烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/21 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は本日、社会科見学に行って来ました。行った場所は、中央防波堤埋立処分場、水の科学館、大田清掃工場の3カ所です。ごみや水の学習を学校で行った後の見学でしたが、実際に働く人のお話を聞いたり、「本物」を見たりできたことでより学習が深まったと思います。4年生はこれから見学で学んだことを新聞にまとめます。どのようなまとめになるか楽しみです。

11/20温知学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校で温知学舎合同研修会を行いました。合同学習確認会議で出された各教科の課題を受けて、小中で検討した授業を実践しました。算数・数学科は2年「一次関数」の授業を行い、ICTを使った導入や、具体物を使った問題提示など、生徒が確実な問題把握ができる工夫がありました。授業後の部会協議では、小中の立場から授業改善に向けて様々な意見を出し合いました。また、講師の先生にもご指導をいただきました。2月は、小学校の授業実践を行います。

11/19 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日に、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
「王さまとよごれた足」という本を読んでいただきました。どのような話なのか集中しながら、時には「クスッ」と笑いながら聞いていました。
 子どもたちには、いろいろな種類の本に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

11/16 2年生 おはなし会

展覧会が開催されている今日、2年生はおはなし会を開きました。
今月も、おはなし泉のみなさんが季節にあった素敵なお話を聞かせてくださいました。
柿やくり、どんぐりなどの季節の木の実や落ち葉などで装飾もして、多目的室がすっかり秋の雰囲気になりました。
今月のお話は、
(1)風の神と子ども(日本)
(2)七わのからす(グリム)
(3)ギアッコ少年と豆(イタリア)
(4)おちばであそぼう(絵本)
でした。
「来月はなんだろうね。」と、次を楽しみにしている子もいます。朝晩は、冬の足音が聞こえてきそうなこの頃ですが、まだまだ読書の秋です。ご家庭でも多くのお話に触れてみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日〜17日の3日間に渡って「烏山ドリームランド〜ゆめをかたちに」をテーマに展覧会が行われています。
今年度は本校児童の作品、上祖師谷中学校生徒の作品、近隣保育園園児の作品、地域の方の作品の展示を行っております。また、ステージ上には世田谷区内の小学校3・4年生児童の作品によるオリンピック・パラリンピックモザイクアートの展示も行っております。
1日目は児童が鑑賞を行い、友だちの作品のよいところを鑑賞カードに記入しました。
2日目はたくさんの保護者・地域の方にご鑑賞いただきました。
まことにありがとうございます。
17日(日)も開催しておりますので、ぜひお楽しみください。

展覧会が開催されました

11/15
 いよいよ今日から17日(日)まで烏山小学校の展覧会が開催されます。どの学年も丁寧に取り組んだ力作ぞろいで圧倒されます。上祖師谷中学校生徒・給田保育園園児・祖師谷保育園本園園児・祖師谷保育園分園園児・上祖師谷郷土研究会の方の作品もすばらしいです。どうぞ時間をかけて堪能してください。お待ちしています。
 ステージ上の横断幕は、世田谷区の3・4年全児童が描いた絵を小さなパーツにし、東京2020のキャラクターであるミライトワ、ソメイティを表したもので、世田谷区からお借りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生 高橋農園種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間で高橋農園へほうれん草の種まき体験に行きました。
 はじめに、農家の方からほうれん草の種まきについて、種をまく作業の説明を聞きました。 ほうれん草の種は青く着色されており、種をコーティングしていることや土と同じ色で見にくくならないためなど、理由を聞きました。
 次に、小さなほうれん草の種を受け取って、作業をしていきました。種と種との間隔を意識しながら一粒ずつ種を土に置き、優しく土をかけていきました。
 次は3学期に収穫をします。美味しく育ってほしいですね。

11/12 展覧会作品搬入

 今日、本校児童、上祖師谷中学校生徒、祖師谷保育園本園、祖師谷保育園分園、給田保育園の園児の作品が体育館に運ばれ、一気に美術館のようになりました。全校児童の共同制作もカラフルで、できあがりが待ち遠しいです。今週金曜日からの展覧会にぜひおこしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、ランチルーム給食が始まりました。
トップバッターを切ったのは、2年2組とつくし学級です。

今回から、各クラスにゲストで専科の先生やすまいるルームの先生を迎え、一緒に食事をします。2組には、図書館の高田先生が来てくれて、楽しく会食しました。

また、栄養士からの「旬の食材」についての話を聞き、冬野菜を食べようという気持ちになりました。そして、おまけデザートは「うさちゃんりんご」。皮までおいしくいただきました。

11/11 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝は、体育館で全校朝会を開きました。
 校長先生からは先週土曜日に行ったキッズフェスティバルについて、めあてをもって取り組み、自分の成長を振り返ることで一層学びが深まっていたことをほめていただきました。今後もめあて学習を様々な学習、活動で積み上げていくことの大切さについてもお話いただきました。
 さらに4年生の転入生の紹介、塩田先生から不審者の対応についてのお話、土屋先生から今週の生活目標についてのお話がありました。

11/10 はたらく消防の写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
「第69回はたらく消防の写生会」で、優勝賞及び入賞した子どもたちの表彰式がありました。成城消防署管内の16校の子どもたちが表彰されました。おめでとうございます。

11/10 トライアングルフェスタに参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日、祖師谷公園で、「第27回トライアングルフェスタ」がありました。烏山小学校は、ダンスクラブとBOPの子どもたちがダンスを披露しました。多くの人が見ている前で、笑顔で楽しく踊りました。観客を魅了するダンスでした。また。BOPの子どもたちは、ゲームのお店をだしました。

令和元年度キッズフェスティバル

今日は、キッズフェスティバルが行われました。どの学年の出し物もとても盛り上がっていました。学校中をまわって自分たちの活動を宣伝している児童もいました。1年生は初めてのキッズフェスティバルでおもちゃ作りをしました。2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、おもちゃの作り方を一生懸命教えていました。3年生から6年生は、今まで学習してきたことを生かして楽しい活動を考えました。ICTを使って問題を出したり、説明をしたりしていました。6年生の「リアルガチ迷路」では、たくさんの人たちが遊びに来ていて、廊下に行列ができていました。児童一人一人が役割を果たし、一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/9 NTTドコモ、東京学芸大学と連携したプログラミング体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の13時30分から15時30分に、学習室でNTTドコモ、東京学芸大学と連携したプログラミング体験学習をしました。
 プログラミング教材「mbot]を使い、プログラミングとタイマーを使った体験学習でした。
 子どもたちは考えたとおりにロボットを動かすため、計画のとおりにプログラミングしますが、一度ではうまくいきません。プログラミングの順序や時間、角度などの数値を試行錯誤することをとおして理想の動きになるようにしていきました。
 「プログラミング的思考」として学習指導要領に挙げられている事柄を、体験的に学ぶ機会となりました。

11/8 温知学舎合同研修会指導案検討

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校にて、温知学舎合同研修会の授業の事前検討会を行いました。分科会に分かれ、各教科の課題を改善するために、小学校と中学校の立場で様々なアイディアを出し合いました。温知学舎合同研修会は、11月20日に上祖師谷中学校にて行います。

11月5日(火)たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)昼休みにたてわり班遊びが行われました。良い天気の中、たくさん汗をかきながら元気に活動ができました。
 今年は活動の回数も多いですが、6年生が毎回の遊びを一生懸命考えています。下級生も毎回違う遊び場所でいろいろな遊びをすることを楽しみにしています。
 行事も多い11月、あと1回たてわり班遊びがあります。6年生頑張ってください。
 次回のたてわり班遊びもお楽しみに!

11/5 11月のあいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から11月のあいさつ週間が始まりました。今週の土曜日までです。毎日7時55分から8時5分まで各学年があいさつ当番として正門、東門に立ち、元気よくあいさつをします。本日は正門が6年生、東門が4年生でした。あいさつカードを配布しておりますので、ご家庭でもあいさつ週間にぜひ取り組んでください。

2,5年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、中休みに2・5年生は体育館で長縄をしました。
2年生は、5年生をお手本にし8の字飛びに挑戦しました。
どのクラスも目標に向かって一生懸命に取り組んでいます。

10/31 2年生 おはなし会

2年生は、おはなし泉の方によるおはなし会を楽しみました。
いつも季節にあったお話や、聞いたことのない楽しい昔話を聞かせていただき、素敵なお話の世界に引きこまれます。

今日は、
(1)さんねん峠(朝鮮)
(2)マメ子と魔もの(イラン)
(3)おばあさんとブタ(イギリス)
(4)ハロウィンのカボチャ(紙芝居)
(5)ちいちゃいオレンジいろの家

を聞かせていただきました。
「ちいちゃいオレンジいろの家」は、紙とはさみとともにおはなしが進み、最後にはあるものができあがります。
いったいなにができたのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/30 6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日は雨天のため延期となった連合運動会が駒沢オリンピック記念公園総合運動場陸上競技場を会場に開催されました。烏山小学校の6年生は、この日のために個人種目、代表リレーの練習に励んできました。
 この日の午後の部には烏山小学校を含む、世田谷区の15校の6年生の児童が参加しました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目も100m×4リレーも、最後まで全力を尽くして頑張る子どもたちの姿が見られました。また、友達を一生懸命に応援する姿も素晴らしかったです。
 今日、スポーツを通して味わった全力で頑張ることの良さを、これからの学校生活の中にも生かしていって欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集