「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1年遠足 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、アスレチック広場で遊びました。よじ登ったり、ぶら下がったり、体を目一杯使って遊びました。

1年遠足 6

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊んだら、みんなお腹ぺこぺこ。お待ちかねのお弁当です。「校長先生!見て見て!」とみんなお弁当をうれしそうに見せてくれます。色とりどりでとても美味しそうです。そのお弁当を木の下で一緒に食べました。みんなニコニコ笑顔で大満足でした。

1年遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1年遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1年遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花を摘んだり、虫を探したり、子供たちはいろいろなものに目を向け、楽しみながら遊んでいます。

1年遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園に着きました。公園は、新緑に包まれ綺麗な花が咲き、とても気持ちがいいです。子供たちもウキウキしています。

1年遠足 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の遠足です。とても天気がよく絶好の遠足日和です。目的地の砧公園まで、元気に歩きました。

6月の校庭開放予定日

6月 1日(土) ー・午後
   2日(日)午前・午後
   8日(土) ー・午後
   9日(日)午前・午後
  16日(日)午前・午後
  23日(日)午前・午後  

子どもフェスティバル お店の紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもフェスティバル前日、17日(木)の集会で、各学級のお店の紹介を行いました。自分の学級のお店の企画内容やポイントとなるところを大きな声で分かりやすく紹介していました。高学年は、お店の内容を実演して見せたり、みんなの心をひきつけるパフォーマンスをしたり工夫をして、短い時間の中で最大限のPRをしていました。
子供たちはワクワクしていて、どのお店に行こうかとても楽しみにしていました

いよいよ子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ子どもフェスティバル前日。代表委員会がフェスティバルを盛り上げるために行っているカウントダウンカレンダーもあと「1日」となりました。子供たちも学級が一つになって準備を進めています。

消防写生会 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町小学校に消防車がやってきました。1・2年生の消防写生会です。間近に見る消防車、消防服を着た消防士さん。子供たちは目を輝かせ、ワクワクしていました。
クレパスを手に持つと一気に描く子、じっくり構えて丁寧に描く子、取り掛かり方は様々でしたが、どの子ものびのびと描いていました。
作品を見ると、どれも力作です。印象に残ったところや自分の思いが絵から伝わってきました。作品は後日掲示する予定です。子供たちの素敵な作品をぜひご覧ください。


給食の献立表!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、わかくさ学級の子供たちが掲示用の献立表に飾りをつけて、各学級に配布してくれます。5月の飾りは、兜と鯉のぼりです。季節感がある献立表をいつもありがとうございます。
ちなみに本日の給食は、チャーハンにジャンボ餃子!給食室のみなさん、栄養士さん、美味しい給食を毎日ありがとうございます。

5月スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10連休の長いゴールデンウィークも終わり、子供たちが学校に戻ってきました。子供たちは、口々に休み中にあったことや思い出を教えてくれます。にわかに活気付く学校、やはり学校には子供たちの声や笑顔が一番です。

遠足2年 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に帰ってきてから先生に、「楽しかった人!」と聞かれると、みんな一斉に手を挙げました。オリエンテーリング、学級遊び等友達とたくさん活動した今回の遠足は、子供たちにとって有意義な時となり、新しい学級の友達との距離も縮まったようです。これからもいろいろな活動を通して、友達との絆をどんどん深めていってほしいと思います。

遠足2年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが終わると、お待ちかねのお弁当です。みんなお弁当を見せてくれるのですが、どのお弁当も色とりどりでとてもおいしそうです。
お弁当の後は、学級ごとに遊びました。だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし等、とても楽しそうに元気よく遊んでいました。

遠足2年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、駒沢公園へ遠足に行きました。学校から駒沢公園へは、行き帰り歩きです。
駒沢公園に着くと、グループでオリエンテーリングをしました。広い駒沢公園を地図を片手に、みんなで協力しながらチェックポイントにいる先生を探しました。先生を見つけるとみんな大喜びで、駆け寄ります。チェックポイントでは、ミッションが出されクリアすると文字シールがもらえます。チェックポイントすべてをまわるとある言葉が分かります。ゴールで最後の文字を渡すと子供たちは「わかった!〜だ!」と大喜びでした。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会が、19日(金)に行われました。6年生にエスコートされた1年生が花のアーチをくぐって入場し、初めて2〜6年生全員の前に立ちました。代表委員会の運営のもと、クイズをしたり、みんなで踊ったり、和やかで楽しい雰囲気の会となりました。1年生も「ドキドキドン一年生」の歌を披露しました。その歌声はとても元気で素敵なものでした。
1年生が仲間入りをし、いよいよ本格的に桜町小学校がスタートしました。922名全員で一体となって、仲良く楽しく元気よく頑張っていきたいと思います。

交通安全教室・1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)に1年生が交通安全教室を行いました。玉川警察のおまわりさんから、交通ルールを教えていただきました。また、実際に学校周辺を歩き、道路の歩行や交差点の渡り方などを学びました。
学校では、子供たちの安全を守るとともに、子供たち自身が自分の身を自分で守ることができる力を育んでいきます。交通安全教室でいろいろ教えていただいた玉川警察の方々、PTAでお手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。

委員長・代表委員紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(水)の集会の時間に、各委員会の委員長・代表委員の紹介をしました。
各委員会の委員長さんは、自己紹介とともに委員会のことを全校に伝えました。マイクを使わずに、大きな声で気持ちのよいとても立派な発表をしていました。委員長紹介に続き、各学級の代表委員紹介をしました。一人一人の姿にとても意欲が感じられました。
各委員会の委員長さん、各学級の代表委員さんが中心となって「より良い桜町小学校を築いていく」そんなことを感じさせる集会でした。

4/17(水) 5年生図工  切り取った形から

 5年生の最初の授業は、土粘土から始まりました。

 粘土の感触を楽しみ、心と体をほぐしました。

 個人で形づくりを深める子、
 友達と形をつくりあうことを楽しむ子。

 それぞれの形が生まれました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学年だより