セーフティー教室

 今日は全学年でセーフティー教室がありました。低学年は防犯ブザーの使い方など、中学年は規範意識の向上を成城警察署のスクールサポーターの方にご指導いただきました。高学年は、適切なネット利用について、東京司法書士会の方々にご指導いただきました。その後、保護者や地域の皆様をお迎えして意見交換会を行いました。登下校を見守っていくださっているTAPの方々だけではなく、子どもたちと地域の皆様が顔見知りになり、安全・安心な町、笑顔であいさつがあふれる町にしていきたいと話し合われました。お忙しい中ご指導いただいた講師の方々、お集まりいただいた保護者地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 社会科見学

今日は快晴の空の下、3年生は初めての社会科見学に行ってきました。
 九品仏浄真寺では、浄真寺の教えや閻魔大王のお話しを聞き、「閻魔さまの顔はどんな顔に見える?」と聞かれ、うーん…といいながら見ていました。「笑顔にみえるといいことをしてきた証拠だよ。」と言われると嬉しそうにしていました。
 次に行った等々力渓谷では、東京の住宅街にこんな渓谷があるのか!とびっくりしていました。「また、来たい!」と言っている子もいました。
 最後の次大夫彫公園では、江戸時代〜明治時代の世田谷の住居を見て、「なんだろう…」と相談したり、係の人の話を聞いて感心していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ビーンズシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、ほうれん草のすまし汁、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、キャベツサラダ、森のチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園交流!

近隣の保育園児を塚戸小学校に招いて交流をしました。
今日は千歳保育園、千歳なないろ保育園、上祖師谷保育園の3つの保育園児が来校し、1年生が用意した遊びを楽しみました。優しい心で接する1年生から大きな成長を感じました。来週も保育園交流があります。とても心温まる学習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会「ふくのわプロジェクト」

本日より、情報委員会の子供たちが「ふくのわプロジェクト」で使わなくなった衣類を集めています。
「ふくのわプロジェクト」ではまだ着られる服であればなんでも(着物でも、コートでも、下着でも)集め、マレーシアを主体としたアジアに送り、フリーマーケットで販売、売り上げをパラリンピックに還元しよう、ということをしています。
今日以外にも8日(金)と11日(月)の朝、昇降口で回収していますので、もし使わない、いらなくなった服がありましたらお持ちください。
たくさん集まるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

情報委員会「ふくのわプロジェクト」

本日より、情報委員会の子供たちが「ふくのわプロジェクト」で使わなくなった衣類を集めています。
「ふくのわプロジェクト」ではまだ着られる服であればなんでも(着物でも、コートでも、下着でも)集め、マレーシアを主体としたアジアに送り、フリーマーケットで販売、売り上げをパラリンピックに還元しよう、ということをしています。
今日以外にも8日(金)と11日(月)の朝、昇降口で回収していますので、もし使わない、いらなくなった服がありましたらお持ちください。
たくさん集まるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会で「もみじ」を歌いました!

今日の音楽朝会で「もみじ」を全校合唱しました。
2部合唱できれいな歌声を聴かせてくれました。
1000人を超える児童の歌声はさすがです!
気持ちのよい朝のひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小研 特活部研究授業

 特別活動部は、クラブ活動の研究授業でした。演劇・ダンスクラブの活動を区内の先生方に参観いただきました。クラブ長を中心によくまとまったクラブで、つかどまつりの舞台発表や、全校集会での発表へ向けて話し合ったり、練習したりしました。上級生が下級生に丁寧に教えてあげている場面がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小研 国語部研究授業

 今日の午後は世田谷区一斉の研究日で、本校は世小研の国語部と特活部の研究授業の会場校でした。国語部は5年生が「心を動かされた言葉」を教材に学習しました。部員の数が多いので、教室では入りきれないため、体育館で国語の授業をするという珍しい体験をした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会たねダンゴ

 今日は委員会活動がありました。各委員会それぞれ頑張っていましたが、園芸委員会はお客様を講師としてお招きして活動を行いました。来年の春にしっかりと花を咲かせられるように、たねダンゴの作り方を学校運営委員さんやTAPの方に教えていただきました。たねダンゴのよさは球根のようにたねまきができたり、雨や風にたねが流されなかったり、発芽率が上がったりするそうです。花壇を耕し、肥料をまき、土づくりも行いました。6年生の卒業のころにきれいな花でいっぱいになるといいですね。講師の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、いがぐり揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会主催「逃走中」!

毎年恒例、おやじの会主催の「逃走中」が行われました。青空のもと元気いっぱいに校庭を走り回る子どもたち、そして、子どもたちの喜ぶ笑顔を見たくて必死に走り、追いかけるお父さん方の姿に心が温まりました。
また、受付などではPTAのお母さん方の支えがありました。ありがとうございました。
参加した子どもたちも楽しいひとときを過ごし、満足したことでしょう。
おやじの会の皆様、ご協力いただいたPTAの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室

今日は朝から教育センターへ学習に行きました。プラネタリウムでは、月や星の動きを分かりやすく教えてもらうだけでなく、宇宙旅行も体験させてもらい子どもたちは大興奮。touch the worldでは、グループごとに英語を用いた様々な体験をさせてもらいました。楽しく異文化に触れたことで、充実した学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会

 今日は2年生で1.5倍授業がありました。1.5倍授業とは、普段もお互いの学級を参観し合って研鑽に励んでいますが、研究授業日ではなくても積極的に授業を公開して、参観者を募る授業のことです。職員の研修の一環として行っています。お楽しみ会の計画をしっかりと学級会で話し合っていました。計画委員の子たち(司会の子たち)が上手に進行し、意見も活発に言うことができ、素晴らしい学級会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、華風和えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、ししゃものカレー揚げ、野菜の生姜じょうゆかけ、利休汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、オレンジゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者研修

本年度世田谷区にはたくさんのフレッシュな先生方が採用されています。本校でも新規採用教員がおり今日はその研究授業日でした。特別活動の時間に、キャリア形成と自己実現を目的とした授業を行いました。4年生の子どもたちは活発に意見を交換し合い、「5年生に向けて自分は何ができるか」を考えることができました。たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録