烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/18 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校保健委員会が開かれました。
 学校から、養護教諭より定期健康診断結果について、生活指導よりあいさつの取り組みについて、体育的活動より体力調査の結果からの児童の傾向について、健康指導より給食と食育の取組について、学校薬剤師より環境衛生について、それぞれ報告しました。
 続いて、「自己肯定感を高める子育て〜子どもの言葉を受け止めよう〜」というテーマのもとグループ協議で、それぞれの立場で子どもたちの様子について意見交換を行いました。
 最後に、学校医の先生方より、それぞれの立場からお話をしていただきました。
 今後も、子どもの心身の健全育成のために家庭、学校、地域で連携して取り組んでいきます。

7/17 つくし学級 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお楽しみ会をしました。一週間ほど前から、子どもたちが自分たちで出し物を考え、準備をしてきました。人形劇やじゃんけん列車、ダンス、脱出ゲーム、なんでもバスケットなどいろいろな出し物を、それぞれの係になった子どもたちが担当し、みんなを楽しませようとがんばりました。最後に、みんなで水遊びをしました。久しぶりに太陽が出て暑くなった校庭で、びしょぬれになりながらも楽しんでいました。

1年生 なつとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で水遊びをしました。ペットボトルやバケツ、ソースやシャンプーの容器などを使って、お友達と水を掛け合いました。たくさん水を掛け合って、みんなずぶ濡れになりました。「今までこんなに濡れたことがなかったから、おもしろかった!」と嬉しそうに話してくれました。晴れの日が少なく、なかなかプールに入れませんでしたが、水遊びで楽しめてよかったですね。
 1学期も残り2日です。風邪を引かず元気に夏休みを迎えられるといいですね。

7/16 5年生 社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」

 1校時3組、2校時2組、3校時1組がそれぞれ社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」の学習を行いました。講師として特別に校長先生に授業を行っていただきました。「石油はどのように使われているのだろう。」をめあてに学習に取り組みました。DVDや資料をみて調べ、わかったことや考えたことを話し合い、「石油はいろいろなことに使われてている。自分たちの生活に欠かせないものだ。」とまとめました。いつもと違う雰囲気に少々緊張していた5年生ですが、あっという間の45分間でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 7月13日 ベジレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、東京農業大学の学生さんと食育の学習をしました。
野菜の嫌いなトモくんの紙芝居で野菜の働きについて教えていただきました。その後、ベジレンジャーと一緒に野菜の仲間分けをしました。
最後に「野菜食べるぞ!!!」と大きな声で言いました。野菜が嫌いな子も頑張って食べてみようという気持ちになったと思います。これからの給食で野菜をいっぱい食べてくれることを期待しています。

7/13 5年生 車いすテニス体験

 2・3・4校時に各クラスで車いすテニス体験を行いました。片手にラケットを持ち、競技用車いすに乗って前に進みましたが、悪戦苦闘、、、。「ラケットで操作できない」「曲がるのが難しい」と声が聞こえてきました。実際にボールを打つ体験も行いました。難しいと感じながらも、ネットの向こう側にボールを返していました。車いすテニスは5年生にとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/13 オリンピック・パラリンピック教育「車いすテニス」

画像1 画像1 画像2 画像2
リオデジャネイロパラリンピック車いすテニスの選手である二條実穂さんをお招きして、公開授業を行いました。1校時は、全校児童が体育館に集まり、二條さんのお話を伺いました。二條さんからは、「好き嫌いなく、しっかり食べること」「失敗しても何回も練習をすること」「無理と言わないこと」など、普段から大切にされていることを教えていただきました。また、後半は、二條さん対先生2人のダブルスの試合を行いました。二條さんの圧勝でした!2校時からは、5年生がさら二條さんとさらに交流を深めました。来年に向けて、東京オリンピック・パラリンピックへの理解を深め、選手を応援していきたいと思います。

7/13 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
 「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」という本を読んでいただきました。子どもたちは、「その本知っている。」と反応したり、話の途中でおもしろいところがあると笑ったり、楽しそうに話を聞いていました。いろいろな話を聞き、本に興味をもってたくさん読んでほしいなと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

7/11 つくし学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコンルームに行って、誕生日カードをつくりました。1学期にお誕生日があった友だちをタブレットのカメラで撮り、タブレットの編集機能を使って、メッセージや絵を入れました。友だちが好きなものや好きな色を考えて、カードを作っていました。来週、学級で行うお楽しみ会で渡す予定です。

7/11 第4回学校運営委員会を開きました。

 この日の17時より、第4回学校運営委員会を開きました。
 サマースクールの実施に向けた打ち合わせや夏休みラジオ体操、通学路の安全についての部会協議をしたり、地域人材の活用や道徳授業地区公開講座についての意見交換をしたりと、学校のよりよい運営に向けての話し合いが行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エコ委員会でビオトープ作りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/8にエコ委員会でビオトープ作りを行いました。ビオトープギルドの方々の指導のもと、関東ローム層の土で池の底や周りを固めました。次に多摩川水系で生えている水草を池に植えました。水草の中には「サジオモダカ」など東京都の絶滅危惧種に指定されているものも含まれています。
 この後は池周りに雑草を植え、生き物がやってきやすい環境にしていきます。どのような生き物が烏山小学校にやってきてくれるのかが楽しみです。

7/9たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みにたてわり班活動が行われました。涼しい中で、校庭、屋上、体育館と教室でそれぞれの班が元気いっぱい遊びました。6年生も進行が上手になってきました。時間を分けて2つの遊びを行うなど、どうしたら下級生に楽しんでもらえるかをよく考えて協力しています。
 

7/9 2年生 町探検

町探検で、公園に行ってきました。
公園には、どのようなものが置いてあるのか、
どのような人が使っているのか考えて探検しました。
最後は、公園の周りを探検して学校に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/9 5年生 家庭科で調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の3、4校時に3組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 9月に行く川場移動教室で行うカレーライス作りも見越して、今回はじゃがいも、にんじん、たまねぎを使ったみそ汁を作りました。
 にぼしから出汁を取るという、家庭でもなかなかしない調理法も経験しながら調理した子どもたち。風味豊かなみそ汁を作り、学習の成果を味わっていました。

あいさつ週間が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のあいさつ週間が始まりました。今日のあいさつ当番は正門が6年生、東門が4年生とつくし学級でした。どちらも元気いっぱい、朝のあいさつをしていました。元気なあいさつで迎えられるととても嬉しい気持ちになりますね!
 7月のあいさつ週間は13日(土)までです。明日のあいさつ当番は正門が2年生、東門が3年生です。

7/8 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月曜日ですので、全校朝会がありました。校長先生からは、仙川についてのお話がありました。「せんがわ」ではなく「せんかわ」です。子どもたちは驚いていました。新しく烏山小学校に転校してきたお友達の紹介もあり、嬉しい朝になりました。今週の目標は「自分の身の回りの整理整頓をしよう」です。1学期もあと2週間。自分の身の回りを整えながら、しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。


7/5 つくし学級四校交流会の様子

画像1 画像1
 今日は烏山小学校、明正小学校、祖師谷小学校、芦花小学校の4校の特別支援学級で四校交流会をしました。今学期は烏山小学校の体育館で行いました。つくし学級の子どもたちは会場の準備や控え室の準備、プログラムを書きました。他にも控え室や体育館の案内や司会を担当しました。
 本番では名刺交換ゲームやじゃんけん列車、歌とダンスをして他の学校の友だちとたくさんかかわることができました。準備や片付け等たくさんお仕事がありましたが、楽しくしっかりお仕事をしたため、四校交流会は大成功でした。

7/4 保護者向けネットリテラシー醸成講座

 株式会社 教育ネットさんから講師をお招きし、4年生保護者の方が子どもを取り巻く現状、家庭でできることなどを学びました。子どもたちがよく見ているサイトの中には、13歳未満の使用が認められていないもの、フィルターをすりぬけてしまうものもあり、子どもが何を見ているかは把握しておくことが必要です。ペアレンタルコントロールなど子どもの使用を制限できる機能もスマートフォンにはあり活用して下さい。個別最適な学習にはタブレットやスマートフォンは不可欠です。親子ともに賢く使いこなしていきましょう。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「わくわくどきどき烏山」の学習でゲストティーチャーの方に来ていただきました。
 3年生は2クラスに別れ「昔の暮らしについて」「お祭りについて」のお話をそれぞれ聞きました。
 「昔の暮らし」では、自分たちとは違う学校生活、全校の人数などお話をいただきました。
 「お祭りについて」では六所神社の話や御神輿や道具についての話をしていただきました。
 3年生はとても真剣にメモをとりました。自分たちの普段の生活との違い、新しいことを知る楽しさからあっという間に時間がたってしまっそうです。
 子どもたちは、自分の住む地域のことを知り、愛着を持つことができたのではないでしょうか。とても有意義な時間になりました。

7/3  4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「神様がくれた宝石」という本を読んでいただきました。話を聞いている子どもたちは、静かに集中して聞いていました。どんな子どもにも、何かしらよいところがある。人は、どうしても悪いところに目がいきがちですが、よいところに目を向けて接することができる人になってほしいと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集