烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/22 つくし学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5校時につくし学級の生活単元学習の時間で研究授業を行いました。本時ではロボットをつかったプログラミング学習を行いました。班で考えた道を通ってゴールまでたどり着くことができるようなプログラミングになるよう、模型を使ったり、声に出したりして考えていました。
 最後に、「難しかったけど、考えることが楽しかった。」と思考することの楽しさを感りられたふり返りがありました。

1月21日(火)たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初のたてわり班遊びを行いました。とてもよい天気だったので、屋上や校庭を広々と使った遊びもできました。外遊びでは、寒さに負けずにドッジボールや鬼ごっこで体を動かし、中遊びでは、遊びを工夫しながら楽しく活動ができました。

1/20 全校朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、副校長先生からのお話でした。烏山小学校は、「第21回石油の作文コンクール」において最優秀学校賞に選ばれました。全国1位です。その表彰がありました。その中でも、優秀作品賞、審査員特別賞に選ばれた5名の5・6年生が、限りある資源を大切にしていくことの大切さについて、スピーチをしました。
 また、その他にも烏山プラネッツ(ミニバスケットボールチーム)の表彰、2名の転入生の紹介、今日から始まる縄跳び旬間についてのお話がありました。
 烏山小学校は、様々な分野でがんばっています!

1/17 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
  「イングリッシュ・ローズィズ」という本を読んでいただきました。本の中の絵がきれいでおもしろかったり、時に笑ったりしながら静かに話を聞いたりしました。人を外見で判断するのではなく、他の人の気持ちや内面をきちんと理解し合うことの大切について考えさせられました。
 これからも、子どもたちにはいろいろな種類の本に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

1/15 2年生おはなし会

新学期がはじまり、初のおはなし会がありました。
今日も、おはなし泉の方々が、楽しいおはなしをたくさん用意してくださいました。

(1)はなたれこぞうさま(日本)
(2)十二のつきのおくりもの(スロバキア)
(3)のみこみとっつあ(日本)
どれも、リズム感のある楽しい昔話でした。


そして、今日は新春ということもあり、日本の大道芸の一つである「南京玉すだれ」を見せてくださいました。
みんなの手拍子に合わせて、すだれが変身していく様子にとても驚いていた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/14 3年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなし泉の方に来ていただき、素敵なお話をしていただきました。3学期のおはなし会です。
プログラムは
(1)動物たちの冬ごもり
(2)子どものすきなかみさま
(3)ホレおばさん
(4)はつてんじん
でした。
 子どもたちは本の世界に入り込んだように熱心に聞いていました。充実した時間になりました。

1/11 石油作文コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石油連盟が主催する「石油作文コンクール」に、本校の5,6年生のが応募しました。本校が「最優秀学校賞」をいただきました。また、優秀作品賞1名、審査委員特別賞1名、審査員賞4名が入賞しました。その表彰式が経団連会館で行われました。とても名誉なことです。子どもたちはよい作文を書きました。

1/11 空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、ファーザーズ烏山主催の「空間ワークショップ」が開かれました。毎年やっています。どうしたら丈夫な建物になるか考えながら作っていました。

1/11 学校公開期間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日〜16日まで、3学期の学校公開期間です。本日より始まりました。子どもたちの様子や授業の様子を見に来てください。14日は、6年生租税教室、5年生理科の生命の誕生の授業、1〜3年生エバリーのコンサートなど、ゲストティーチャーが来て授業に参加してくれました。

1/14 5年生 席書会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の1,2校時に体育館にて5年生が席書会を開きました。
 2学期、冬休みにも取り組んだ「豊かな心」を、字形や配置のバランスに気を付けて書きました。
 今日書いた作品は今後、教室前の廊下に展示します。子どもたちの心と技術のつまった作品を、ぜひご覧ください。

1/11 6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に小学校生活最後の席書会を行いました。
子どもたちは、姿勢を正し、呼吸を整え、お手本をしっかりと見て筆を運んでいました。これまで習ってきたことを生かし、丁寧に書くことができました。
1月17日(金)より書き初め展が始まりますのでぜひご覧下さい。


1/11 2年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に、2年生は席書会を行いました。

2年生は、硬筆(鉛筆)による書き初めです。ゆっくりと、大きく、濃く書くことを意識して、一文字ずつお手本の文字の特徴をしっかりと見て、丁寧に書くことができました。

何事も、はじめの学習が基準になります。学期の始めもそうです。今日のように、丁寧に字を書くということを普段から心がけて欲しいですね。

1/11 エバリーによる演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生を対象に、音楽ユニット「Everly(エバリー)」による演奏会が音楽室で開かれました。この日は、ユーホニアム奏者の方と、ピアノ奏者の方に来ていただきました。
 モーツァルトのトルコ行進曲に始まり、楽器の体験コーナーや、リズムコーナーで盛り上がりました。「ルパン3世」や「ディズニーメドレー」など子どもたちにも馴染みのある曲を迫力ある演奏で披露していただきました。アンコールでは、バイオリン演奏も加わり、全員で校歌を歌い、音楽の楽しさを改めて感じることができました。
 エバリーの皆様ありがとうございました。

1/11 三年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生は本日1.2校時に席書会を行いました。
 毛筆でのぞむ初めての席書会です。 子どもたちは一人ひとり、お手本をしっかりと見て筆を運び、心を込めて書きました。
 「力づよい」作品が17日(金)から教室前廊下に掲示されます。是非ご覧下さい。

1/11 6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の方をゲストティーチャーにお招きして、「税金」について学びました。
日本には約50種類もの税金があり、それらは私たちの暮らしをよりよくするために使われていることを知りました。もし、小学校に税金が使われなくなったとしたら、一人あたり月に7万円もの月謝が必要になり、6年間で子ども一人あたりに500万円以上の税金が使われていることになるのだという話がありました。難しい内容のお話でしたが、身近な話題を例に分かりやすく教えていただきました。

おまけに、1億円のレプリカを見せていただきました。本物と同じ紙を使っていて重さも10kgもあるそうです。ぜひ本物を持ってみたいものです。

1/11 5年生 理科「人のたんじょう」の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の2、3、4校時、5年生は理科室にて「人のたんじょう」の学習をしました。
 妊婦の方をゲストティーチャーに迎え、理科に関することから生活面に関することまでの、子どもたちがもった幅広い疑問に答えていただきました。
 おなかを触らせてもらい、「思ったより張りがあった。温かかった。」と驚いていました。貴重な学びができた授業でした。

1/9 保健給食委員会発表集会

保健給食委員会が、発表集会を行いました。
普段どのような仕事をしているのかを説明したり、クイズを交えて楽しく伝えたりしました。けがをしたときの対処法、給食の栄養についても、みんなしっかりと分かっていたようです。

みんなが安全で健康に学校生活を送れるように、委員会の児童も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式の日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、久しぶりに友達と会って楽しんでいました。各クラスでは、席替えをしたり、3学期のめあてを書いたり、係を決めたり、新しい教材をもらったりと、3学期の初めにやることを意欲的にやっていました。今の仲間と過ごすのも3学期の3か月です。「ワンチーム」として、よりよいクラスを創って進級・進学してほしいです。

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。みなさん、冬休みは楽しめましたか。
 まず全校が体育館に集まり、始業式を行いました。校長先生から、来年度からクラス替えを毎年行うことになりましたとお話がありました。クラス替えを行うことでより多くの友達とかかわることになります。今年はオリンピック・パラリンピックもあります。いろいろな人とかかわり、違いを認め合っていくこと、そして新しい自分を発見すること、そんなことを目指していきたいと考えています。
金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」と「みんなをすきに」の詩の紹介もしました。ぜひ読んでみてください。
 最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。

12/15 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を体育館で行いました。今日で2学期も終わりです。まず校長先生から、今日は「自分ががんばったことをほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日」というお話がありました。自分ががんばったことを振り返ることは大切なことですね。次に2年生と5年生の代表の児童が、2学期にがんばったことを一人一人発表しました。みんなから温かい拍手が送られていました。最後に、音楽委員会の伴奏で元気に校歌を歌いました。
 明日から冬休みが始まります。いろいろと忙しい時期でもありますので、体調に気を付けて、1月にまた元気に登校してきてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集