11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは韓国の発酵食品です。地域、家庭にごとに味付けが違うそうです。
日本にも、発酵食品があります。例えば、今日のワンタンスープに入っている「みそ」に発酵食品です。
身の回りにたくさんの発酵食品があるので、調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
キムチチャーハン
みそワンタンスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
ある朝目が覚めるとティースプーンぐらい小さくなっていた「スプーンおばさん」と世界中の「鍵をなくして困っている人」を助けている「かぎばあさん」のお話から献立を作りました。

*献立*
ぶどうパン
マカロニスープ
ハンバーグのパイナップルソース
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

11/7 優郷の学び舎あいさつ運動

今年度第7回目の「優郷の学び舎」あいさつ運動は6年生です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。明日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 展覧会、3週間前

ウォールポケットを制作中の6年生です。展覧会へ向け、ミシンを活用しながら、活動に熱中していました。
5年生同様、サポーターとして保護者の方がお手伝いに入ってくださり、心強い限りです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 教師は授業で勝負する

先生方は日々研鑽に励み、授業力の向上を目指しています。本日は若手教員による研究授業日となっており、3年生の子どもたちが、道徳科の学習に取り組む様子を参観しました。
日常生活で経験のありそうなドッジボールのとある一場面を取り上げて教材を基に、誰に対しても公平に接する態度を育てていく授業展開でした。先生の読み聞かせ、一人ひとりの発表、グループによる話し合い活動、ワークシートへの記入等、多様な活動を通して、子どもたちは公正の価値について考えていくことができました。
教員の授業力向上は、必ず子どもたちに還元されていくと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 世田谷子ども駅伝に向けてー1

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習は「選抜チーム」選手選考会の1回目です。松丘小学校、弦巻小学校の子どもたちが集まり、2回の選考会を実施します。子どもたちは真剣そのもので、やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 世田谷子ども駅伝に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選考レースの2回目は来週の14日(木)に実施します。

11/6 健康・体力作りの原点は外遊びー1

私は、「健康・体力づくり」の原点は「外遊び」と考えています。休み時間に、鬼ごっこやドッジボールで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と「健康・体力」が身に付いてきます。
子どもたちは「見て!見て!」と、次々に技を繰り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 健康・体力作りの原点は外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます。

11/6 自信作のオンパレード

展覧会へ出す作品を仕上げている2年生の教室に入ると、見て、見てリクエストが凄くって。
「フクロウです」「ニャーニャー」「魚を作りました」・・・一人ひとりのアピールの仕方は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 道徳ing vol.18

遠足の様子を扱った教材を読み、考えている1年生です。先週出かけたばかりの生活科校外学習で得た経験も、学習を進めていく上で、おおいに役立っていました。
「自分が拾った数少ないどんぐりを、お友達に分け与えることができるか?」
最初はいとも簡単に「あげます!」と言っていた子どもたちでしたが、先生がゆさぶりをかけるうち、「もしかすると、あげられないかもしれません」と、本音を口にする子も現れるようになっていました。分けてあげるほうがいいと分かってはいるけれど、それができないときって、日常生活で起こり得る事態ですからね。
授業の終わりには、この時間に感じたり、思ったりしたことをワークシートにまとめ、一段と思考を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 もしも魔法が使えたら?

1年生がこんなテーマでミニスピーチをしています。
「ロボットに宿題をやらせます」
「空飛ぶほうきで宇宙へ行きたいです」
「晴れた空に浮かぶ雲に乗って、絵を描きたいです」
色々な夢をふくらませ、のびのびとした発表に、教室がわいています。それを聞いたお友達も楽しそう。質問も活発になされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 金管バンドの朝練習ー1

金管バンドの朝練習の様子です。現在は、世田谷区管楽器発表会(2月15日)に向けて練習をしています。新曲「宝島」にも挑戦しています。日本を代表するフュージョンバンド THE SQUARE(現在の T- SQUARE)が作った曲です。底抜けに楽しい曲です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期は終業式に「ザッツ ア プレンティ」を行進曲として演奏します。

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「キャベツ炒めに捧ぐ」に登場するお総菜屋さんのショーケースに並ぶ美味しそうな料理たちを給食で表現しました。

*献立*
ごはん
豚汁
秋鮭の南蛮漬け
ひじきの煮付け
牛乳
食材がとれたところ

11/5 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編3〜

先生がいる、いない関係なく、自分の仕事をきちんとやり遂げようとしている姿は快いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編2〜

下駄箱の中にたまった砂を丁寧に落としたり、靴を揃えたりしてくれて、見た目も心もスッキリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編1〜

昇降口の靴箱周辺の掃除に精を出す子どもたちです。「あそべくつ」の「そ」と「くつ」に関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 11月の避難訓練〜起震車体験〜1

今日は11月の避難訓練で、放送機器が使えないことを想定しての訓練です。放送機器の代わりに学校主事が大きな声で「訓練です。火事です。主事室から出火。避難してください。」と、廊下を走って知らせました。
子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人一人が真剣です。お喋りは一つもありません。
多くの子どもたちがハンカチを口や鼻に当てていましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、そこに関しては課題が残りました。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。私たちは一人一人の命が大切ですので、今後も避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 11月の避難訓練〜起震車体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は避難訓練後に起震車体験をしました。震度7までの揺れを体験しましたが、しっかりとテーブルの柱につかまっていないと吹っ飛んでしまいます。おへそを見るようにして頭を低くするなど、命を守る方法を教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/23
(月)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ