11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「魔女の宅急便」と「思い出のマーニー」に登場するメニューです。
魔女のキキが大晦日に食べる肉だんごのトマト煮。嵐の日にアンナのためにペグおばさんが作ってくれたブラウンシチュー。
どちらも映画化された物語です。ぜひ、原作を図書館で手にとって読んでみてください。

*献立*
コッペパン
ブラウンシチュー
肉だんごのトマト煮
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/11 全校朝会〜6年生連合運動会〜

今日の全校朝会では、10月31日に開催された、6年生の世田谷区立小学校連合運動会の話をしました。個人競技では、一人ひとりの真剣さが見られました。リレー競技では、松丘小学校の心が一つになっていて感動しました。
それぞれの競技が終わり、スタンドに選手が戻ってくると、そこには温かい励ましやねぎらいの言葉がありました。
男子が女子を応援する、女子が男子を応援する姿もありました。また、他校を応援したり称えたりする姿もあり、会場全体が大いに盛り上がりました。私の心はとっても温かくなりました。
他校選手の競技力の高さや応援の一体感を肌で感じた6年生の更なる向上と活躍を楽しみにしています。
6年生、本当によくがんばりました。これからも松丘小学校のトップリーダーとして、みんなの手本となってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 貴重な恵みの雨

雨脚が弱まり、空が明るくなりつつあります。予報通り、このあと雨はあがっていくのでしょうか。
世田谷の雨量8.5ミリ。乾燥していた空気が潤い、風邪予防の一助となってくれたらと期待します。東京はこれから早春にかけて、長い乾期を迎えるのです。
画像1 画像1

11/10 はたらく消防の写生会表彰式ー1

今日は、第69回「はたらく消防の写生会」表彰式が国士舘大学多目的ホールで開催されました。
本校からは、優秀賞など20名もの子どもたちが入選し表彰を受けました。世田谷消防署長さんから賞状をいただくときに、「はい!」という返事が出ていたので嬉しくなりました。どの絵も消防車をしっかり見て、ていねいに描かれており力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 はたらく消防の写生会表彰式ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の全校朝会で表彰します。表彰状を学校に持たせてください。本当におめでとうございました。

11/9 松パパに見守られて下校

松パパクラブの皆様が下校時刻前に集まり、ミーティング中です。旗持ちの分担場所を決め、主に横断歩道がある場所へと、出向いて行かれました。
子どもたちが安全に下校できるようにと、また、子どもたちとのコミュニケーションも兼ねての活動です。土曜授業日のすっかり定番の光景となっていますね。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 オリ・パラ教育〜おーい世田谷ダンス〜1

今日は5年生が、オリ・パラ教育の取り組みとして、世田谷区の歌「おーい せたがや」のダンス講習会を受けました。振り付けは、ダンサーのSAMさんです。この日は、エイベックスから講師の先生がきて、子どもたちにわかりやすく指導してくれました。子どもたちは、リズムに合わせ、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 オリ・パラ教育〜おーい世田谷ダンス〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は少々肌寒いかな?」なんてことを思いながら体育館へ行ったのに、子どもたちと一緒に踊ったら、すぐに半袖シャツ一枚になてしまう程の運動量です。
なかなか難しい振り付けでしたが、テンポのよい先生の声かけと、ユニークな振り付けの覚え方を教えてもらい、どの子も楽しく体を動かすことができました。最後に、曲を通して踊り切れたときには、自然と子どもたちから歓声が上がっていました!

11/9 「優郷の学び舎」あいさつ運動最終日ー1

今朝は「優郷の学び舎」あいさつ運動の最終日です。6年生の子どもたちが、私と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 「優郷の学び舎」あいさつ運動最終日ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
さらに、あいさつの溢れる松丘小学校にしていきたいと思っています。6年生の皆さんありがとうございました!

11/9 「Everyday あそべくつ」 〜登校時間編〜

中央昇降口は1年生の専用です。外靴から上履きに履き替える際、子どもたちは投げ入れるように置くのではなく、きちんとかかとを揃えて、収納していく様子が見られました。
「おはようございます」の挨拶を自分から発している子も立派でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜1

今日は「優郷の学び舎」合同授業研究会がありました。松丘小学校、弦巻小学校、弦巻中学校の先生方が集まり、国語・社会・算数・理科・英語・道徳・体育・家庭科・特別活動の分科会での授業研究をしました。学び舎の3校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
どの授業も子どもたちが一生懸命で、集中して取り組んでいる様子を褒めていただきました。
写真は、2年生算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生国語の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生家庭科の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生英語の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生体育の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生道徳の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生社会の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生特別活動の様子です。

11/8 優郷の学び舎〜合同授業研究会〜9

画像1 画像1
授業後の研究協議会では、「世田谷9年教育」の教科内容の連続性を視点としての話し合いができていたので、大きな成果であると感じました。
このような授業研究会で3校の教員の交流がより深まり、さらに、今後の授業改善につなげたいと考えています。学び舎の児童・生徒のより一層の幸せのために、実践研究を続けてまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ