1/28 5年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストホールで集合写真を撮りました。

1/28 5年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストホールで写真撮影です。

1/28 5年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日産自動車追浜工場は、敷地がとても広く、ディズニーランド3個分の大きさをもつ自動車工場です。
担当の方から事前の説明を受け、最先端の製造技術や製造プロセスについての映像をみせていただきました。工場内は徒歩とバスで移動です。塗装された車体を組み立てる様子や部品を取り付ける様子を見学しました。また、アクセルやブレーキ、ライトなどの最終検査をする様子や、日本国内や世界各国に出荷される検査に合格した車がたくさん並んでいる港も見学しました。工場内は撮影禁止のため、きびきびとした作業の様子や迫力は、子どもたちから聞いてください。

1/28 5年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2017年4月より、リニューアルオープンした追浜工場ゲストホールです。ボディができるまでの展示品が並んでいます。

1/28 5年生社会科見学ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、電気自動車のコンセントをつないだり、ハンドルを握ったりしました。

1/28 5年生社会科見学ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の方の話を興味津々と聞いている様子があり嬉しく思いました。お世話になった方々にきちんとあいさつをして学校に戻ってきました。
今日は、普段見ることのできない工場の中を見ることができ、とても充実した1日となりました。

1/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
学校給食の役割や意味について考える機会になれば嬉しいです。

*献立*
ごはん
すいとん
鮭のみりん焼き
野菜の浅漬け
牛乳
食材がとれたところ

1/27 休み時間の共遊びは心のオアシスー1

松丘小学校の休み時間は、子どもと先生の「共遊び」の姿が見られます。子どもたちだけで遊ぶのも楽しいですが、先生と一緒に遊ぶのは、もっと楽しい・・・!
鬼ごっこで遊んでいます。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 休み時間の共遊びは心のオアシスー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びをして遊んでいる子もたくさんいます!
写真は、5年生、3年生、3年生の様子です。

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸いのがかぶで、長いのが大根とは限りません。
かぶにも長いもの、小さいもの、大きいものもあります。
東京都には、「金町コカブ」という伝統野菜もあります。

*献立*
コッペパン
キャベツと鶏肉のカレー煮込み
かぶのホワイトソースグラタン
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

1/27 全校朝会〜人と人との違いを認め合える人になろう〜1

進級、卒業に向けて、あと2ヶ月です。今日の全校朝会では、松丘小学校の子どもたちは、このような人であってほしい、このようなクラスであってほしいという思いを伝えました。
松丘小学校には900人の子どもたちがいますが、誰一人として同じ人はいません。顔が違う、性格も違う、得意なもの、苦手なもの、みんな違います。みんな違っていいのです。みんな違って当たり前なのです。
大切なことは、「人と人との違いを認められる人」であってほしい。さらには、「人と人との違いを認め合える学級」であってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 全校朝会〜人と人との違いを認め合える人になろう〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
研究主任の先生から、男の子、女の子といった性別でその人を見るのではなく、『○○さん』という『人』と向き合っていけば、その人のよさを知り、違いを認め合えることができるようになるという話がありました。今日から、その取り組みの一貫として、男女混合の並び方でいきます。
最後に、サッカークラブの表彰を行いました。

1/26 世田谷区小学生海外派報告会

今日は、世田谷区小学生海外派遣事業で、オーストラリアとオーストリア、フィンランドに派遣された子どもたちの報告会が、世田谷区立教育センターで行われました。たくさんの体験を通して海外で学んだ数々の事柄や、これからの目標などが伝えられました。
本校から参加した5年生も、フィンランドの訪問を通して、文化や歴史にふれ、ホストファミリーや現地の小学生と交流を深めてきた貴重な体験をまとめ、堂々と報告をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天ぷらの衣に黒ごまと白ごまを入れて揚げました。
衣のごまが石垣のような模様に見えることから、石垣揚げと呼ばれるようになりました。

*献立*
鶏南蛮うどん
ちくわの石垣揚げ
じゃがいもの甘辛煮
きんぴらごぼう
牛乳
食材がとれたところ

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すまし汁のだしには、削り節とこんぶを使っています。
だしは、日本独自の物で日本料理には欠かせないものです。

*献立*
ごはん
すまし汁
さばのにんにくみそ焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/24 心を磨く自問清掃ー1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点施策の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
先生とめあての確認で心を整えてから実施していますが、低学年の子どもたちもぐんぐんと成長しています。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 心を磨く自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

1/24 心を磨く自問清掃ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生、4年生の様子です。

1/24 心を磨く自問清掃ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は歴史もあり古い校舎ですが、床を磨きながら心を磨く自問清掃に、これからも取り組んでいきます。
写真は、5年生の様子です。

1/24 優郷の学び舎〜松丘幼稚園凧揚げ〜

給食時間中に「優郷の学び舎」松丘幼稚園、園児の皆さんがが来校したときの様子です。校庭で凧揚げをするためです。
自分たちで作った凧を広い校庭で思いっきり走りながらあげていました。一人ひとりが楽しくあげている姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/19
(木)
食育の日
3/20
(金)
春分の日
3/23
(月)
給食終 卒業式予行

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ