいです。 担当:渡辺 専科だより 10登校日も決まりました。 毎朝音楽室に響いていた合唱団の歌声も しばらく聴いていないとさびしい感じです。 6年生は小学校生活最後の合奏として Official髭男dismの「宿命」の器楽合奏に 取り組んでいました。 クラスごとの演奏はまとまり始めていて 全体練習での仕上げをする直前でした。 リズムや休符、フレーズの入りなど 息の合わせ方も絶妙でした。 在校生に発表する機会がないままなのは とても残念です。 今日はみなさんを待っていた 音楽室の写真を載せてみました。 さて、今年は2020年。 2020という数字は 「2つのの平方数の和」 「3つの平方数の和」 「連続する4つの素数の平方数の和」 「10連続偶数の平方和」 によってそれぞれ表すことのできる数という 数字が大好きなわたしにとっては とても魅力的な数の年です。 そしてさらに… 偉大なる音楽家の 生誕250周年にあたります。 誰かわかりますか? 答えはまた次回に。 登校日にみなさんに会えることを 楽しみにしています♪ 音楽:大家 6年 new age10実はこれ、みなさんへのプレゼントです。 中にはお手紙が! 昨日、1年生の担任の先生からいただきました。1年生が作ってくれていたそうです。 うれしいですね。 折り紙で一緒に遊んだ思い出がある人もいるでしょう。 入学式や体力テスト、展覧会などでは1年生と手をつなぎましたね。 みなさんの表情を見ただけで、「1年生、かわいい!」という気持ちが伝わってきました。 懐かしい・・・ このプレゼントは、17日に渡します。楽しみにしていてくださいね! 卒業まで あと8日 サンシャイン 電子版#9書き初めで書いた言葉でした。 「つよい」と一言で言っても様々な意味がありますね。 国語辞典で調べてみると・・・ 1、しんがしっかりしていて力が豊か。 2、積極的に働く力にあふれている。 3、かんたんにはこわれたり、くずれたりしない。 このような意味があるようです。 りんじ休校のえんちょうがきまり、みなさんと過ごせるのはほんの10分程度が二日間ときまりました。 寂しい気持ちでいっぱいですが、命を守るための休校。 仕方がないと納得することにしています。 気持ちを切り替えて、今をしっかり大切にする。 そこにも「つよい力」が必要だと感じてます。 ・ 休校が続き、自分で学ばなければならない時間が続きます。 自分で自分のやらなければならないことを決め、きちんとやり続ける。 そこにも「つよい力」が必要ですね。 みんなで身に付けてきた「つよい力」をはっきして、今を乗り切っていきましょう。 さて、渡辺先生からの質問「小学校時代に熱中していた遊びは?」の答えは 「ぎゅうメン」 牛乳瓶のフタをメンコにして遊んでいたのを思い出します。w 渡辺先生への質問返し! 「今年やってみたいあそびはなんですか??」 担当は山家先生でした〜 5年 5 for it !昨日、今日とあたたかい日が続いて、すっかり春めいていますね。 みなさん、元気に過ごしていますか? 来週からもお休みが続くことが決まりました。 みんながいない教室はやっぱりさみしいですね・・・。 今日は、学年だよりのお話です。 学年だより「5 for it !」の「5」に、いつもマスコットが隠れていたのは、みなさんお気付きでしたか? 5月号には、川場移動教室にちなんで、ぐんまちゃん 運動会号には、みんなで練習した、ソーラン節 冬休み号には、ほっこりする、こたつとみかん などなど、季節や行事にちなんで、ちょこっと描かせてもらっていました。 3月号は、お休みに入る前の日で、描けなかったのでこちらでお披露目です! 6年生に向けて頑張ろう!と、5年生の締めくくり!の意味を込めて、桜と一緒に手を振っているデザインにしました。 今までの学年だよりがもしあったら、隠れマスコットが何をしているか探してみてくださいね。 そういえば、このお休み中に出ていた課題の進み具合はどうですか? 17日の分散登校日に臨時学校休業中の課題が持ち物になっています。 5年生の課題のうち、「提出」になっているものは忘れずに持っていけるように準備しておきましょう。 ☆田中先生(10日)クイズの答え 正門の掲示板に飾られている花は・・・ 3.桃の花 でした〜!! ひなまつりに飾る花ですね。 春バージョンの掲示板にぴったり!と思ってつくりました。 HPで紹介してもらえて、ありがたいです。 正門前を通る機会があったら、ぜひながめてみてください。 5年 仲田 4年 スクラム〜その9〜さて、今日は4年生の廊下掲示についての話をしようと思います。 4年4組の前に、「難しい読み方の地名」ポスターが貼られているのは知っていましたか? 先生はよくそのポスターを見ているのですが、日本の中には、難しい読み方の地名がたくさんあることにおどろかされます。 さて、ここで問題。この地名は何と読むでしょう。 1 西表 2 明石 3 羽生 どれも習っている漢字なのに難しいですねぇ・・・ 何県のどこにあるのかを地図帳で調べてみるのかも面白いですね! 正解は 1 いりおもて(沖縄県) 2 あかし(兵庫県) 3 はにゅう(埼玉県) でした。 あまり外出ができないときだからこそ地図旅行(地図を読み旅行した気分になる)をしてみてはどうでしょうか。 4年 長岡 6年 New age9休業の継続が決定しました。 暖かかったり、寒かったり・・・。 こんな時は、 3年生の時に学習した『生活リズム』が大切ですよ。 3つのポイント覚えてますか? 1 食事 2 休養・睡眠 3 運動 今こそ、実践する時です。 今、やれることをやってみてください。 今日は、お題を1つ。 じっくり、考えてみてください。 <めあて> 今回のコロナウイルス感染症によって、どのような影響があるのだろう。 1 自分 2 家族 3 社会(世の中) それぞれ考えてみてください。 本当なら、交流して深めていきたいですが、 残念ながら、できないです。 卒業まで、9日! 6年 名取 専科だより9
こんにちは。
休業の継続が決まりましたね。 高学年のみなさんにとって いよいよこれが重要に なってくるのではないでしょうか。 「自分自身の生活を意識する力」 自分自身の生活を意識し、 課題を見つけ、計画し、 取り組む… 突然入ったこの長い休業の中でも 自分の力を大いに生かし 成長してほしいと思っています。 今日は「簡単お昼ご飯づくりに チャレンジ」の紹介です 高学年でもお家の人がいない時に 火を使うことは心配なことです。 お家の人がいない時には 使わないでね、と言われている人も 多いかもしれませんね。 でも、工夫次第では みなさんがこれまで身に付けた力を 使って、火を使わない お昼ご飯作りだって できるのですよ! 1、写真の材料を準備する 2、米をといで炊飯器のかまにいれる 3、かまの内側の白米1合の線まで 水をいれる 4、油をきったツナ、コンソメ みじん切りにした野菜を入れる 5、炊飯器の「炊飯」ボタンをおす あとは炊けるのを待つだけ。 炊き上がったら、塩を少々。 全体をしゃもじで混ぜて、 盛り付け、のりをのせたら完成。 米…炭水化物 ツナ…資質 タンパク質 のり…無機質 人参…ビタミン(緑黄色野菜) 玉ねぎ…ビタミン(淡色野菜) 気付きましたか? 5大栄養素もそろいましたよ。 1年 はじめのいっぽ
きょうのなぞなぞ
「7と10のあいだにある、スポーツって、な〜んだ?」 (こたえは、いちばん下↓) みなさん、おはようございます。 学校からのおしらせがありましたね。いま先生は、とってもさみしい気もちですが、ないてばかりいてはいられません。 こんなときこそ、えがおで!いまできることを、しっかりとやっていきましょう。 いまできること!それは!おうちで、学びをふりかえること! さっそくやっていきましょう!きょうは、けいさんカード! さらにきょうは、とくべつゲストをよんでいます! 「こうちょうせんせ〜い!!!」ジャ〜ン! 校ちょう先生に、けいさんカードの1コースにちょうせんしてもらいました。 さぁ、校ちょう先生は、なんびょうでクリアできるかな??? よ〜い、スタート! 「3+9=12、6+7=13…8+5=13!!」 さぁ、タイムは…? 『12びょう85』!!! なかなかのタイムがとびだしました! みなさんも、きょうから校ちょう先生のタイムに、ちょうせんだ!! まい日れんしゅうすれば、どんどんうまくなります。まい日わすれずに、れんしゅうしていきましょう!めざせ、けいさんマスター! (なぞなぞのこたえ) 「やきゅう」…8と9だから、8(や)9(きゅう)でした! 専科だより8あれ?見覚えがあるぞ?と思った人!よく覚えていますね! 5年生が3年生の時に、展覧会で舞台の上を深海世界に変身させました。 でもこの写真の作品はカラキタのみなさんの作品ではなく 宮城県石巻市の子どもたちがつくった作品です。 宮城県を訪れたことをきっかけに 2015年に石巻日日新聞の子ども記者の子どもたちと図工の作品作りをしてきました。 東日本大震災の2年後、すが先生は親友をたずねに宮城県へ行きました。 そこにはまだまだ震災の爪あとが色濃く残っていました。 仙台では、津波によってボロボロになってしまった 小学校の校舎に出会いました。 体育館はあとかたもなくなっていて 思い出の校舎で卒業式をむかえることができなかった6年生を思うと とても胸が苦しくなりました。 石巻では、中学校の校庭に 震災後の火災で焼けて残った木がありました。 津波の被害にあったけれど、海を受け入れて 生まれ育ったふるさとでまた暮らしたいという人たちの声も聞きました。 色んなことを見たり聞いたりして すが先生にできることは何かないか、考えました。 たくさん考えて出た結論は 自分の学校の子どもたちと、楽しい図工をすることしかない ということでした。 「○○さんのアイディアおもしろい!」 「○○さん、とってもがんばってつくっていたよ!」 みなさんが図工の時間に口にするなにげない言葉。 これってとてもすてきな言葉なんですよ。 だれでも心の中に、やさしさの種をもっています。 図工の時間を通して、人を思いやることのできる やさしい気持ちの花をさかせられたらいいなと思って 先生はいつも授業をしています。 そして、だれか困ったり悲しんだりしている人がいたら やさしさの花をプレゼントできるともっとすてきですね。 当たり前の時間を大切に、毎日を笑って過ごしていきましょう。 先生も早くみなさんと図工の授業がしたいです! 図工 菅 2年 にっこにこ 3月11日
みなさん元気ですか。元気ですね。
今日はとってもあたたかいですね。 3月11日 9年前、大きなじしんがありました。 ぼうさいについて、家ぞくでじっくり考える日にしてほしいと思います。 みをまもるためには。 もしもの時のれんらくほうほうは。 家ぞくであつまる場しょは。 もういちど、かくにんしてみましょうね。 さて、きのうのプリントの答えです。 12番だけ、さいころの形になりません。 じつは、1から11は ぜんぶはこの形になるのです。 なにか、見分け方がありましたか。 今日は、1人でもできるうんどうをしょうかいします。 おうちの中にいることも多いと思いますが、自分の体を上手にコントロールしてみましょう。 1つ目 「タオルをつかったストレッチ」 タオルをぴんとのばして左右に体をうごかします。 せなかがのびて、気もちがいいですよ。 2つ目 「かえるとうりつ」 りょう手で、自分の体をささえます。 マットやとびばこの きそ になりますよ。 体のバランスをとるれんしゅうになります。 ぜひ ためしてみてくださいね。 それでは また明日。 6年 New age〜運動&散歩同じくらいに、運動も大事! ということで、今日は、「運動」と「散歩」について! ■■■運動■■■ 縄跳びは、体力・リズム感を伸ばします! 朝、挑戦してみました。 澤田の二重跳びの記録は、・・・67回! しかし!私が知っている今年の北小6年生の最高は80回です。 ・・・悔しいので、3月中に抜かします。 ■■■散歩■■■ 散歩は心と体がスッキリしますね。 今日は3.11なので「防災散歩」を紹介します! ACジャパンCM 防災さんぽ https://m.youtube.com/watch?v=EOYgAAZxzNs やる気があると運動できるのではなく、 運動するとやる気が出る! 今日も一日、元気に過ごそう! 卒業まで、いよいよ10日! 6年 澤田 ※参考・抜粋※ 参考 NHK for School「はりきり体育ノ介」 第24回 体作り運動1〜二重とびに挑戦だ!〜 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi... 「文部科学省HP Q&A」より抜粋 https://www.mext.go.jp/content/202000309-mxt_ko... 問37 臨時休業期間中に、児童生徒が外出して運動をしてもよいのか。 ○ (省略:澤田)児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を本人及び家庭の判断に おいて行うことまで一律に否定するものではありません。 ○ ただし、一度に大人数が集まって人が密集する運動をしないなど、感染拡大を防止す る観点からの配慮が必要です。 5年 5for it !ちょうど先ほど、14時46分。烏山北小学校でも、震災で亡くなられた方々への追悼(ついとう)の意を表し、職員室で「黙とう」をしました。 5年生の社会科では「自然災害と共に生きる」という単元の学習があります。 今年は、2月21日の東京都小学校社会科研究会の発表のため、学習した単元が学級によって前後していますね。 1・2組は、災害についての学習で、東日本大震災についても改めて考えました。 3・4組は、臨時休校中の課題の中の学習内容になっています。もう教科書や資料集で学習は進めましたか。 日本の周りにはきれいな海がたくさんあります。 様々な地形や気候に合わせてとれる新鮮な野菜、おいしい食材がたくさんあります。 緑豊かな景色は、私たちを癒してくれます。 しかし… 島国で周りを海に囲まれている日本。 プレートの境目に位置する日本。 山地が多い日本。 雪が降る、台風の通り道…。 日本の地形や気候の条件は、自然災害の発生につながる条件でもあります。 教科書や資料集には、自然災害からくらしを守るために、誰がどのような取り組みをしているのか、そして私たち自身が、東日本大震災から何を学び、どんな取り組みをしていく必要があるのか、学ぶべきことがたくさん載っています。 写真は、昨年5月に宮城県を訪れた時の写真です。 左の写真の中に青い看板が付いているのが見えますか?これは、実際にここまで津波が来たというラインだそうです。右の写真の石段は、津波に巻き込まれないように多くの人が駆け上った石段だったそうです。 毎年宮城県を訪れていますが、行くたびに様々なことを考えます。 今日は、様々なところで東日本大震災について取り上げられています。 ぜひ、学びを広げ、自分事として考えてみましょう。 5年 稲村 4年 スクラム〜その8〜今日3月11日は、東日本大しん災が起こった日です。 みなさんはまだ小さかったので、しん災の記おくはないかと思いますが、大勢の人が亡くなったり、長い間ひなん生活を送ったりすることになる、とても大きな地しんや津波がありました。 みなさんは、社会科で自然災害について学んだ後に、「防災ノート」や「東京マイ・タイムライン」を使いましたね。 今日はもう一度、防災について話し合う良い機会だと思います。少し時間をとって、ひなんの仕方やひなん場所について、おうちの人と話し合ってみるのはどうでしょうか。 この日に防災について話し合うことが、3.11を忘れないことにもつながります。 先生たちは、今朝シェイクアウト訓練というものを行いました。職員室のどこが安全なのかを考える機会になりました。写真は、今朝の訓練の様子です。 4年 高津 3年 サンシャイン<電子版>#8さて、上の写真を見てください。これはただのハンカチではありません。「減災(げんさい)ポケットYUI]というハンカチで、日ごろから災害をいしきしてもらうために作られました。 ハンカチには、災害時にどのような行動をとればよいか、日頃から何を用意しておけばよいか等がプリントされています。みなさんもお家の人と災害にたいするそなえについて話し合ってみましょう。 質問リレー 松山先生の質問の答え→久しぶりに京都に行ってみたいです。 山家先生への質問→小学校時代にはやっていたもしくは、熱中していた遊びは何ですか? 1年 はじめのいっぽひがし日本大しんさいがおこった日です。 1年生のみなさんがまだ生まれていない、9年まえのきょう。 大きなじしんとつなみにより、1まん5千人いじょうの人がなくなりました。 そしていまも、2500人いじょうの人が、見つかっていません。 みなさんは、どうとくのじゅぎょうで「はしれ三りくてつどう」をべんきょうしましたね。 つなみにながされてしまったてつどうをわずか5日ではしらせたという、ひさいされた人たちのつよいおもいと、どりょくときょうりょくのおはなしでした。 「あたりまえ」のまい日がいっしゅんにしてこわれされてしまった、ひさいちの人たち。それでも力づよく、てつどうやまちをなおされました。本とうにすごいことですね。 いま、学校がお休みになり、「あたりまえ」のことが「あたりまえ」でなくなっていることもあります。こんなときこそ、ふだんおせわになっている人に「ありがとう」の気もちをたくさんつたえていきましょうね。 どうとくのきょうかしょには、「はしれ三りくてつどう」のほかにも、たくさんのおもしろいおはなしがのっています。ぜひおうちでよんでみて下さい。そして、どんなことをおもったか、おうちの人にはなしてみて下さい。 しゃしんは、2月にいけ本先生がいわ手けんをおとずれたとき「うみがきれいだな〜」と、とったしゃしんです。ぐうぜん三りくてつどうのせんろががうつっていました。ひさいされた人たちの、おもいのつまったてつどうです。きょうもたくさんの人をはこんでいます。 5年 5 for it !お休みも2週目になり、給食が恋しくなってきました。 みなさん、お昼ご飯はどうしているのでしょうか? 5年生の先生たちは、自分で作ったお弁当を持ってきて、職員室で食べています。 たまに、買ってきたご飯を食べる時もありますが・・・。 学校の様子を一つ紹介します。 正門の掲示板が春バージョンになりました! 5年生の先生で、こんな素敵なものが作れる先生とは・・・ みなさん、すぐ分かりますよね。 仲田先生です! 昨日、職員室で仲田先生が作っているところを通りかかった先生たちの多くが、 「かわいい!」 「どうやったらこんなにきれいに作れるの?」 と、声をかけていました。 褒められた仲田先生も思わずニッコリ♪ ここでクイズ! 飾られているこの花は何の花でしょうか? 1.梅の花 2.桜の花 3.桃の花 ☆ヒント☆ 本物の写真を載せておきます。 答えは、あさって、仲田先生から答えてもらいましょう! 5年担任 田中 はじめのいっぽきのうは、先生たちのなわとびをとぶすがたを「どうが」で見せたかったのですが、うまくのせられなくて、ざんねんでした。 いけ本先生は、「はやぶさ」や「つばめ(二じゅうこうさとび)」というわざをとんでいたんですよ。 とししげ先生は、「サイドクロス」にちょうせんしていました。 また、みなさんにあうときに、とびかたをおしえてあげますね。 さて、きょうは、かん字クイズです。 1年生でならったかん字をまん中の□(しかく)に入れると4つのことばができます。 どんなかん字を入れると、4つのことばがかんせいするか、かんがえてみましょう。 1ばんのときかたをヒントにしてくださいね。 まん中に「学」の字を入れて、よんでみると・・・ 上の字とあわせて、「大学」(だいがく) 下の字とあわせて、「学力」(がくりょく) 左の字とあわせて、「見学」(けんがく) 右の字とあわせて、「学校」(がっこう) と、なりますね! むずかしいよみかたのことばも入っていますが、ぜひ、ちょうせんしてみてください。 こたえは、またこんどのせますので、おたのしみに!! |
|