最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝は、音楽集会を行いました。
 56年生の音楽委員の伴奏に合わせて「世界がひとつになるまで」を歌いました。 
 1〜4年生は主旋律を歌いました。56年生は、授業で学習した副旋律も重ねて合唱しました。互いに聴きあって歌い、すてきなハーモニーを奏でることができました。

1月25日(土)のおはなし会の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に第8回土曜おはなし会を行いました。
 今回は児童、保護者合わせて17名の参加で、いつもより少人数での会となりました。
 前半は、節分が近いので、クイズなどを交えながら鬼や節分に関する本の読み聞かせや紹介をしました。
 後半は、鬼のお面と飛ぶ豆入れを作りました。かっこよく、そしてかわいらしい鬼たちが完成しましたので、最後にみんなで記念撮影をしました。
 来月もおはなし会を行いますのでお楽しみに。詳しいことは、後日配布いたします図書だより2月号でお知らせします。

4年「日本語朝会」

画像1 画像1
1月27日に日本語朝会がありました。4年生は、北原白秋の詩「落葉松」を発表しました。この詩は北原白秋が長野県軽井沢を訪れたとき、落葉松林にたちこめた霧に驚き、自然と人生について考えた体験をもとに作られました。寂しさや儚さを感じさせる北原白秋の詩。その美しさに触れるよい機会となりました。

1年生 岡本公園探検・冬探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2校時に、1年生が岡本公園に冬探しに行きました。
今までに、春・夏・秋と3回岡本公園に行きましたが、そのときの様子と違うところを探しに行きました。
 子どもたちは、木に葉がなくなっていたり、池の水が冷たかったり、たくさん落ちていたドングリが少なくなったりしていること、竹には大きな変化がないことに気付いて、ワークシートに書いていました。
 春のときにはワークシートに見付けた物の絵だけをかいていた子どもたち。たくさんのことに気付き、気付いたことを絵や文でかくことができるようになり、1年間の成長を感じました。

なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の中休みはなかよしデーでした。
 ペア学年が、教室や体育館等で一緒に遊びます。子どもたちは、久しぶりにペアの子に会えてうれしそうでした。

2年 「おはなし会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、鎌田図書館の方々をお招きし、2年生がおはなし会を行いました。
 英語やフランス語での大型絵本、昔話の紙芝居、俳句、川柳など様々なジャンルのものを読み聞かせしてくださいました。子どもたちは、とても楽しそうに聞き入っていました。
 子どもたちがもっと本を好きになり、自分からいろいろな種類の本を手に取るきっかけになればと思っています。
 鎌田図書館の皆様、ありがとうございました。


児童集会「進化ジャンケン集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜の朝は、児童集会で進化ジャンケンを行いました。
 最初はひよこから始まります。ジャンケンに勝つと、にわとりに進化します。にわとりがジャンケンに勝つと、さるになります。さるがジャンケンに勝つと人間に進化していくという遊びです。負けたら、前の動物に戻ります。とても盛り上がっていました。

5年 東京外環道工事現場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5年生は、現在工事中の東京外環道の現場見学に出かけました。
 私たちが普段通っている道路の地下深くで、新しい道路を掘っていること、大きなシードルマシーンを使って掘り進め、セグメントとよばれるパネルを組み合わせて壁を作っていくことを学びました。トンネルの中に入ると、その規模の大きさに子どもたちは驚いていました。
 今回の見学では、多くの工事現場スタッフの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年 「いじめ予防授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
弁護士の方にいじめ予防のための授業をしてもらいました。過去に起きたいじめの事件を題材にした授業を受け、「いじめは絶対に許されないこと」だと改めて振り返りました。また、人は幸せに生きる権利「人権」があることも教えてもらいました。弁護士の方から聞いたことを生かし、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

第8回 土曜おはなし会のお知らせ

 今週25日(土)10時から図書ラウンジにて土曜おはなし会を行います。
 節分が近いので、鬼にまつわるお話の読み聞かせや本の紹介と、鬼のお面&おもちゃ作りをします。
 持ち物は、筆記用具、のり、はさみ、紙コップ2個です。
 保護者の方と一緒でしたら参加できます。9時55分にはご来館いただきますようご協力ください。みなさまのご参加をお待ちしています。

1年生 お手玉の会

画像1 画像1
 本日、1年生の「お手玉の会」がありました。
お手玉の会の方々に来ていただき、一人一人手作りのお手玉をいただきました。
 一人で行うお手玉遊びだけでなく、二人以上で行う遊びやお手玉を使った踊りなども教えていただき、とても楽しい時間を過ごしました。
 休み時間にもお手玉をする子がたくさんいて、みんなお手玉が大好きになったようです。

5年 東京外かく環状道路見学オリエンテーション

画像1 画像1
本日、東京外かく環状道路について、NEXCO中日本の方をゲストティーチャーに迎え、話を聞きました。高速道路の役割や作り方などを詳しく知り、来週の見学に向けて関心を高めました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3学期がスタートし、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達と楽しそうに話したり遊んだりしている子どもたちの姿をうれしく思います。
 始業式では、校長先生のお話の後、4年生の代表児童が3学期のめあてを堂々と発表しました。
 一人一人が自分のめあてに向かって頑張る姿を応援し、楽しく学校生活を送ることができるよう指導していきます。

冬休みの図書ラウンジ閉館についてのお知らせ

 本日は、2学期最後の開館日でした。休み時間は1年生から6年生まで多くの児童が来館し、冬休み用に長めの物語や学習の参考になりそうな本を借りる、静かに読書を楽しむなど思い思いに過ごしていました。冬休みにぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。
 12月26日(木)〜1月7日(火)まで図書ラウンジは閉館しています。次回開館日は1月8日(水)です。よろしくお願いします。
 よい年をお迎えください。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話の後、3年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期の目標を堂々と発表しました。
 2学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2年 生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週と今週、2年生の生活科「作って遊ぼう」で作ったおもちゃで、1年生に楽しく遊んでもらおうと、ペアクラスの1年生を招待しました。
 2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、ゴムの力や風の力などを利用した手作りのおもちゃに様々な工夫をして、おもちゃの会を準備しました。
 学習の振り返りでは、「1年生が楽しんでくれたので、頑張って作ってよかった。」「1年生の笑顔がたくさん見られたので、うれしかった。」などと感想を言っていました。
 1年生が楽しめるようにと夢中になっておもちゃを作ったり、友達と話し合って遊びの会を準備したり、1年生にやさしく遊び方を教えたりする姿に、成長を感じました。

児童集会 「間違い探し集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日は、先日できなかった児童集会「間違い探し集会」を行いました。
 間違い探しにサンタさんが出てきたとき、子どもたちはびっくりしていました。

2年 体育「コオーディネーショントレーニング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、日本コオーディネーショントレーニング協会の菅野 映先生をお迎えして、2年生がコオーディネーショントレーニングを行いました。
 コオーディネーショントレーニングとは、状況を目や耳などの五感で察知し、頭で判断し、筋肉を動かす一連の動きをスムーズに行うなどの能力を高める運動方法です。続けることによって運動神経・能力の向上が期待できると言われているそうです。
 子どもたちは、音に合わせて体をくの字やSの字に動かしたり、手と足をリズムに合わせて同時に動かしたりするトレーニングを教わりました。楽しんで活動することができました。
 

5年 ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、Avexからダンス講師を迎え、5年生がダンスの授業を行いました。世田谷の歌である「おーい せたがや」に振り付けをしたダンス「ひろがれ せたがや」を踊りました。初めは難しそうにしていた子どもたちも、少しずつ踊れるようになり、楽しそうでした。

【3年生】リコーラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日リコーブラックラムズの方とのラグビー教室が行われました。ボールの扱い方やストレートパス、ボールを持った後の動き方などについて教えていただきました。ワールドカップでの日本代表の活躍もあり、ラグビーへの関心が高まっている中とても有意義な時間となりました。ブラックラムズの皆様ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価