烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

宿舎の前でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、宿舎の前でお弁当を食べました。みんなで外で食べると美味しいです。作ったてくれた家の人に感謝。お弁当の後はおやつタイム。子どもたちはにっこりです。

河口湖に到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、河口湖の宿舎に到着しました。天気は晴れていますが、富士山は雲の中で見えません。爽やかです。河口湖の気候はいいですね。

6/19つくし学級河口湖移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で、つくし学級1組の子どもたちに見送られて出発の式をした後、つくし学級2組の子どもたちは9時45分バスに乗り込みました。河口湖に向けて出発です。今日から3日間、世田谷区の15校の特別支援学級の子どもたちと一緒に過ごします。その様子をホームページに載せていきますので見てください。

6/18 3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5・6時間目に3年生のプール開きを行いました。
 最初に、校長先生からお話をいただきました。楽しみながら取り組むこと、命の危険にあわないために、安全に気をつけるいったお話でした。その後、各学級の代表が今年度のめあてを発表しました。
 最後に学年の先生から3年生の目標を伝えました。3年生は自由泳法で15〜25メートルを泳ぐことができるようにがんばっていきます。

6/18 温知学舎 合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の15時30分より温知学舎の合同学校協議会を開きました。
 烏山小学校、上祖師谷中学校、そしてこの地域で子どもたちに関わってくださっている各機関の方々が集まりました。
 温知学舎の活動概要や「学校と地域が共に考えるキャリア教育とは」をテーマとした懇談を通して、子どもたちの成長を見守る関係機関が、キャリア教育という視点をもって取り組むことの共通理解を図ることができました。
 世田谷9年教育を充実させるために、今後も各機関、それぞれの立場の人たちが連携して子どもたちのよりよい成長を支えていきます。

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、17日にプール開きをしました。初めてのプールにわくわくしながら、先生のお話を聞きプールでのルールを知ることができました。代表の児童は大きな声でめあてを発表することができました。
はじめのシャワーでは「冷た〜い!」と言っていましたが、しっかり10秒間数えながら浴びることができました。プールの中に入ることはできませんでしたが、プールサイドに座っての水掛やバタ足、プールサイドにたってエビカニックスをしました。次回のプールが楽しみですね!

6/18 4年生 プール開き

画像1 画像1
 本日、3・4校時に4年生のプール開きを行いました。
 最初に、校長先生からお話をいただきました。自分のめあてに向かって楽しみながら取り組むこと、命の危険につながることもあるスポーツであるから安全に気をつけましょうという話でした。その後、各学級の代表が今年度の目標を堂々と言うことができました。
 自分のめあてに向かって、安全に指導していきます。

 ついに、水の中へ入りました。日差しが強かったのでちょうど良いと感じる子もいれば、冷たいと感じる子もいたようです。泳いでいると、空にはなんと「逆さ虹」。なんだかラッキーな令和最初のプールの時間となりました。
画像2 画像2

6/18 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6月17日(月)から読書旬間が始まりました。
 今日はその一環として、教員による読み聞かせを行いました。いつも一緒に勉強している担任の先生ではなく、他の学年の先生や専科の先生がそれぞれの教室に分かれ、読み聞かせをしました。読む本は先生が自分たちで選びました。どのクラスも集中して、先生の声に耳を傾けていました。来週の25日(火)に第2回目を予定しています。
 また、本日「家読カード」を配布しました。ご家庭でもぜひ本を楽しんでください。

6/17 第3回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
17時より、ランチルームにて学校運営委員会を行いました。
第1部グループ協議では、次の内容について話し合いました。
 学習支援…サマースクールの開催教室・講師・準備するものについて
 環境安全…通学路の危険箇所(踏切前の横断歩道)の安全確保の進捗状況について
 健全育成…ラジオ体操・ドローンキッズプロジェクト・走り方教室について
第2部の協議では、烏山防災の日の反省点や改善点、あいさつ・縄跳び・「家読」等の家庭と連携した取り組み、学力向上、運動会の反省や改善点について話し合いました。今年度の運動会は午前中開催となり、会場、プログラム、昼食等、例年とは違った形となりました。学校運営委員の皆様からいただいたご意見を、来年度の運営にいかしていきたいと思います。

6/17 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組はランチルーム給食を行いました。
 最初に、栄養士の金子さんより、よく噛んで食べることは、「消化を助け」「言葉がはっきりとする」「脳を活発にする」など、子どもたちの成長にとても大切なことを教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも、よく噛んで食べるよう声かけをしてください。
 お話の後は、友達と楽しそうに給食を食べていました。ランチルームならではのプラス一品メニューがうれしそうでした。何がでたのかは、お子様に聞いてみてください。

6/17 5年生 プール開き 令和初の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日から、水泳学習が始まりました。1、2校時に5年生がプール開き、水泳学習に取り組みました。
プール開きでは校長先生からのお話や5年生代表児童から、めあてについてのお話がありました。
 絶好のプール日和り、とはいきませんでしたが、子どもたちは令和初の水泳を楽しみながら取り組んでいました。

6/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は気持ちのよい青空の下、児童がびしっとそろって始めることができました。
 校長先生からは、先週と先々週の2週間にわたって行われた縄跳び旬間の振り返りの話がありました。おうちにも縄跳びカードを持ち帰っていますので、続けて取り組みましょう。
 また、今日からは読書旬間が始まります。学年が上がると、本を読む時間が減っている人が多いようです。家族で読書をする時間を取って、本の世界を楽しんだり、感想を言い合ったりしてほしいです。

 看護当番の先生からは、今週の生活目標「登校時刻、下校時刻を守ろう。」について話がありました。時間に余裕を持って登下校をしましょう。梅雨の時期は、玄関の傘入れがぱんぱんになりがちです。置き傘はせず、留め具でしっかり留めてしまいましょう。

6/14 2年生 おはなし会

今年度最初のおななし会がありました。
おはなし泉の皆さんが、いつも素敵なおはなしを聞かせてくださいます。

今月のおはなしは、
(1)かえるのぴょん(詩)
(2)おやふこうなあおがえる(朝鮮の昔話)
(3)ババヤガーの白い鳥(ロシアの昔話)
(4)子守泥棒(日本の昔話)
(5)よかったね、カモのおちびちゃん(絵本)
でした。

子守泥棒は、赤ちゃんをあやす言葉がたくさん出てきて、子ども達も一緒になってあやすふりをしながらお話を聞くことができました。

来月も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 2年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と5年生は、中休みにいっしょに短縄跳びに取り組みました。
跳んだ数を数えてくれたり、難しい技のお手本を見せてくれたりした素敵な5年生に、あこがれの気持ちをもっていた2年生です。

今日で縄跳び旬間は終わりますが、新しい家庭用のカードを配布しましたので、ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください。

6/12 4年生 みどりの出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3組の「みどりの出前講座」を行いました。
 普段何気なくそばを通っている仙川には、たくさんの植物が見られることを、じっくり観察したり、教えてもらったりすることで知ることができました。
 その後、烏山小学校に近い給田公園に行き、生きもの探しをしました。バッタやモンシロチョウ、テントウムシなどじっくり探すことで様々な生きものがいることを実感しました。
 10月に同じ場所で、仙川と給田公園の自然を観察します。どのような発見があるか楽しみです。たくさんのことを教えてくださった生きものアドバイザーの伊藤さんありがとうございました。

6/13 6年生 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、烏山区民センターへ「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
ワークショップでは、狂言の独特の台詞の言い方や、動きを教えていただき、実際に体験しました。のこぎりで木を切る動作を「ずか、ずかずかずか」という擬音とともに演じました。簡単なようでとても難しいことに気付き、伝統芸能の奥深さを実感しました。
鑑賞は、『附子』という演目でした。言葉は難しかったのですが、自然と子どもたちから笑い声が起こりました。狂言のおもしろさを肌で感じることができ、とても良い体験になりました。

2年生 オリンピック・パラリンピックの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の生活科は、1年生と合同で東京オリンピック・パラリンピックの会場に飾られるお花を植えました。1年生のお手本になるように友達と協力して行うことができました。2020年、東京オリンピック・パラリンピックの会場に飾られるのが楽しみですね。

6/13 4年生 みどりの出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は2組がみどりの出前講座にでかけました。天気もよく、様々な植物や生き物を観察することができました。
 一見するといつもの仙川なのですが、よく見るとそこにはいろいろな植物や生き物がいることに気付き、とても楽しい時間でした。
 また秋にいくときにはどんな様子になっているのか、どんな生き物と出会えるのか楽しみです。

1年生 オリンピックの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、5時間目の生活科の時間に2年生と合同で、東京オリンピック・パラリンピックの会場に飾る花を植えました。
オリンピック・パラリンピックと聞いた児童は一生懸命プランターに花を植えていました。
1年後、自分たちが植えた花が「テレビに映るかも・・・」と楽しみにしています。

3、4年生『オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう!!』

 3年生と4年生は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けたモザイクアート制作のための絵を描きました。
 オリパラについてのこと、東京オリンピック・パラリンピックでの競技内容のことを学んだあと、デザイン案を考えました。「ミニバスを習っているから、バスケットボール選手の絵を描くよ!」「五輪マークの色を使って色を塗りたいな。」と、それぞれがオリパラへの思いを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集