2/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめや昆布と並んで料理に欠かせない海藻のひとつにひじきがあります。
ひじきの歴史は古く、縄文時代から食べられていたそうです。

*献立*
ひじきごはん
すまし汁
さわらの梅肉焼き
野菜のごまみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

2/20 保護者の皆さんの読み聞かせー1

今日の始業前は、全学級で保護者の方々が、読み聞かせをしてくださいました。保護者の方の声のトーンがとても優しく、やわらかくて子どもたちは集中して聞き入っていました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 保護者の皆さんの読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

2/20 保護者の皆さんの読み聞かせー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

2/20 保護者の皆さんの読み聞かせー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

2/20 保護者の皆さんの読み聞かせー5

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、6年生の様子です。

2/19 若手教員の研究授業〜4年生理科〜1

東京都では教員になると若手教員研修が必修となっています。
4年生の岩崎教諭が研究授業を行いました。理科の「もののあたたまり方」の単元で「熱した水の動き方を調べよう」というねらいをもっての授業です。
実験に対して、子どもたちがしっかり集中して取り組んでいる姿を見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 若手教員の研究授業〜4年生理科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、校内の先輩教師にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。

2/19 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいます

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サモサは、インド料理の軽食の一つです。
茹でてつぶしたじゃがいもなどの具をスパイスで味付けをし、薄い皮に包んであげたものです。
給食では、ぎょうざの皮を使って包んで揚げました。

*献立*
三色ピラフ
ブロッコリーのサラダ
サモサ
牛乳
食材がとれたところ

2/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極寒の中、氷のはった池や湖で開いた穴から釣り糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。

*献立*
ごはん
豆入り筑前煮
焼きわかさぎ
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳
食材がとれたところ

2/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは、白菜などの野菜と塩、トウガラシ、にんにくなどを使用し発酵させた朝鮮半島生まれの漬け物です。
各家庭によって伝統的菜漬け方があり、家庭ごとに味が違うそうです。

*献立*
キムチチャーハン
にらたまスープ
ナムル
ミルクゼリー
牛乳
食材がとれたところ

2/19 金管バンドの朝練習〜入学式に向けて〜1

管楽器発表会では、多くのご声援、拍手をいただきありがとうございました。発表会後も入学式に向けて朝練習がスタートしています。音楽室に入ると、いつも部長さんをはじめ「おはようございます!」の爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
音楽の前田先生から「姿勢」など、心構えの指導をいただきながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 金管バンドの朝練習〜入学式に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は4月6日、入学式に向けて「崖の上のポニョ」を練習しています。

2/18 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー1

松丘小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人ひとりのよいところに気付いたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳び、鬼ごっこで遊んでいる子が多くいます。
副校長先生は、3年生と鬼ごっこです!

2/18 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
私は、6年生と鬼ごっこをしましたが、6年生は速すぎです!

2/18 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日の体育朝会は、1・3・5年生の短縄朝会です。まず、先生をお手本に「交差とび」に取り組みました。そして「リズム縄跳び」です。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とび、交差とびなど、様々な跳び方を織り交ぜて跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

2/17 6年生のダイキン工業出前授業

「空調機」は20世紀初頭に発明され、世界中の暮らしや労働に変革をもたらしました。一方でその普及は電力の消費拡大にもつながり、環境、特に気候変動へ影響があることもわかっています。
モノづくりの会社は、「人の快適」と「地球の未来」の両立を目指していることを知り、子どもたちも一人ひとりができることを続けていくことが大切であるということを再確認しました。
ダイキン工業の方から、6年生の活発な意見と、落ち着いた授業態度を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/20
(金)
春分の日
3/23
(月)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ