烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1年生音楽科メロディオン講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、3時間目に講師の先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカの使い方の講習会を行いました。
 置き方や持ち方、真ん中のドの音の位置を教わり、強く吹いたり弱く吹いたりして吹き方を試してみました。
 最後に、講師の先生の素敵な演奏を「すごーい!」と、目を輝かせながら聴きました。みんなたくさん練習しようとやる気に満ちています。これからの音楽の学習が楽しみですね。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初のたてわり班遊びがありました。
 今回から、1年生も6年生のお迎えなしに自分たちで教室を移動します。同じ班の仲間で誘い合って一緒に移動ができていて素晴らしかったです。
 暑い日となりましたが、校庭や屋上、体育館での遊びも行い、各班のびのびと遊んでいました。
 

9/17 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の1校時、5年生がプール納めをしました。
 先週、川場移動教室に行っていたため、一週遅れてのプール納めでした。
 副校長先生、代表児童のことばを聞きながら、今年度の水泳学習について、一人ひとりが振り返り、来年への見通しをもちました。

9/17 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
 「11ぴきのねことあほうどり」「11ぴきのねことぶた」の二冊の本を読んでいただきました。子どもたちは、話の途中でおもしろいところがあると笑ったり、楽しそうに話を聞いていました。いろいろな話を聞き、本に興味をもってたくさん読んでほしいなと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

9/13 6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は今年度の水泳指導期間最終日。6年生にとって小学校生活最後の水泳学習の日ということで、最後の検定も行って水泳技能の最終確認を行いました。気温はやや低めでしたが、子どもたちは最後の水泳を思い切り楽しんでいました。
 また、授業の最後にプール納めを行いました。小学校生活の6年間の水泳学習を振り返り、お世話になったプールに感謝すること、これからも生涯スポーツとして水泳に親しむことを確認しました。

9/13 3年生 烏山寺町見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の暑さが戻ってきたこの頃でしたが、この日は気温がぐっと下がり、お出かけにはよい気候となりました。

総合的な学習の時間「わくわくどきどき烏山」の学習で、3年生は烏山寺町に行ってきました。
関東大震災で被災した26の寺院がこの北烏山に移ってきたこと、それぞれのお寺に眠っている人、美しい景観を維持するために清掃や管理が行き届いていることなどを、ボランティアガイドの方のお話から学ぶことができました。

往復1時間以上の道のりでしたが、保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、安全に帰ってくることができました。
ありがとうございました。

9/11 3年生 仙川出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「わくわくどきどき烏山」の学習も、子どもたちそれぞれの課題に応じて進んでいます。
この日は仙川に関するお話を2人の専門家の方から聞くことができました。
仙川が今の形になるまでの歴史について。そして、仙川に生息する多様な生き物たち。
普段何気なく眺めている仙川に対して改めて興味や愛着をもつことができたようでした。

9/13 4年生 タグラグビー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、RICOHのブラックラムズの選手を招いて、タグラグビーの学習を行いました。タグを取る練習、パスの練習などを行った後、1対1で相手をぬく練習を行いました。ラグビー選手に教えていただきながら、子どもたちは楽しく活動していました。来週からラグビーのワールドカップが日本で開催されます。今日の体験を生かして、みんなで盛り上げていけたらいいなと思います。

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時、三芳パーキングエリアを出ました。予定通り、後1時間で学校に到着するでしょう。3日間の移動教室で、子どもたちはたくさんの体験をしてよい思い出をつくりました。川場村の自然や文化のよさを感じてきました。みんなで生活をすることで集団生活の大切を学びました。今後の生活に生かされることでしょう。これで川場移動教室からの発信は終わります。このHPの記事を見て、お子様と川場での話を共有してください。

お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、お土産タイムです。子どもたちは思い思いに買っていました。川場の名産、群馬の名産が売っています。どんなお土産か楽しみにしていてください。13時10分、学校に向けて田園フラザを出発しました。

田園フラザで3日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、田園フラザに到着しました。途中見た「たんぼアート」には感激!小雨になりましたが、村めぐりでは雨に降られずよかったです。

りんごがりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の決めたりんごをとりました。どの種類かは、お子様に聞いてみてください。とったりんごをもって集合写真。子どもたちはにっこりです。

りんご園に着きました

画像1 画像1
10時、りんご園に着き、りんごジュースを飲みました。子どもたちはとても美味しいと言って飲んでいました。りんご園の方にりんごについての話を聞き、「さんさ」「つがる」のりんごを試食し、どちらのりんごをとるか決めました。

川場村の村めぐりに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分、川場村の暮らしや産業の様子を村めぐりをしながら見ていきます。今は、収穫を迎えた稲穂が黄金色をして、とてもきれいです。

ビレッジでの閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時10分、3日間お世話になったふじやまビレッジとお別れです。ビレッジやビレッジの方々に感謝をしてお別れをしました。

後片付けをしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時40分、自分の荷物を整理し、3日間使った部屋をきれいに掃除をします。子どもたちは協力的に仕事をしています。3日間、協力して過ごした成果ですね。

川場移動教室3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、川場移動教室3日目の朝の食事です。ビレッジでの最後の食事となります。子どもたちは、グループで川場のことを楽しく会話しながら食べていました。

9/13 川場移動教室3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時20分、川場移動教室3日の朝を迎えました。天気は曇り。涼しい朝です。半袖では寒いくらいです。子どもたちは、朝の体操をして、元気に過ごしています。

ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時、ナイトハイクをしました。ビレッジの方にクラスごと、川場村の生き物のこと、その生き物の夜の様子を話してもらいました。そして、夜の森の様子を歩きながら体験しました。暗い夜道を歩く体験をし、森の不思議さを感じてきました。その後、寝る準備をしました。お休みなさい。

川場移動教室2日の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17時50分、川場移動教室2日目の夕食の時間になりました。食事係が、それまでに用意します。食材は、川場産、沼田産、利根郡産など、地元でとれたものを使っています。今日の夕食では、川場産のものは、ご飯とりんごジュースでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集