烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生 『まほうのつぼ』

 4年生は、不思議な形をした<まほうのつぼ>をデザインしました。子ども達は、「つぼの中をのぞくと、夢の世界が広がっているんだよ!」と笑顔でワークシートを見せてくれました。
 次回は、彫刻刀の使い方を学び、版木に写したつぼを彫っていきます。どんな版ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 体力テスト

 今日は朝から一日、体力テストが行われました。1年生は6年生に助けてもらいながらの挑戦です。今の自分の体力を知ってどんどん体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 救急救命法

 今月の17日から水泳指導が始まります。校庭のプール設置も出来て準備万端です。烏山の先生は給田小学校の先生と一緒に成城消防署の方から救急救命講習を教えていただきました。安全第一で水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1

6月3日 からぴょんが来ました

 今週は上祖師谷中学校と合同のあいさつ週間です。からぴょんも来てくれていっしょにあいさつをしました。
画像1 画像1

6月3日 なわとび旬間が始まりました

 14日までなわとび旬間です。6年生の子どもが1年生の子どもにやさしくアドバイスをしていました。ご家庭でもどんどんなわとびに取り組むよう声かけをお願いします。
画像1 画像1

6月3日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では副校長先生から、ブラックホール写真を提示しながら興味のあることを調べてみようという話がありました。また、「不思議だな」と思う気持ちも大切にしようという話でした。
今日からなわとび旬間が始まります。体育委員の児童が前にでてなわとびの持ち方を教えてくれました。
今週の目標は「チャイムの合図を守ろう」です。授業の準備、休み時間の過ごし方に気をつけてチャイム着席を心がけましょう。

6/3 2年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目の生活科の時間に、そら豆のさやむきをしました。今日の給食で出される「そら豆の塩ゆで」のために、2年生が一生懸命、一つひとつていねいにさやをむきました。約600食分のそら豆でしたが、あっという間にきれいにむくことができ、朝から給食を楽しみにしていた2年生です。

豆を取り出すとさやのなかはふかふかしていて、植物の不思議にも気付きました。
豆が苦手な子も、今日はいつもよりも少し、がんばって食べることができたようです。

5/31 5年生 家庭科 調理実習の様子

 この日は5年3組が家庭科の学習で、初めての調理実習に挑戦しました。
 初回はガスコンロの使い方を学びながらのゆでたまご作り。普段は食べるだけのゆでたまごですが、ゆでる時間や殻のむき方など、意外とたくさんある作り方のコツを体験的に学びました。その後はよい顔をしながら、学習の成果を味わう子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 エコ委員会 グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の中休みに、エコ委員会でグリーンカーテンの準備をしました。
ツルレイシとゴーヤの茎がしっかりと伸びるように、網の近くに植えました。
植物が成長することで、葉などがカーテンとなり、夏の暑い日差しをさえぎることができます。
それによって、室温が下がり、冷房機器の設定温度を下げても快適に過ごせるようになります。限りあるエネルギーを大切に使っていきたいですね。

5/30 5年生 教育実習生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の6校時に、教育実習を行っていた実習生が、5年1組の子どもたちを対象に社会科の研究授業を行いました。
 北海道の人々が気候に合わせて住居のつくりをどのように工夫しているかを学ぶ授業。子どもたちは実習生の先生に教わりながら、屋根の傾きが急になっていることや壁に断熱材が入って保温性が高くなっていることなどの工夫を資料から読み取り、寒さに対応する様々な工夫をしていることを考察しました。
 明日で終了する教育実習。実習生の先生にとっても子どもたちにとっても、貴重な学びの機会とすることができた4週間でした。

5/30 5年生 東京ヴェルディ サッカー体験

 この日の2〜4校時に、5年生がJリーグ東京ヴェルディのサッカー体験教室を受けました。
 仲間とコミュニケーションをとって協力することや、ルールを基にして工夫しながらプレーすることなどを体験的に学びながらサッカーの楽しさを味わいました。
 2020東京オリンピック・パラリンピックへ向けた教育の一環として取り組んだこの学習が、子どもたちの学びとして2020年につながることを目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/30 グリーンカーテンのゴーヤの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
エコ委員会の子どもたちが、グリーンカーテンのゴーヤの苗を植えました。グリーンカーテンをすると、教室の日除けになり室温が下がります。また、緑が潤いの与えてくれます。グリーンカーテンになるのを楽しみに苗を植えました。

6年生『烏山オリンピック』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、紙粘土を使って作品づくりを始めました。まずは、アスリートになった自分を想像しながら「もしもオリンピック・パラリンピックに選手として参加することができたとしたら・・・どんな競技に挑戦したいですか?」と書かれたワークシートにイメージ画を描いた後、ラジオペンチを使って、心材と土台づくりに取り組みました。
 心材と同じポーズをとって、動きがリアルになるように確認をしたり、友達に相談をしてアドバイスを出しあったり、真剣に取り組む姿が見られました。

開会式、閉会式

開会式での校旗を先頭にしての入場行進、閉会式では、優勝した赤組に優勝旗と盾、準優勝の白組には、準優勝カップが渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の演技

1年生は、「とんで!まわして」、「玉入れ」、「50m走」を行いました。飛び跳ねたりスカーフを回したりして、楽しく踊りました。玉入れの途中には踊りがあって、かわかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の演技

2年生は、「GOOD★LUCKY」、「はこべ ぼくら元気玉!!」、「50m走」を行いました。グッド・ラッキーは笑顔で踊り、元気玉を4人で協力して運びました。、 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の演技

3年生は、「フレッ!フレッ!SUN SUN フラッグ」、「おたすけつなひき」、「80m走」を行いました。旗を勢いよく振って、きれいにそろっていました。綱引きは、全力を出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の演技

4年生は、「エイサー」、「ジャンボリレー」、80m走を行いました。エイサーをかっこよく踊り、ジャンボ餃子を協力して運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の演技

5年生は、6年生と一緒に「騎馬戦」、「烏山ソーラン〜絆〜」と、100m走を行いました。高学年になって、6年生に教えてもらいながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の演技

5,6年生の合同の「烏山ソーラン〜絆〜」、「騎馬戦」と、100m走を行いました。6年生は最後の運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集