烏山北小学校の様子をお伝えしています!

はじめのいっぽ

1年生のみなさん げん気にすごしていますか。

きょうのなぞなぞです。
「石」と「花」しゃべれるのはどちらでしょうか。
ヒントは、かん字をよ〜く見てくださいね。

さあ、きょうはポカポカよう気だったので、チューリップのつぼみがふくらんできた人もいました。
23日に学校へきたら、お水をあげながらじっくり見てくださいね。

では、23日のもちものをつたえます。

◎じかん
  クラスと出せきばんごうによってちがいます。
  おうちの人にかくにんしてもらいましょう。
  (17日とおなじです。)

◎もちもの
  ・ランドセル
  ・青ぼうし
  ・手さげぶくろ(もちかえるものがたくさんある人)
  ・としょの本(まだかえしていない人はかならず!)
  ※しょうぼうしゃせいかいで入せんした人は、
   つつじょうにした「え」も、もちかえります。


さて、みんなが、1年生のためにつくったお花を、ろう下にかざりつけてみました。
ろう下がどんなふうにへんしんしたのか、おたのしみに!
そして、月よう日にみんなとあえるのをたのしみにしています。


では、きょうのなぞなぞのこたえです。











こたえは「石」です。
なぜなら、かん字の中に、「口」という字が入っているからです。

ちなみに、このあいだのかん字クイズはといてみましたか。
きょうは、こたえのはっぴょうです。

ぜんぶできていたら、すばらしい!!

じぶんでも、ぜひ、つくってみてくださいね。







画像1 画像1

5 for it !

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

17日の登校日は、みんなの元気な姿を久しぶりに見ることができて、元気をもらいました。自分から「おはようございます!」と元気な挨拶をして教室入る姿に、そうだそうだ、今年の5年生は自分から挨拶する姿を何度も褒められたな…と思い出しました。

さて、17日には新たな課題も出ましたね。進み具合はどうですか?
「リズムばっちりスケジュール表」を使って、規則正しい生活を心がけたり、自分で計画を立てて取り組もうとしたりしている人が多く、すごいなぁと思いました。

今日は、理科「人のたんじょう」について振り返りたいと思います。

〜以下引用(「赤ちゃんの誕生」文:ニコル・テイラー 写真:レナルト・ニルソン他 訳:上野和子 あすなろ書房)

地球上には、様々な人間が暮らしています。
しかし、すべての人間がかならず経験する共通の体験も、たくさんあります。そのひとつが生命の誕生です。小さな細胞が母親の体内で結合し、分裂をくりかえし、成長していくのです。〜

みなさんはもう、自分の今ある命がどれだけの奇跡の中にあるのかを知っていますね。
「人のたんじょう」の学習では、多くの奇跡が積み重なって、今の自分がいるということに気付き、生んでくれたお母さん、そして育ててくれた家族に感謝を伝えたいと感じた人が多くいました。そして、今ある命について考えましたね。

みなさんは、谷川俊太郎さんの「生きる」を読んだことがありますか。最後に、この詩を紹介します。


生きる  谷川俊太郎 詩

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピアノ
それはアルプス
すべての美しいものに出合うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えているということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ



命って、生きるって、すごいことですね。きっとこれから、みなさんの生きる世界はどんどん広がります。成長していく姿が楽しみです。
写真は、図書室にある本です。理科の学習で紹介した本もありますが、学校が始まったらぜひ読んでみてください。

23日、学校で待っています!

5年 稲村

卒業生思い出日記 その5〜特別ゲスト編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕方、北小にお客さんが来てくださいました!
保健室でみなさんをたくさん助けて下さった、佐藤先生です。ホームページの思い出日記を読んで、みなさんの歯磨き指導などの写真を探しに来てくださったのです。残念ながら、当時の写真はありませんでしたが、保健委員会の活動写真がありました。
メッセージと共に、載せますね!

なつかしい北小です。6年生のみなさん卒業おめでとうございます。
保健の学習の時間おぼあていますか?みなさんのえがおを思い出します。
同じ空の下これからもみなさんをおうえんしています。 佐藤由紀美

3年 サンシャイン<電子版> #13

画像1 画像1
今日はあたたかい一日でしたね。

校庭に出てみると桜の花が何輪かさいていました。
実は桜の開花がいつごろになるのか、かんたんな計算で求めることができます。

計算方法→2月1日をスタートにして、毎日の平均気温をたしていく。

たし算をつづけ、平均気温の合計が400度をこえると桜が開花するそうです。

2月1日からの平均気温は自力で調べる必要がありますが、すでに学習したたし算を使って開花予想ができるのですね。(もちろんかんたんな計算方法なので、多少のズレはありますが…)自主学習で計算してみるのも面白いかもしれませんね。

また、開花には、あたたかさだけではなく一定きかんの寒さもひつようなのだそうです。
開花する(なっとくのいくけっかを出す)ためには一定きかんの寒さ(努力や練習)が必要という風に、みなさんの学習や習い事におきかえることもできるのではないでしょうか。

来週23日に3学期の通知表を返します。通知表を見直し、苦手なところがあれば休み中に復習しましょう。4月から良いスタートがきれるといいですね。

担当:渡辺

【質問リレーの答え】
早起きは負けない自信があります。

【山家先生か松山先生への質問】
苦手なことがあった場合、どのようにこくふくしますか?

6年 New age13

中島みゆきさんの「糸」の歌詞を贈ります。

    ***

なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない
どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語

縦の糸はあなた
横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない

    *** 


卒業まで あと3日!

6年 澤田
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スクラム〜その14〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もあたたかかったですね。
体調は大丈夫でしょうか。

今日先生たちは、卒業式の会場の準備や、みんなが教室に来る日の準備をしていました。

4年生として学校に来るのはあと1日ですね。ついこの前、学級開きをしたかと思ったら、もう1年間が終わり・・・時がたつのは早いですね。

さて、この前先生がおすすめした地図旅行、やっていますか?


今日の地名クイズはこれです。

次の地名は、何と読むでしょう。

問題1 笑内

問題2 枚方

問題3 指宿

正解は・・・


















1 おかしない(秋田県)
2 ひらかた(大阪府)
3 いぶすき(鹿児島県)


でした。うん、なかなかむずかしいですね!


4年 長岡

専科だより13

今日はぽかぽか♪春らしいお天気ですね
正門前のさくらは、今日のあたたかさでいっきに花ひらいてきています。
23日の分散登校日は満開かもしれませんね。

さくらの花といえば
今、職員室ではたくさんさくらの花がさいています。
毎年図工の時間、3,4,5年生に
卒業&入学のお祝いのかざりをつくってもらっていましたが
今年は休校のためかざりをつくることができませんでした。

そこで、今年は先生たちで図工にチャレンジ!
1年生の図工「チョッキンパでかざろう」の大人バージョンです。
おり紙をなんどか折って切り、広げるとすてきなもようができます。
これを応用して、さくらの花を先生たちでつくっています♪
きこえとことばの先生、事務さん、主事さんも
さくらをつくってくださっていますよ!
3年生が何人かつくってくれたおり紙の花もいっしょにかざりますよ。

きり紙のほかに、ちがう種類のかざりもつくっています。
これはBOPに来た子たちが手伝ってくれました!
これらがどのようにかざられるか、みなさん楽しみにしていてください。

2年生が6年生を送る会で6年生にプレゼントする予定だったお花も
花束に変身し、卒業式当日どこかにかざられます。

今年は先生たちがつくりましたが
こうやって毎年
烏山北小学校の子どもも大人もみんなが
卒業そして入学、進級おめでとう!のきもちこめて
かざりをつくってくれています。

かつて1年生だったみなさん。
そしてこれから北小を巣だっていくみなさん。
かざりはたくさんの人からのおめでとうの気もちのプレゼントです。
あたたかな気持ちにむかえられ、育ってきたこと
わすれないでくださいね。

図工 菅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 にっこにこ 3月19日

画像1 画像1
みなさん元気にしてますか。
今日はとてもあたたかい一日でしたね。
きのうしょうかいしたつぼみですが、このあたたかさでまたさらにふくらんでいました。日に日に春をかんじます。

今日、2年生の先生たちは学年園をきれいにしました。
秋にうえた二十日だいこんやこまつなは、ざんねんながらうまくそだちませんでしたが、つぎの学年が気もちよくつかえるように、ざっそうをぬきました。
思ったよりもねっこがのびていて、とても大へんでした。

その時、学どうや新BOPに来ていた友だちがたくさん手つだってくれました。
本当にうれしかったです。
先生たち4人では、もっともっと時間がかかっていたことでしょう。
ありがとう。ありがとう。
おかげで、とってもきれいな畑になりました。
やっぱり、たくさんの力があつまると、大きな力になるのだなと思いました。

さて、3れん休のあと、23日は分さんとう校日です。
こないだのように、3つのグループごとにあつまります。
ランドセルをわすれずに。
かりた本をもっている人は、もってきてください。
元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。


卒業生思い出日記 その4〜みんなのアイデアが輝いた4年生〜

元気のよいあいさつ!はじけるような笑顔!
そして、給食を残さずよく食べ、仲間とともによく学ぶ!
そんなみなさんと一緒に過ごしたのは、4年生のときでした。
ちょうど、カラキタが65周年のお祝いの年でしたね。


高尾山への遠足では、班ごとにオリエンテーリングをしながら登りましたね。
オリエンテーリングの答えは、「たかおさん」ではなく「おかあさん」
お弁当などの準備をしてくれたおうちの方に感謝の気持ちを伝えてほしいなぁと考えたものでした。
いつでも、感謝の気持ちを心から伝えられるみなさんでいてくださいね。


運動会では、「前前前世」という曲に合わせて大きな赤色と黄色の旗を使って演技をしました。
中には、体が隠れてしまうくらい旗が大きな人もいました。
慣れるまでは、振るのも大変だったことでしょう。
でも、どんどん上達して、みんな力いっぱい演技をしていました。
オープニングで校庭の両サイドから赤色と黄色の旗を持って全力ダッシュ。
校庭の真ん中で、風になびく旗が交差したときの美しさ。
決めのポーズの演技を後ろからウェーブのように演出。
頭の中で思い描いていた以上の動きを見せてくれて、本当に素晴らしかった。
89人が息をそろえて、一人ひとりが輝いて演技している姿、今でも鮮明に覚えていますよ。


そして、各クラスがアイデアを出し合って工夫して開催した「4年祭り」
4年生みんなでお店を考えて、1年生を招待しました。
輪投げ、しおり、フリスビー、教室移動鉄道などなど…
工夫を凝らしたお店の数々に1年生も目をキラキラさせていましたね!
みんなも友達のお店で思う存分、楽しめたのではないでしょうか♪
お店の内容、準備に至るまで、一人ひとりのアイデアを生かし、みんなで協力しながら自分たちのチカラでどんどん進めていく姿に本当に感心していました。



やりたい!って思ったことを実現させるのは難しいことがたくさんあります。
でも、みんなで工夫を出し合えば難しいことも乗り越えていけるのです。
その輝くアイデアをもつ、みんな。
これからも周りの仲間とチカラを合わせてすてきな夢に向かって頑張っていってください。



まだまだたくさんの思い出がありますが、今日はここまで。
先生にとって、みんなと過ごした毎日は本当に宝物です。
ありがとう!

いつまでもいつまでも
カラキタはみんなのふるさとです(^^)


元4年担任(現5年)仲田


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 にっこにこ 3月18日

画像1 画像1
今日もあたたかい一日でしたね。
朝ばんは少しひえますが、昼間のあたたかさは春ですね。
きのうは、みんなの元気な声を聞き、先生たちもパワーをもらいましたが、またしずかな学校にもどり、さびしさをかんじています。

そんな中、ふと見上げると、もうすぐさくぞ!とじゅんびしているつぼみを見つけました。校ていのさくらの木には、少しずつピンク色が見えはじめました。
いつでも花をさかせられるように、じゅんびをしているのでしょう。

さあ、みなさんも体と心のじゅんびをしておきましょう。
あたたかくなってきて、朝、ふとんから出るのも少し楽になってきましたよね。
学校に行く時と同じリズムですごせるといいですね。

3年 サンシャイン<電子版>#12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのうは、久しぶりに、みんなに会えてとてもうれしかったです。
みんな、休校中のかだいにしっかりと取り組んでいて、さすが3年生だなと思いました。

自主勉強にたくさん取り組んでいる人もいました。
いくつかしょうかいしたいと思います。

【自主勉強しょうかい】

・「表−裏」 「軽−重」 「売−買」など反対の意味の漢字を調べる
・国旗をしらべる。
・かんようく(二つ以上の言葉を組み合わせてちがう意味をもつ言葉)を調べて、文を作る。
 (例)「息をのむ」・・・おどろいて、息を止めること
          ・・・『息をのむほどすばらしい映画だった。』
・英語の練習。
・飼っているペットの観察。
・相対性理論(そうたいせいりろん)について調べる。
・算数の記号について調べる。
・パンダのひみつレポート。
・森にはどんな木があるのか。

【「昔のことを聞いてきました」インタビューしょうかい】
・おばあちゃんに聞いて、昔より今はべんりになりすぎて大変だと思っていることが分かった。
・おばあちゃんに昔のお菓子について聞いて、昔も今のような洋菓子があったことが分かった。
・北小の卒業生であるお母さんに聞いて、お母さんも今のように朝顔のかんさつをしていたことや、しいく委員があったこと、北小が4階立てだったことが分かった。
・おばあちゃんに火ばちについて聞いて、部屋をあたためる方法が分かった。

みんな、1日の過ごし方を考えたり、やるべきかだいが終わったら自主勉強に取り組んだりと、自分で考え生活しているようですね。もう4年生になるじゅんびができているようで、とてもたのもしいです。まだまだ休校が続きますが、まずはかだいに取り組み、運動も忘れずにして、自主勉強にも取り組んでみましょう。にがてのこくふくや新しい発見のためにやってみよう。


【質問リレー】
じゅん番がかわったのですが、山家先生の質問に答えます。
【3年生のみんなが、初めての分散登校をどのように過ごすかです。みんな、てきぱきと、にもつをまとめ、元気に帰って行ったので驚きました。】

○渡辺先生への質問
【だれにも負けない特技は、なんですか?】

    3年   松山

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
きょうのなぞなぞ
「うさぎや ねこでは、かてるのに、らいおんや きりんでは、ぜったいにかてない ゲームってな〜んだ?」
(こたえはいちばん下↓)


1年生のみなさん、こんにちは。

きのうは、ひさしぶりにみなさんにあうことができて、本とうにうれしかったです!

つぎは、23日。たいちょうをくずさないようにしましょうね。


さて、先生たちはいま、みなさんにわたすためのいろいろなしょるいをかいているのですが、きょういけ本先生は、一つ気づいたことがありました。

「まえより、ひらがなが上手になってる!」

みなさんといっしょに、ひらがなのべんきょうをしたことで、先生も上手になったんですね!

みなさんも、この一年かんで、とっても字が上手になりましたね。

きのうもってかえったきょうかしょの中に、「しょしゃ」のきょうかしょがあります。

きょうしつではかくことができなかったページが、まだのこっているとおもいます。

いまのうちに、一生けんめいれんしゅうをして、字が上手な2年生になりましょう!

むずかしいひらがなは、やっぱり「ふ」!

先生も見本なしで「ふ」をかいたら、ちょっと上手ではなくなってしまいました。みなさんは、しっかり見本を見ながらかいてみてください。きっと「『ふ』って、こうやってかくのかー!」という気づきがあるとおもいますよ。


(きょうのなぞなぞのこたえ↓)
「しりとり」(らいおん・きりんは、「ん」でおわってまけてしまうから)

5年 5 for it!

「おはようございまーす!」


約2週間ぶりに教室にひびく、5年生のみんなの元気な声。
やっぱり、学校はこうじゃなきゃ!
きのう、みんなに会って、心からそう思いました。

みんなの明るく元気そうな表情が見れて、担任の先生たちも安心しました。
でも、あっという間の約20分間。

「さようなら〜。また23日に会おうね〜!」

と、明るく挨拶をしたけれど、すぐにシーンとしてしまう教室に残った先生は、どこかさみしい気持ちになってしまいました・・・。

来週23日は、5年生として登校する最後の日。
「有終の美を飾る」という言葉があります。
「最後までやり通し、立派な成果をあげる」という意味があります。
学習や生活、行事は途中で途切れてしまった部分もありますが、1年間をふり返って、自分自身を見つめてみましょう。
自分が成長したこと、頑張ったこと、うまくいかなかったから6年生で頑張りたいことなどを見つけ、5年生としての1年間をしっかりとまとめましょう。
自分でまとめられれば、立派な成果になります!

23日、学校で待ってます!


5年 田中

4年 スクラム〜その13〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあたたかったですね。
体調はくずしていませんか。

昨日は分散登校で、元気な4年生のみなさんに会うことができてうれしかったです。

昨年の高津先生の記事にも出てきていましたが、昨日はみなさんが取り組んだ課題を提出してもらいました。先生のクラスも全員しっかりと自習学習してきていて「えらい!」と思いました。

自習教材として、リズムばっちりスケジュール表に取り組んだ人、東京ベーシックドリルを印刷して取り組んだ人、音読に取り組んだ人、自習ノートを作成して社会のまとめノートに取り組んだ人などもいました。

提出が必要とされた課題以外にもさ様々な勉強をしてきた人がいて、大変立派だなぁと思いました。

北小を動かしていくことになる高学年をめざすみんなの「やる気」を、ひしひしと感じました。

4年 長岡

専科だより 12

画像1 画像1
 3月2日からお休みになり、給食もお休みになりました。教職員と同じく給食室の皆さんも毎日掃除をして、給食室をピカピカにしています。
 
 給食の時間に学んだことが、たくさんあります。ぜひお家で実践しましょう。
・食事のに前にしっかり手洗いをしよう。
 目に見えない汚れを石けんを使い、しっかり洗い流して、ピカピカの手にしましょう。
・食事のあいさつをしよう。
 いただきます・ごちそうさまを感謝の心をこめて、あいさつをしましょう。
・食事のお手伝いをしよう。
 テーブルをきれいにふく、食器を出す・片づけ、盛りつけるなど、給食の時間にみんなで協力していたことが、お手伝いになります。

 最後に夢の給食にも選ばれた、フルーツヨーグルトの作り方をお教えします。
材料 5人分
 ・果物缶 1缶(果肉250g程度)
 ・好きな生フルーツ(りんご1/4個またはいちご5個程度)
 ・ヨーグルト 100g(カップ半分)
1.ザルなどで缶詰のシロップを切る。
2・生フルーツを一口大に切る(りんごはスライス、いちごは半分に切るなど)
3.1と2とヨーグルトを混ぜる。

 りんごを使用する場合は塩水を用意せず缶詰のシロップにりんごをつけると、りんごの色は変わりません。給食の場合、缶詰のシロップは軽めに切って無糖ヨーグルトと混ぜています。いろいろなフルーツを組み合わせて作ったデザートを、お家で楽しみましょう。

 栄養士 石川

6年 New age12

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の今日は卒業式。

来週の今ごろ、何をしているのかな?どんな気持ちなんだろう?

卒業式当日の天気はどうかな?と気になって調べてみたところ、
晴れそうです!

このまま予報が変わらないといいな。

学校も、卒業式に向けて準備が進んでいます。
体育館にも紅白幕が取り付けられ、明日にはパイプいすの設置などをします。
それ以外にも、廊下に卒業を祝う掲示などが。
烏山北小学校の先生、事務さん、主事さん・・・6年生にとって思い出に残る卒業式になるようにと、全力です!





卒業式、緊張するなぁ・・・と思っている人!

先生も同じ気持ちです!!
今までと違う雰囲気で、練習もほぼなくて心配ですよね。
でも、大丈夫!
日光林間学園も、運動会も、たくさんのことを成功させた6年生だもん!




卒業まで あと4日 

卒業生思い出日記 その3〜元気いっぱい笑顔いっぱいの3年生〜

「赤+黄=オレンジ…青+白=水色…
 赤、青、黄、白に4色で色のたし算をしてみよう!」
この授業を覚えていますか?
これはみなさんと出会って1番最初した図工の授業です。

4年前、みなさんが3年生の時、わたしは烏山北小学校にきました。
3年生というと、新しく理科や社会などの学習が始まった年ですが、専科の先生との授業がスタートした年でもあります。
初めてのみなさんとの授業、烏山北小の子供たちはどんな子だろう…?
わたしも、実はすごくドキドキしながら授業をしたのですよ。
でもそんなわたしの心配を吹き飛ばすくらい、みなさんは元気いっぱいで
「図工室での授業楽しみにしてました!」「先生今日は何をするの!?」「すごい!色が変わった!」「こんなにたくさんの色ができた!」「いいこと考えたよ!」と感じたことをたくさん教えてくれました。
そんなみなさんの笑顔を見て、この子達とこれからどんな楽しい図工ができるかな。とわくわくしたのを今でも覚えています。

思えば、みなさんはいつも先生たちの予想を超える素晴らしい活躍を見せてくれました。

運動会でのエイサー。中学年の仲間入りをし、低学年の時の可愛さとはまた違うかっこいい踊りを披露してくれました。
学芸会「変そう!王様フィーバー」は、とにかく面白い劇でした。
劇中の恋ダンスを、休み時間の度に図工室と3年3組との間の廊下で練習していましたね。図工室まで楽しい音楽が聞こえてきて、図工室に来ていた高学年の子たちも気付けば図工室を飛び出し、ダンス練習に参加していたので(笑)、よく覚えています。

ちょうどその頃、3年生の図工で紙粘土工作をする予定だったので、みなさんが一生懸命練習する姿を見て、「自分が王様になったら…」と自分だけのお城づくりすることにしました。学芸会ではそれぞれの役がありましたが、図工の時間は全員が王様になる時間でした。



休校になり、最後の図工の授業ができなかったので、授業の最後にみなさんに伝えたかったことをここに書きます。

3年生から6年生まで4年間、みなさんと一緒に図工の授業をしてきました。
4年生での展覧会、心の中の天使の版画をつくったり、体育倉庫に光の部屋をつくったりしました。
5年生ではアルミホイルで図工室を変身させました。
6年生では小学校生活最後の展覧会、空間ワークショップで、みんなで共につくる楽しさを実感しましたね。

みなさんとの図工の時間は本当に楽しかった。
それはみなさんがつくることにとても真剣で、一生懸命で、小さな変化にも気付き、感動できる柔らかい感じる心をもっているから。
学年が上がるにつれ、一人ひとりの作品レベルがどんどん高くなりましたし、なによりみなさんがすごいのは、友達と共につくる楽しさを知っているということです。

人は生きていく以上、何かをつくり続ける生き物です。
小学校卒業と同時に、「図工」という教科はなくなりますが、「つくる」ことは一生続くことです。(中学ではより専門的な美術、技術になります)
自分と向き合うことから目をそらさず、しっかり自分を見つめてください。

3年生の始めの授業、赤、青、黄、白の4色での色のたし算で、たくさんの色を見つけられたみなさんなら、きっとできますよ。
決まった答えがないこと、たくさんの答えがあることに、あの時みなさんは気付いたはずです。
大切なのは、その中の自分の好きな色を見つけること、知ること。
そして友達の自分色とのちがいを認めることです。
どうかこれからも「君の色は素敵だね」と言えるみなさんでいてください。
そして自分の色を大事にできる人になってください。

寂しいですが、これで4年間の図工の学習を終わります。
ありがとうございました。

図工 菅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 スクラム〜その12〜

今日は久しぶりの登校日でしたね。
みなさんの元気な顔が見られてうれしかったです。
2週間会わないだけで、少し大きくなったかな?と思いました。
もう高学年の顔になってきているのですね。

みなさんに会って、休校中に、家で課題をがんばっていたり、すごし方を工夫していたりしたのがよく分かりました。「リズムばっちりスケジュール表」を活用している人もいましたね。予定やふりかえりをしっかり書いていて感心しました。
今日新しく課題を出したので、4年生のまとめとして取り組んでほしいと思います。

それでは、23日にまた会えるのを楽しみにしています。
それまで、体調をくずすことのないように気を付けてください。


4年 高津

5 for it ! (アップが遅れてごめんなさい!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体幹トレーニングシリーズ3をお送りします。

1右腕と左足、左腕と右足を交互にあげる。
 
 バランスをとるのがむずかしいかもしれません。
 腕と足をきちんと延ばすのがポイントです。
 
 
2体幹スクワット
 両腕を組んだ状態で、
 左足、右足と前に出し、腰を落とします。
 腕を伸ばすこと、ひざを直角に曲げることが
 ポイントです。

3「バナナ」のポーズ
 あおむけの状態で腕と足を上げます。
 (上半身は床に、つけたままです。)
 肘とひざを伸ばしましょう。
 このポーズが難しいときは、
 ひざをまげても、OKです。

 それぞれ、10回(秒)にチャレンジしてみましょう。
 まだまだ「できる」という人は、回数を増やしたり、
 10回を2回というように自分の体力に応じて増やしても
 いいかもしれません。
 
 勉強の気分転換に、運動不足の体に、試してみてください。

 昼間は暖かいですが、朝、晩は寒いですね。
 みなさん、体調に気を付けて過ごしてください。
 また、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

にっこにこ 3月17日

画像1 画像1
今日は「ぶんさんとう校日」でしたね。
ひさしぶりに、みんなの元気なすがたが見られて、先生たちはとてもうれしかったです。
やっぱり、学校には子どもたちの元気な声、明るいえがおがひつようです。
でも、会えたのはほんの少しの時間だけ。
みんなが帰ってしまうと、さみしい気分になりました。
教室もろうかも、なんだかさみしいです。

かん字ドリル、計算ドリルノートを見ると、がんばっていたことがわかりました。
かりていた本も、ほとんどの人がわすれずにもってきましたね。
今日もちかえったにもつの中をよくてんけんしてくださいね。
がんばった作ひんは、おうちの人にも見せてください。
やれなかったテストは、ぜひやってみてふくしゅうしましょう。

この休みの間、たくさん読書をしたり、べんきょうしたり、体をうごかしたりとくふうしている人がたくさんいることがわかりました。
まだお休みが続きますが、23日にまた元気なすがたを見せてくださいね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学校からのお知らせ

学習指導案