学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

1年生ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の授業では、ダンスの授業で「おーい世田谷」に取り組み、この日は各グループの発表会でした。

集団討論の授業

画像1 画像1
 3年生の国語の授業では、表現活動として集団討論に取り組んでいます。「周囲の人を笑顔にするにはどうすればよいか。」といった、難しいテーマについて真剣に語り合っています。

3年生ストレスマネージメント授業

画像1 画像1
 12月16日(月)の午後、3年生を対象にストレスマネージメントの授業を実施しました。区の心理士の方をお招きし、入試などを控えた3年生が様々なストレスと上手に向き合っていく術を教えていただきました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 12月16日(月)の朝は生徒会朝礼でした。前の週に行われた専門委員会の活動報告を、各委員会の委員長が発表しました。

味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫した大根のおひたしと味噌汁を作りました。煮干しの出汁がよく効いた美味しい味噌汁が完成しました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の2年生の家庭科では、技術の授業で栽培した大根を材料に調理実習をしています。

アメリカ大使館の方をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(月)、2年生を対象にアメリカ大使館の方をお招きして、授業を実施しました。国際交流、アメリカの文化、日本とアメリカの関係、外交官の仕事など、新鮮なお話をしていただきました。

落ち葉掃きボランティア最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)の朝は3年生の有志生徒が落ち葉掃きをしました。

落葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)から三日間、学年ごとに落葉掃きボランティアに取り組んでいます。たくさんの葉を集めましたが、樹の上の方を見ると、まだまだたくさんの葉が付いていて、その多さに驚かされます。

書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 楷書と行書のどちらかを選択して取り組んでいます。皆、集中しています。

書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、国語の授業では書写の単元に入りました。書き初めに取り組み、作品は1月の学芸発表会で展示します。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
 11月29日(金)、2年生は企業の方をお招きして、進路についてお話をしていただきました。今、学んでいることが、将来どのように役立っていくのかなど、お話しくださり、進路について考えを深めることができました。

1年生歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)、1年生を対象に、校医の先生をお招きし、歯科についての講話をしていただきました。
 カラーテスターを歯に塗って歯磨きの仕方を確認しました。

1年生ダンス授業「おーい世田谷」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)、1年生の体育の授業では、プロの講師をお招きし、ダンスの授業を実施しました。曲は世田谷区のテーマソング「おーい世田谷」で、アップテンポの曲に生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

なかたまの学び舎合同研修会

 11月27日(水)の午後、なかたまの学び舎合同研修会を玉川小学校を会場に開催しました。玉川小学校の5校時の授業を参観し、各教科部会に分かれて指導方法の工夫改善、小中の連携について検討しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生体育授業〜ダンス〜

画像1 画像1
 11月22日、2年生の体育では、ダンスのインストラクターをお招きして、ダンスの授業をしました。この日は基礎の動作から学びました。

教科「日本語」日本文化〜和菓子〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 職人の方の見事な手さばきによって、あっという間に練りきりが作られる様子を見学しました。小さな和菓子一つ一つに、日本の文化、季節感などが込められていることを学びました。

3年生教科「日本語」〜和菓子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日、3年生は教科「日本語」日本文化の学習として、区内の和菓子職人の方をお招きし、日本の食文化について学びました。

1年生いじめ防止プログラム

画像1 画像1
 1年生は、外部講師を招いてのいじめ防止プログラムに取り組んでいます。この日は班ごとにいじめに対するそれぞれの考えを書き出し、伝え合いました。

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はいよいよ進路選択に向けて努力の日々を送っていますが、その合間に卒業アルバム用の写真撮影も進んでいます。3月のアルバム完成が待ち遠しいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
土曜授業
3/16
(月)
卒業式予行
3/18
(水)
卒業式準備
3/19
(木)
卒業式

学校だより

各種おしらせ

学校評価