東京都水道歴史館
東京都の水道がどのように作られてきたかを勉強しています。
【校長室の窓から】 2019-12-10 13:21 up!
浅草
水上バスに乗って浅草に到着しました。みんなテキパキ行動出来るので少しだけ班ごとに自由散策の時間をとっています。
【校長室の窓から】 2019-12-10 11:10 up!
操縦席に釘付け
思い思いに船旅を楽しんでいます。
中には操縦席に釘付けの子も。
【校長室の窓から】 2019-12-10 10:28 up!
水上バス3
隅田川をのぼっています。貸し切り状態なので船の中を自由に楽しんでいます。スカイツリーが見えてきました。
【校長室の窓から】 2019-12-10 10:17 up!
水上バス2
なかなかのスピードで水上を走るバス。船旅楽しんでいます。
【校長室の窓から】 2019-12-10 10:08 up!
水上バス
4年生は社会科見学に来ています。日の出桟橋から水上バスで浅草に向かいます。朝早いので水上バスは貸し切り状態。船から東京見物です。
【校長室の窓から】 2019-12-10 10:03 up!
全校朝会の途中で・・・。
実は、今日の全校朝会、6年生のスピーチの途中でヘリコプターが2機、校庭の上空を横切りました。その際、羽の音でスピーチが一端中断されることとなりました。
しかし、山崎小の素晴らしいところは、その後も、スピーチを再開し、集中して最後まで聞く態度をとることができたことです。声を上げて「ヘリコプター」を指さしたり、友達と話し合ったりする姿は、今朝の山崎小にはありませんでした。
一見当たり前の様なことに思えますが、実は、とてもすごいことです。
まさに、全校児童がスピーチをしている6年生の話を聞こうとする「相手を思いやる」姿でした。そんな「思いやり」の心を、これからも山崎小では育んでまいります。
【職員室の窓から】 2019-12-09 19:17 up!
海外派遣団員からの報告!
今朝は、小学生海外派遣として「オーストリア」に行ってきた派遣団員からの報告もありました。
1週間の派遣で学んだことは、「あいさつの大切さ」であると報告してくれました。積極的に話しかけたり、しっかりと聞いたりすることで、相手がとても喜んでくれたそうです。「オーストリア」という異国の地で、「あいさつ」をしてコミュニケーションをとることの大切さを身をもって学んだ姿を具体的に分かりやすく話してくれました。
報告を聞いて、「あいさつ」は、相手を気持ちよくさせるだけでなく、自分も満足してよい気持ちになるすてきなことなのだと改めて気付かされました。これからも、自分から進んで「あいさつ」をする気持ちをもち、実践していきたいです。
【職員室の窓から】 2019-12-09 19:16 up!
12月9日 全校朝会です!
今朝の全校朝会の校長先生のお話は、昨日の羽生結弦選手のコメントからでした。昨夜の大会終了後、「もっと練習がしたい!」と言ったそうです。もっともっと練習をして、もっともっと素晴らしい演技ができる!ということなのでしょう。自分の可能性を信じるすばらしさ、力強さが伝わってきました。
そして、6年生のスピーチは、「皆さんは、自分のことが好きですか?」との問いかけから始まりました。自分のことを信じることで、更に、自分の可能性を広げていこうと語りかけてくれました。スピーチを聞いて、自分のことを振り返り、12月の今、今年の成果を自分で探して、新たな課題として自己の成長につなげたいと思いました。
自分の可能性を信じて、更なる飛躍となるために、まずは、自分の足下を見つめ直す年末としていきたいです。
【職員室の窓から】 2019-12-09 17:44 up!
エコプロダクツ2019
今日は6年生は、有明のビックサイトに来ています。エコプロダクツ2019を開催中。グループ行動で様々なブースを回りながら学んでいます。
【校長室の窓から】 2019-12-06 12:42 up!
中小工場の努力と工夫
5ー1の社会科の授業風景です。日本の工場の90%以上が中小工場。その中小工場がどんな努力や工夫をして、どんな思いをもっているか、みんなで考えながら授業をしていました。
5年生らしい集中した学びの姿勢が素晴らしい。
【校長室の窓から】 2019-12-05 16:26 up!
すり傷に、ねんざに、切り傷に、やけどに、鼻血に…(5年)
保健室の森先生が授業をしにきてくれました。
けがの手当ての仕方について、専門家チームに分かれて検討しました。
自分たちで予想した手当ての仕方について、森先生がコメントしてくれました。
メリハリをしっかりつけて学び、よく頑張っていました。
【5年】 2019-12-05 11:31 up!
和紙の山崎!
各学年の和紙を使った共同作品も展覧会を美しく彩っていました。
こんなことが出来るのは日本中探しても山崎小だけですよ。
【校長室の窓から】 2019-12-04 21:04 up!
マリン缶
今日の5時間目は仲よし学級におじゃましました。今日のテーマは「音で遊ぼう」です。
マリン缶を作って、マリン缶の奏でる音を聞いて発見したことを発表します。自分が感じたことを自分の言葉で上手に表現していて感心しました。
【校長室の窓から】 2019-12-04 20:41 up!
12月3日の授業風景
6ー1の社会科の授業風景です。みんな気付いたことをどんどん発表して自分たちで授業を組み立てています。さすが6年生ですね。
【校長室の窓から】 2019-12-04 20:40 up!
仲よし学級 クリスマスアレンジメント作り
仲よし学級では、図工の時間にクリスマスアレンジメント作りをしました。
それぞれが雪だるまや松ぼっくりなどの飾りを好きなように配置し、オリジナルのアレンジメントができました。
楽しく取り組み、素敵なクリスマスアレンジメントが完成しました!
廊下に展示してありますので、学校にお越しになった際はぜひ、ご覧ください。
【仲よし】 2019-12-04 16:46 up!
展覧会回想2
低学年の子どもたちに感想を聞くと、なかなか人気があるのが、エプロンとトートバッグ。どれも一生懸命に作った世界にたった一つの力作です。
【校長室の窓から】 2019-12-04 15:39 up!
展覧会回想1
子どもたちが頑張って作った作品が1番素敵に見えるように見せ方を工夫していました。作品一つ一つにもその見せ方の工夫にも想いがいっぱい詰まった展覧会でした。
【校長室の窓から】 2019-12-04 15:35 up!
のどかに楽しい集会
今朝の集会は、集会委員がリードしての児童集会。毎度のことですが、山崎の集会委員のアイデアは面白いです。
全校児童みんな楽しんでいました。優しく明るい山崎小です。
【校長室の窓から】 2019-12-04 15:21 up!
展覧会始まりました
令和元年度展覧会が始まりました。
体育館が子供たちと先生たちの想いのこもった作品でいっぱいになっています。
本当は作品をたくさん紹介したいところなんですが、そこはおいでいただいてのお楽しみですからグッと我慢して、受付前のモニターの写真をアップします。
こちらのモニターにて、子供たちの作品紹介の動画を流しています。ご来場の際は是非ご覧くださいませ。
【校長室の窓から】 2019-11-29 13:45 up!