12/10 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会11回目です。私は4時に起床して、常に雨雲レーダー見ながら出勤をしていますが、残念ながら弦巻中学校のトラックは使用できず、校庭の一部と室内を使用させていただいて練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペダリング」など、ランニングの軸をつくるトレーニングに真剣に取り組みました。
世田谷子ども駅伝は、12月15日(日)、大蔵総合運動場で10時00分スタートです。ご声援をよろしくお願いします!

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツは外側の開いた葉は除かれて、真ん中の丸い部分が売られています。
これは、葉が何枚も重なり合ってたまになったものです。
だいたい40〜50枚ぐらい重なっているそうです。

*献立*
ごはん
ひじきのふりかけ
あんかけ汁
さわらの梅肉焼き
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳
食材がとれたところ

12/9 全校朝会〜人権週間について〜1

国際連合は世界人権宣言を採択した日、12月10日を「人権デー」と定めています。日本では、毎年12月4日から10日までを「人権週間」としています。松丘小学校でも人権尊重意識を高める取組を行っています。
今日の全校朝会では、その一環として「一人ひとりが気持ちよく生活する」ために、人の嫌がることをしたり、暴力を振るったりすることは絶対にしてはいけないという話をしました。
言葉での暴力も同じです。「うざい、きもい、しね」このような汚い言葉は松丘小学校では禁句です。
もし、暴力などで困っていることがあったら、担任の先生や近くの先生、副校長先生、私でもいいので、相談するようにしましょう。
私は、人に優しくできる人が強い人だと思っています。本当に強い人は、暴力など振るいません。本当に強い人は優しい人なのです。冬休みまであと2週間、自分の周りの友達に優しさを伝えられる人であってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 全校朝会〜人権週間について〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナインスターズの表彰を行いました。

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代から食べられていたとされています。
カルシウムが豊富で、昔から日本人の食を支えていた食材です。

*献立*
塩焼きそば
わかめスープ
和風ひじきサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徳川吉宗が鷹狩りに出かけたときに、小松川(江戸川区)周辺で昼食を食べた青菜を気に入って「小松菜」と名付けた野菜です。

*献立*
さとうあげパン
ポークシチュー
小松菜入りサラダ
くだもの(みかん)
食材がとれたところ

12/6 たてわり集会ー1

昼休みは、今年度3回目の「たてわり集会」です。松丘小学校の特色ある活動の一つとして、異学年の子どもたちと交流し、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊びます。
写真は、「だるまさんが転んだ」をして遊んでいる班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 たてわり集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろんリーダーは6年生です。風船やボールを使って遊んでいる班がありました。

12/6 たてわり集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「じゃんけん列車」「長縄跳び」「鬼ごっこ」で遊んでいる班も多くありました。

12/6 たてわり集会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドンじゃんけん」「はないちもんめ」で遊んでいる班も多くありました。
ゲームの企画・運営まで、すべてが6年生のお仕事です。そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりがたくさん見られ嬉しく思いました!

12/6 朝遊び・朝マラソンで今日も元気にスタートー1

今日の始業前は朝遊び、そして2・4・6年生の朝マラソンです。朝遊び・朝マラソンをすることで、健康・体力の向上ばかりでなく、脳が活性化され授業での集中力もアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 朝遊び・朝マラソンで今日も元気にスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私が受講してきた研修会では、睡眠研究者の先生から「質の良い睡眠をとるために、非常に効果的な取り組みですね!」というお話をいただきました。

12/6 朝遊び・朝マラソンで今日も元気にスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランをして、今日も元気にスタートです!

12/6 人権週間〜ハイタッチでお迎え〜

人権週間にちなんで、今朝は6年生が正門と南門に立ち、ハイタッチをしたり握手をしたりして子どもたちを迎えました。温かいお迎えに子どもたちも嬉しそうでした。6年生の皆さんありがとうございます!
一人ひとりの子どもたちが楽しく、安心して学校生活を送れる、よりよい松丘小学校を創るために教職員一同努めてまいります。保護者・地域の皆様のご協力を今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 保護者の皆さんの読み聞かせー1

今日の始業前は、全学級で保護者の方々が、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました!
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 保護者の皆さんの読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

12/5 保護者の皆さんの読み聞かせー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生、4年生の様子です。

12/5 保護者の皆さんの読み聞かせー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

12/5 保護者の皆さんの読み聞かせー5

画像1 画像1
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/19
(木)
食育の日
3/20
(金)
春分の日
3/23
(月)
給食終 卒業式予行

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ