9/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじの南蛮焼きは、長ねぎをたくさん使ったたれにあじを漬け込んで焼きます。
骨のあったあじもありましたが、みんな上手に食べていました。

*献立*
ごはん
中華スープ
あじの南蛮焼き
ナムル
牛乳
食材がとれたところ

9/4 検定に挑戦する4年生

4年生は今年度ラストとなる検定を行いました。
夏休み中の水泳指導に足しげく通った子が合格したときの喜びの大きさは、人一倍のものであったように感じました。隠し切れない笑顔で、テープを受け取っていましたからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 粘土の変身!

粘土のかたまりに手を加えて、様々な形に変身させていく図工の活動です。子どもたちが集まって、先生の見事なプロ技に注目しています。最後に巻き起こったのは拍手! みんなも周りがビックリするような変形を成し遂げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 妖精さがしの旅へ

図工単元「まつがおかのようせい」に取り組むにあたり、今年も5年生が校内で妖精さがしを始めました。どうしても職員室へ入って、探したがっている数名と出会ったので、特別に入室を許可してあげました。
机上の写真に反応してしまう場面もあったものの、どうやら見つかったらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 松小プール営業中!

新学期3日目、連日プールはフル稼働しています。
今日も曇り空ながら、水温は27度と高く、1校時から1年生が集合してきました。プールサイドにぎっしりの子どもたち、松小らしい活気を感じます。しかし、規律正しい子どもたちだから、準備運動には黙々と取り組んでいます。この気持ちの切り替え、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 金管バンドの朝練習〜おやじと子どもフェスタに向けて〜1

2学期も初日から金管バンドの朝練習がスタートしています。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」の爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
音楽の前田先生から「姿勢」など、心構えの指導をいただきながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 金管バンドの朝練習〜おやじと子どもフェスタに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
次なる目標、9月23日の「おやじと子どもフェスタ」へ向けて、子どもたちの頑張りを応援していきます。

9/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期の給食は、75回あります。
2学期もいろいろな献立に挑戦していきますので、楽しみにしていてください。

*献立*
豚丼
和風サラダ
くだもの(巨峰)
牛乳
食材がとれたところ

9/3 今週は「ハイタッチ強化週間」−1

今週は「ハイタッチ強化週間」です。夏休み明けで、学校へ行くことに抵抗がある子もいると思います。そんなときに先生が一人ひとりと関わったり、見てくれていると感じたりすることができれば、「学校へ頑張って来てよかったな」「今日も一日頑張ったな」「明日も学校に行こう!」と温かい気持ちになれると思います。温かい気持ちで日々の生活を過ごし、温かい気持ちで自宅に戻ることができるよう「おはよう!」「さようなら!」など、ハイタッチであいさつをしていきます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今週は「ハイタッチ強化週間」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生、4年生の様子です。

9/3 2学期の身体計測がはじまりました

今日から2学期の発育測定がはじまりました。今日は、2年生と5年生でしたが、中には4〜5cmも、ぐんと身長が伸びている子がいました。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 朝のモジュール学習に取り組んでいます−1

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 朝のモジュール学習に取り組んでいます−2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語の短歌や漢字ドリルに集中して取り組んでいました。

9/3 朝遊びで今日も元気よくスタート!

松丘小学校では「健康・体力づくり」の一環として、始業前の朝遊びに取り組んでいきます。朝から「ワクワク!」「ドキドキ!」する感覚が、子どもたちの脳(前頭葉)にはとってもいい刺激を与え、心の安定ともに授業での集中力がアップするのです。朝遊びをして今日も元気よくスタートします!
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 校庭が喜んでいます・・・1

校庭に子どもたちの歓声が戻ってきました。やっぱり学校には子どもたちがいなくては・・・校庭が喜んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 校庭が喜んでいます・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と一緒に鬼ごっこをしたり、固定遊具で遊んだりしています!

9/2 校庭が喜んでいます・・・3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、このような高い竹馬で遊んでいます。そこに現れた先生が、左足だけでホッピングをはじめたので子どもたちはびっくりです!

9/2 校庭が喜んでいます・・・4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は、先生も一緒の「共遊び」の姿がたくさん見られ、校庭には笑顔がいっぱい広がっていました!

9/2 始業式後の教室では・・・

始業式後の教室の様子です。新しい教科書をいただいたり、自由研究の発表をしたり、授業が始まったりと、それぞれの活動に取り組んでいます。今日は全校を通して欠席者がとても少なかったことも、嬉しかったことの一つです。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 2学期始業式ー1

今日は2学期の始業式を体育館で行いました。ステージに上がると、たくましさを増した子どもたちが、一斉に私の方に注目をしました。この集中力、さすが松丘小学校の子どもたちだなと嬉しくなりました。
始業式の中で、6年生の日光林間学園の話をしました。6年生の多くの人が自覚ある行動ができました。また、友達のよさや仲間の大切さを改めて感じることができました。特に、キャンプファイヤーは実行委員さんを中心に、大いに盛り上がりました。私は、自分たちで、このように盛り上げることのできる6年生の姿に感動しました。お世話になった方々に感謝の気持ちもしっかりと表すことができました。ホテルの支配人さんから「松丘小学校の6年生は、素直で元気なお子さんですね」「あいさつもよくしてくれて嬉しかったです」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも松丘小学校のリーダーとして、下級生の手本となってほしいと思っています。下級生も6年生を良き手本として、さらに子どもたち一人ひとりの心が成長していくことを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/19
(木)
食育の日
3/20
(金)
春分の日
3/23
(月)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ