2/18 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
私は、6年生と鬼ごっこをしましたが、6年生は速すぎです!

2/18 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日の体育朝会は、1・3・5年生の短縄朝会です。まず、先生をお手本に「交差とび」に取り組みました。そして「リズム縄跳び」です。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とび、交差とびなど、様々な跳び方を織り交ぜて跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

2/17 6年生のダイキン工業出前授業

「空調機」は20世紀初頭に発明され、世界中の暮らしや労働に変革をもたらしました。一方でその普及は電力の消費拡大にもつながり、環境、特に気候変動へ影響があることもわかっています。
モノづくりの会社は、「人の快適」と「地球の未来」の両立を目指していることを知り、子どもたちも一人ひとりができることを続けていくことが大切であるということを再確認しました。
ダイキン工業の方から、6年生の活発な意見と、落ち着いた授業態度を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会は、金管バンドの話をしました。土曜日に「世田谷区立小学校管楽器発表会」に金管バンドが出演しました。世田谷区民会館大ホールで、「ザッツ・ア・プレンティ」と「宝島」の2曲を演奏しました。迫力とキレがあり、パート毎の音が美しいハーモニーとなった演奏に、会場からは盛大な拍手が贈られました。
金管バンドは、毎朝7時35分から練習を積み重ねてきました。毎日の朝練習は誰でも辛いものですが、その辛さに打ち勝って、少しでも上手になるために一生懸命練習に取り組んできました。練習は嘘をつきません。
そして、6年生がきちんと時間に集合して、練習に集中する雰囲気をつくっています。だからこそ金管バンドは、まとまりのある良いチームなのです。どのクラブチーム、学校も6年生がしっかりとしていると良いチームになります。これからも、努力を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 金管バンド〜管楽器発表会出演〜

今日は「世田谷区立小学校管楽器発表会」に松丘小学校金管バンドが出演しました。世田谷区民会館大ホールで、「ザッツ・ア・プレンティ」と「宝島」の2曲を演奏しました。
迫力とキレがあり、パート毎の音が美しいハーモニーとなった演奏に、会場からは盛大な拍手が贈られました。6年生は最後のステージを華やかに飾りました。
先生方も休日に9名も応援に駆けつけてくれたので子どもたちも大喜びでした。
保護者の皆様方には、楽器の運搬から片付けまでお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
(会場内は撮影禁止ですので、演奏後の雰囲気をお伝えします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 第7回学校運営委員会開催

第7回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(令和2年度の松丘小学校、感染症予防対策、学習発表会のビデオ販売、スクール・サポート・スタッフ等)についての説明と質疑。そして各プロジェクトからの報告です。1時間あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りをご覧ください。
画像1 画像1

2/14 幼・小交流会ー1

昨日、1年生と松丘幼稚園年長さんとの交流会がありました。まずは、幼稚園の子どもたちを小学校のいろいろな場所を案内しました。
「校長室は、校長先生がお仕事をするところなんだよ!」「保健室は、けがをしたり体の調子が悪くなったりしたときに行くところだよ!」などと、1年生がペアの子に優しく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 幼・小交流会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の教室で椅子に座ってもらい、読み聞かせをしたり、鍵盤ハーモニカを教えたりしました。年長組の子どもたちの緊張もほぐれてきました。

2/14 幼・小交流会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のやさしさに、私の心もぽっかぽかです!

2/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは、でんぷんが主成分ですが、ビタミンCカリウムが多く、寒い国々では「冬の野菜」として大事にされてきました。
お店では、皮が黄色のタイプがよく売られていますが、皮が赤色や紫色のものもありますよ。

*献立*
ごはん
じゃがいも入りみそ汁
さばの一味焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

2/14 音楽朝会〜金管バンド発表〜1

今日の音楽朝会は「金管バンド」の発表です。あいさつ、パート毎の紹介、そして「ザッツ・ア・プレンティ」と「宝島」の2曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 音楽朝会〜金管バンド発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迫力のある素敵な演奏に、子どもたちは惹きつけられていました。

2/14 音楽朝会〜金管バンド発表〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々の練習の成果を発揮しました!

2/14 音楽朝会〜金管バンド発表〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童から大きな拍手が沸き起こりました。
明日の管楽器発表会(世田谷区民会館大ホール)においても、「ザッツ・ア・プレンティ」と「宝島」の2曲を演奏します。開場10:00 開演10:30です。楽しみにしていてください。

2/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甘平は、愛媛県で2007年に誕生した新しい柑橘です。
皮が薄く、果肉がぎっしり詰まっています。
皮が薄いので、栽培が難しいそうです。

*献立*
チリビーンズライス
マカロニサラダ
くだもの(甘平)
牛乳
食材がとれたところ

2/13 クラブ発表集会ー1

今日の児童集会は、1年間のクラブ活動を発表する集会です。各クラブ、とても上手に活動内容をまとめ、自分たちのクラブのことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 クラブ発表集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブは、キレキレの素敵なダンスを発表してくれました。

2/13 クラブ発表集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前には作品が展示されています。一生懸命制作した作品です。学校にお出かけの際には是非、お立ち寄りください。

2/12 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜1

今日は「優郷の学び舎」合同授業研究会が弦巻小学校でありました。松丘小学校、弦巻小学校、弦巻中学校の先生方が集まり、国語・社会・算数・理科・英語・道徳・体育・音楽・特別活動・特別支援教育の分科会での授業研究をしました。学び舎の3校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
どの授業も、子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/23
(月)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ