烏山北小学校の様子をお伝えしています!

卒業生思い出日記 その2〜ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生〜

みなさんと出会ったのは、6年前。そんなみなさんと1年生から3年生まで同じ学年を過ごしてきました。たくさんある思い出の中でも、今日は、特に2年生の頃を振り返ってみたいと思います。

まず、2年生になって最初の大イベントは、入学してくる1年生のために行った演技でした。その日のために、みなさんは一生懸命に歌や合奏、呼びかけの練習をしていましたね。当日は、最高の演技で1年生や大勢のお客さんから大きな拍手をもらいました。2年生として立派なスタートができたのを今でもよく覚えています。

2年生の遠足、多摩動物公園。大きなゾウやキリンを目の前にして、目を輝かせていたみなさん。急な坂道がある園内をたくさん歩きましたね。帰りの電車では、疲れてうとうと眠ってしまった子もいました。それでも、みんな元気いっぱい大満足の遠足でした。

2年生といえば、保健室の佐藤由紀美先生と授業した「歯磨き指導」のことを覚えていますか?保護者の方にも手伝っていただいて、歯の汚れが分かるように赤く染めて歯磨きをしましたね。真っ赤に染まった自分の歯を見て大笑いしたみなさん。その後は、真剣な眼差しで必死に歯を磨いていた姿がとても可愛らしかったと、由紀美先生が話していましたよ。おかげで、みなさんは歯磨き上手になりました。そうそう、「手洗い指導」も楽しかったですね。「お願い、お願い、カメさん、カメさん〜♪」ずっと歌いながら手を洗っていて、手洗い名人が何人もいました。

運動会では、ディズニーのアラジンの曲に合わせて、布を使った演技に挑戦しました。隊形移動やウェーブをみんなで何度も練習しました。休み時間には、自分たちで音楽をかけて自主練をしていましたね。自分たちで頑張ること、あきらめないでやり遂げることを実感しながら成長していったように思います。そんなみなさんだからこそ、今までの運動会で立派な演技ができたのですね。

みなさんとの思い出は、数えきれないほどありますが、その中で、みなさんから教えられたことがあります。それは、このあきらめない、頑張る力です。
「このくらいで、もういいや。」「このへんで、やめよう。」ではなくて、「こうしたら、もっとよくなりそう。」「これをやってみよう。」という気持ちが、みなさんにはいつもありました。
これからも、この気持ちを大切に、いろいろなことチャレンジしていってほしいと思います。みなさんのことをいつまでも応援しています。

2年担任 千葉

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 にっこにこ

分さんとう下校1日目です。


ひさしぶりの学校ですね!

しゅくだいは国語と算数のドリルだけです。たくさんがんばったかな?

とう校時間がいつもとちがう人がいると思います。
車に気をつけて、元気なようすでとう校できるのを楽しみにまっています。


2年たんにん

6年 New age10

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業にあたり、次の詩を贈ります。



***

  ゆずり葉
           河合酔茗(かわいすいめい)


子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって―
子供たちよ
おまえたちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです。
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。
かがやける大都会も
そっくりおまえたちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです。
幸福なる子どもたちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど―
世のお父さん,お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの,よいもの,美しいものを,
一生懸命に造っています。
今,お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい,花のように笑っている間に
気が付いてきます。
そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう。

***


卒業まであと5日!!!

6年 澤田

3年 サンシャイン<電子版>#11

休校になって3週間目のスタートです。
週末の我が家で起こったことを交えて今日は伝えようと思います。

私ごとながら僕にも子どもが2人います。1人は3年生。1人は年長。
次男は明日卒園をむかえ、来年度からは小学生になります。
長男はみんなと同じ3年生。
休校となり、リズムよく生活…とはなりませんので、残念ながらあまり勉強に向かいません…

そんな時に漢字のテストを行ったところ、あまり良い態度ではなく、お父さん(=先生)が怒るというじたいに発展したわけです。w

みなさんのご家庭ではそのようなことが起こっていませんか??


怒ったお父さん=(山家先生)がそこで伝えたのは


「きき感をもつ」


ということです。


3年生にもわかりやすくいうと、

「自分の力がどれぐらいなのかしり、結果を受け止めた上で、このままじゃダメだ。自分からやらなきゃ」


と思うこと。ですかね。


つねづねみんなにも話していますが、何事もやらされているものは身につきません。

自分で感じて、考えて取り組んだものこそ、自分の力が身につくのです。


今がそれを試されている時なのかもしれませんね。


さて、渡辺先生にもらった質問(=おすすめのアウトドアはなんですか?)
の答えは

もちろん  キャンプ  です!!

次の渡辺先生への質問ですが、これです。

【明日の登校日に楽しみにしていることは何ですか??】


担当は山家先生でした。

専科だより 11

 みなさん、こんにちは。
3月はお休みとなり、さみしい毎日です。
でも、とう校日ができて、元気なみんなに
あえるとおもうと、うれしくなりました。。。

かぜなどひいていませんか?

今日は、『体温(たいおん)』のことをかきます。

ぐあいがわるくなったときには、体温をはかりますが、
どうしてはかるのか、しっていますか?
それは、体のちょうしをしるたいせつなめやすになる
からです。

「かぜのとき、ねつがあがるのは、なぜかな?」

*ウィルスにかんせん*
・ウィルスが体の中にはいってくると、やっつけようと
して、白血球(はっけっきゅう)がしゅつどうしてたた
かいます。

*ウィルスとたたかう*
・ねつが高いとウィルスはよわくなり、ぎゃくに白血球は
元気になります。そのため、体はねつを出して、わるい
ウィルスをやっつけやすくしています。

*ウィルスをげきたい*
・ウィルスをやっつけ、たたかいがおわると、あせをかいて
体温をさげようとします。高いねつがでたあとに、あせを
かくのは、このためです。。。


 みなさん、元気にすごしていますか〜?
明日のとう校日をたのしみにしています!



ほけんしつ 濱田

4年 スクラム〜その11〜

4年生のみなさん、こんにちは。

明日は待ちに待った登校日ですね!
元気なみなさんは「ひさしぶりに学校に行ける!!」とお家でうきうきしているのではないでしょうか?
先生たちも久しぶりにみなさんの元気なすがたが見られることを楽しみにしています!
そして、明日はお家へ持って帰るものがたくさんありますね。
手さげぶくろはいくつか持ってきたほうがよさそうです。
しかし、明日全て持って帰ろうとすると、両手がふさがってしまったり、重さで思うように歩けなかったり、危ないです。
無理せず、次回(23日)の登校日のことも考えて計画的に持ち帰るようにしましょう。

図工でつくっただるまさんたちもみなさんを待っています。
登校したら図工室前から自分のだるまを持って教室に上がるようにしましょう。
お家へ連れて帰り、みんながこめた願い事がかなうといいですね。

おととい14日は、東京で観測史上最速となる桜の開花宣言がありましたね。
烏北のソメイヨシノも花をつけてきました。
桜の花たちも校門でみんなの登校を待ちわびているようです!

それでは明日、元気にお会いしましょう!!


4年 米良

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは。

いよいよあしたは、とう校日ですね。
チューリップは、ぐんぐんのびています。
学校のさくらは、すこしずつ さきはじめました。
学校にきたら、ぜひ はるのおとずれを かんじてください。

さて、きょうのなぞなぞ!
「王さまが、よいへんじをして 出かけたよ。
 なにをしに いったかな。」

ヒントは、きょうのテーマ「えいご」です。

えいごで「さようなら」をつたえるとき、
「See you(シィーユー)〜.」
という いいかたが あります。

●さようなら。またあとでね。
「See you later.(シィーユーレイター)」
●さようなら。またあしたね。
「See you tomorrow.(シィーユートゥモロウ)」

というように、See you〜.には、「さようなら」だけでなく、
「またあいましょう」という いみが 入っています。

日本ごの「さようなら」に
そこまでの いみは 入っていません。

またあうことを たのしみに つたえる
「さようなら」
は、とても まえむきで、いいことば ですね。

1年生の たんにんの先生として 
みんなに あえるのは、あと2日だけですが、

みんなが2年生になってからも、
そのあとも ずっと、またあえることを たのしみに、
「さようなら」(こころの中ではSee you!)
と、げん気にあいさつ したいです。

あしたは、もちかえる にもつが たくさんあります。
げん気に きてくださいね。
みんなに あえるのを、たのしみに しています。

なぞなぞの こたえは・・・





「ハイキング!」
→「はい!」とげん気にへんじ。
→王さまを えいごでいうと「キング」


卒業生思い出日記 その1 〜ドキドキワクワクで入学した1年生〜

ピカピカのランドセルを背負って入学したみなさん
早いものでもう6年間がたつのですね。

じつは、わたしの職員室の席は、みなさんが1年生の時の担任だった千葉先生が向かいの席です。
今年は、1年生の担当だったので、みなさんが1年生だったころのことを時折伺いながら、みなさんの成長した姿を見ていました。
今日は、今年の1年生の様子とみなさんが1年生の時の様子を振り返ってみたいと思います。

今年の1年生は、長い連休もあったせいか、なかなか登校できない子もいました。
みなさんはそんなことはなく、みんな元気に登校していたと聞いています。
でも、そんなみなさんの中には、朝泣いている1年生の手を引いて登校してくれる人、優しい言葉をかけてくれる人、休み時間になるとやってきて一緒に遊んでくれる人など、たくさんいましたね。
おかげで、今年の1年生はみんな元気に登校できるようになりました。
ありがとう。
みなさんが6年生の時にも、そんな6年生がいたのかな。

今年の運動会では、活躍するみなさんを見て、1年生は「6年生の組体操がかっこよかった!」「6年生になったらあんなふうになりたい!」と言っている子がたくさんいました。
そんなみなさんは、1年生の時にはフラフープで難しい技にも挑戦したそうですね。
思い返せば、よくできるみなさんを見て、わたしたちも扱いが難しい大きな旗で技に挑戦させたのを思い出しました。
みなさんは1年生の時から、いろいろな難しいことにも挑戦してきたのですね。

学芸会では、「へそを取られたかみなり」を演じたそうですね。
遊びに行っておへそがなくなり、舞台の上を角突きの水泳帽を被って探し回るみなさん。
みなさんが、今年の1年生を見てたくさん「かわいい〜!」と言ってくれていましたが、きっと見に来た人達は「かわいい〜!」と大絶賛だったのではないでしょうか。

あと少しで卒業ですね。
今年は、いつもとは違った卒業式となります。

これからも予定と違ったことはたくさん出てくると思います。
でも、いろいろな経験はきっとみなさんのこれからの素晴らしい力となっていくはずです。
そして、みなさんが頑張っている姿を周りの人達は見ています。
みなさんが頑張っている姿を見ていた人達の中には、きっとみなさんの力となってくれる人がいるはずです。

これからも、いろいろなことに挑戦し進んでいってください。
みなさんのことを応援しています。

元4年生担任 吉野 眞理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめのいっぽ

1年生のみなさん、げん気にすごしていますか?

きょうのなぞなぞです。
あたまの上にいる「うし」ってなあに?
こたえは、さいごにかいてありますよ。

さて、ざんねんながら、お休みがのびてしまいました。
でも、17日(火)と23日(月)には、すこしのじかんですが、
ひさしぶりにみなさんにあえることになりました。
そのことは、とてもうれしいです!

お休みまえにわたした「しゅくだい」は、おわっていますか?
おわっていない人は、あと3日あるので、
そのあいだにがんばりましょう。
そして、17日にもってきて、先生に見せてくださいね。

きょうは、17日のじかんともちものについて、れんらくします。
じぶんで、じゅんびできるといいですね。

◎くるじかん
  クラスや出せきばんごうによって、ちがいます。
  おうちの人にホームページをかくにんしてもらいましょう。
◎もちもの
  1、ランドセル
  2、しゅくだい(れんらくぶくろに入れる)
     ・しゅくだいファイル
     ・かん字プリント2まい
     ・さんすうプリント5まい
  3、手さげぶくろ(大きなふくろ)
    (おどうぐばこ、たんけんボードなどを入れてかえります。)

たくさんもってかえるものがあるので、ランドセルの中には
「しゅくだいの入ったれんらくぶくろ」だけにしましょう。
上ばきもふでばこもきょうかしょもいりません。

さて、きょうのなぞなぞのこたえは・・・
   ↓
   ↓
   ↓

 「ぼうし」です。

青ぼうしをかぶって、あんぜんに気をつけて、きてくださいね。
画像1 画像1

3年 サンシャイン<電子版>#10

画像1 画像1
更新が遅くなってしまいました。
そろそろ日がくれますが、じゅうじつした1日をすごせたでしょうか。

今日、先生たちは17日のぶんさん登校日にわたすプリントやテストなどをみなさんのつくえに配っていました。(上の写真は配り終わった後の教室です)

くわしいことは登校した時に話をしますが、3月におこなう予定だったテストやプリントをわたしますので解いてみましょう。また、解いておしまいではなく、必ず丸つけをして、まちがえたところは解き直してみましょう。

教室に全員いっせいにそろうことはできませんが、17日にみんなと会えることをとても楽しみにしています。


山家先生からの質問の答え→アウトドア系の遊びをしたいです。


担当:渡辺

専科だより 10

画像1 画像1
休校が続くことになり
登校日も決まりました。
毎朝音楽室に響いていた合唱団の歌声も
しばらく聴いていないとさびしい感じです。

6年生は小学校生活最後の合奏として
Official髭男dismの「宿命」の器楽合奏に
取り組んでいました。

クラスごとの演奏はまとまり始めていて
全体練習での仕上げをする直前でした。

リズムや休符、フレーズの入りなど
息の合わせ方も絶妙でした。

在校生に発表する機会がないままなのは
とても残念です。

今日はみなさんを待っていた
音楽室の写真を載せてみました。


さて、今年は2020年。
2020という数字は
「2つのの平方数の和」
「3つの平方数の和」
「連続する4つの素数の平方数の和」
「10連続偶数の平方和」
によってそれぞれ表すことのできる数という
数字が大好きなわたしにとっては
とても魅力的な数の年です。

そしてさらに…

偉大なる音楽家の
生誕250周年にあたります。


誰かわかりますか?


答えはまた次回に。

登校日にみなさんに会えることを
楽しみにしています♪



音楽:大家

6年  new age10

画像1 画像1
この写真、何かわかりますか?









実はこれ、みなさんへのプレゼントです。
中にはお手紙が!

昨日、1年生の担任の先生からいただきました。1年生が作ってくれていたそうです。
うれしいですね。
折り紙で一緒に遊んだ思い出がある人もいるでしょう。
入学式や体力テスト、展覧会などでは1年生と手をつなぎましたね。
みなさんの表情を見ただけで、「1年生、かわいい!」という気持ちが伝わってきました。
懐かしい・・・

このプレゼントは、17日に渡します。楽しみにしていてくださいね!



卒業まで あと8日

サンシャイン 電子版#9

画像1 画像1
『つよい力』

書き初めで書いた言葉でした。



「つよい」と一言で言っても様々な意味がありますね。

国語辞典で調べてみると・・・

1、しんがしっかりしていて力が豊か。

2、積極的に働く力にあふれている。

3、かんたんにはこわれたり、くずれたりしない。

このような意味があるようです。


りんじ休校のえんちょうがきまり、みなさんと過ごせるのはほんの10分程度が二日間ときまりました。

寂しい気持ちでいっぱいですが、命を守るための休校。

仕方がないと納得することにしています。

気持ちを切り替えて、今をしっかり大切にする。

そこにも「つよい力」が必要だと感じてます。

    
         ・


休校が続き、自分で学ばなければならない時間が続きます。

自分で自分のやらなければならないことを決め、きちんとやり続ける。

そこにも「つよい力」が必要ですね。


みんなで身に付けてきた「つよい力」をはっきして、今を乗り切っていきましょう。



さて、渡辺先生からの質問「小学校時代に熱中していた遊びは?」の答えは

「ぎゅうメン」

牛乳瓶のフタをメンコにして遊んでいたのを思い出します。w


渡辺先生への質問返し!

「今年やってみたいあそびはなんですか??」


担当は山家先生でした〜

5年 5 for it !

画像1 画像1
お休みが始まって9日目。
昨日、今日とあたたかい日が続いて、すっかり春めいていますね。
みなさん、元気に過ごしていますか?

来週からもお休みが続くことが決まりました。
みんながいない教室はやっぱりさみしいですね・・・。

今日は、学年だよりのお話です。
学年だより「5 for it !」の「5」に、いつもマスコットが隠れていたのは、みなさんお気付きでしたか?

5月号には、川場移動教室にちなんで、ぐんまちゃん
運動会号には、みんなで練習した、ソーラン節
冬休み号には、ほっこりする、こたつとみかん

などなど、季節や行事にちなんで、ちょこっと描かせてもらっていました。

3月号は、お休みに入る前の日で、描けなかったのでこちらでお披露目です!
6年生に向けて頑張ろう!と、5年生の締めくくり!の意味を込めて、桜と一緒に手を振っているデザインにしました。
今までの学年だよりがもしあったら、隠れマスコットが何をしているか探してみてくださいね。


そういえば、このお休み中に出ていた課題の進み具合はどうですか?
17日の分散登校日に臨時学校休業中の課題が持ち物になっています。
5年生の課題のうち、「提出」になっているものは忘れずに持っていけるように準備しておきましょう。


☆田中先生(10日)クイズの答え
正門の掲示板に飾られている花は・・・

3.桃の花 でした〜!!

ひなまつりに飾る花ですね。
春バージョンの掲示板にぴったり!と思ってつくりました。
HPで紹介してもらえて、ありがたいです。

正門前を通る機会があったら、ぜひながめてみてください。


5年 仲田

4年 スクラム〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業期間がのびましたね。みなさんとの勉強やお別れの会などができずに残念です。

さて、今日は4年生の廊下掲示についての話をしようと思います。

4年4組の前に、「難しい読み方の地名」ポスターが貼られているのは知っていましたか?

先生はよくそのポスターを見ているのですが、日本の中には、難しい読み方の地名がたくさんあることにおどろかされます。

さて、ここで問題。この地名は何と読むでしょう。

1 西表

2 明石

3 羽生

どれも習っている漢字なのに難しいですねぇ・・・

何県のどこにあるのかを地図帳で調べてみるのかも面白いですね!

正解は













1 いりおもて(沖縄県)
2 あかし(兵庫県)
3 はにゅう(埼玉県)

でした。

あまり外出ができないときだからこそ地図旅行(地図を読み旅行した気分になる)をしてみてはどうでしょうか。

4年 長岡

6年 New age9

画像1 画像1
6年生の皆さん、元気ですか?
休業の継続が決定しました。

暖かかったり、寒かったり・・・。

こんな時は、
3年生の時に学習した『生活リズム』が大切ですよ。

3つのポイント覚えてますか?



1 食事


2 休養・睡眠


3 運動


今こそ、実践する時です。
今、やれることをやってみてください。



今日は、お題を1つ。
じっくり、考えてみてください。



<めあて>
今回のコロナウイルス感染症によって、どのような影響があるのだろう。

1 自分
2 家族
3 社会(世の中)

それぞれ考えてみてください。

本当なら、交流して深めていきたいですが、
残念ながら、できないです。



卒業まで、9日!


6年 名取

画像2 画像2

専科だより9

こんにちは。
休業の継続が決まりましたね。
高学年のみなさんにとって
いよいよこれが重要に
なってくるのではないでしょうか。
「自分自身の生活を意識する力」
自分自身の生活を意識し、
課題を見つけ、計画し、
取り組む…
突然入ったこの長い休業の中でも
自分の力を大いに生かし
成長してほしいと思っています。

今日は「簡単お昼ご飯づくりに
チャレンジ」の紹介です

高学年でもお家の人がいない時に
火を使うことは心配なことです。
お家の人がいない時には
使わないでね、と言われている人も
多いかもしれませんね。
でも、工夫次第では
みなさんがこれまで身に付けた力を
使って、火を使わない
お昼ご飯作りだって
できるのですよ!

1、写真の材料を準備する
2、米をといで炊飯器のかまにいれる
3、かまの内側の白米1合の線まで
  水をいれる
4、油をきったツナ、コンソメ
  みじん切りにした野菜を入れる
5、炊飯器の「炊飯」ボタンをおす

あとは炊けるのを待つだけ。
炊き上がったら、塩を少々。
全体をしゃもじで混ぜて、
盛り付け、のりをのせたら完成。
米…炭水化物
ツナ…資質
   タンパク質
のり…無機質
人参…ビタミン(緑黄色野菜)
玉ねぎ…ビタミン(淡色野菜)
気付きましたか?
5大栄養素もそろいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめのいっぽ

きょうのなぞなぞ
「7と10のあいだにある、スポーツって、な〜んだ?」
(こたえは、いちばん下↓)


みなさん、おはようございます。

学校からのおしらせがありましたね。いま先生は、とってもさみしい気もちですが、ないてばかりいてはいられません。
こんなときこそ、えがおで!いまできることを、しっかりとやっていきましょう。

いまできること!それは!おうちで、学びをふりかえること!

さっそくやっていきましょう!きょうは、けいさんカード!

さらにきょうは、とくべつゲストをよんでいます!


「こうちょうせんせ〜い!!!」ジャ〜ン!


校ちょう先生に、けいさんカードの1コースにちょうせんしてもらいました。

さぁ、校ちょう先生は、なんびょうでクリアできるかな???


よ〜い、スタート!
「3+9=12、6+7=13…8+5=13!!」


さぁ、タイムは…?

『12びょう85』!!!

なかなかのタイムがとびだしました!

みなさんも、きょうから校ちょう先生のタイムに、ちょうせんだ!!

まい日れんしゅうすれば、どんどんうまくなります。まい日わすれずに、れんしゅうしていきましょう!めざせ、けいさんマスター!


(なぞなぞのこたえ)
「やきゅう」…8と9だから、8(や)9(きゅう)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科だより8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラックライトを使ってつくった深海の生き物たち
あれ?見覚えがあるぞ?と思った人!よく覚えていますね!
5年生が3年生の時に、展覧会で舞台の上を深海世界に変身させました。

でもこの写真の作品はカラキタのみなさんの作品ではなく
宮城県石巻市の子どもたちがつくった作品です。
宮城県を訪れたことをきっかけに
2015年に石巻日日新聞の子ども記者の子どもたちと図工の作品作りをしてきました。



東日本大震災の2年後、すが先生は親友をたずねに宮城県へ行きました。

そこにはまだまだ震災の爪あとが色濃く残っていました。

仙台では、津波によってボロボロになってしまった
小学校の校舎に出会いました。
体育館はあとかたもなくなっていて
思い出の校舎で卒業式をむかえることができなかった6年生を思うと
とても胸が苦しくなりました。
石巻では、中学校の校庭に
震災後の火災で焼けて残った木がありました。
津波の被害にあったけれど、海を受け入れて
生まれ育ったふるさとでまた暮らしたいという人たちの声も聞きました。

色んなことを見たり聞いたりして
すが先生にできることは何かないか、考えました。
たくさん考えて出た結論は
自分の学校の子どもたちと、楽しい図工をすることしかない
ということでした。


「○○さんのアイディアおもしろい!」
「○○さん、とってもがんばってつくっていたよ!」

みなさんが図工の時間に口にするなにげない言葉。
これってとてもすてきな言葉なんですよ。
だれでも心の中に、やさしさの種をもっています。
図工の時間を通して、人を思いやることのできる
やさしい気持ちの花をさかせられたらいいなと思って
先生はいつも授業をしています。

そして、だれか困ったり悲しんだりしている人がいたら
やさしさの花をプレゼントできるともっとすてきですね。

当たり前の時間を大切に、毎日を笑って過ごしていきましょう。
先生も早くみなさんと図工の授業がしたいです!


図工 菅

2年 にっこにこ 3月11日

みなさん元気ですか。元気ですね。
今日はとってもあたたかいですね。

3月11日
9年前、大きなじしんがありました。
ぼうさいについて、家ぞくでじっくり考える日にしてほしいと思います。

みをまもるためには。
もしもの時のれんらくほうほうは。
家ぞくであつまる場しょは。

もういちど、かくにんしてみましょうね。



さて、きのうのプリントの答えです。
12番だけ、さいころの形になりません。
じつは、1から11は ぜんぶはこの形になるのです。
なにか、見分け方がありましたか。


今日は、1人でもできるうんどうをしょうかいします。
おうちの中にいることも多いと思いますが、自分の体を上手にコントロールしてみましょう。

1つ目 「タオルをつかったストレッチ」
    タオルをぴんとのばして左右に体をうごかします。
    せなかがのびて、気もちがいいですよ。

2つ目 「かえるとうりつ」
    りょう手で、自分の体をささえます。
    マットやとびばこの きそ になりますよ。
    体のバランスをとるれんしゅうになります。

ぜひ ためしてみてくださいね。
それでは また明日。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学校からのお知らせ

学習指導案