現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

冬川場スキー交流13 お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴時間と並行して、おみやげを買っています。お楽しみに〜

冬川場スキー交流12 宿舎に戻りました

画像1 画像1 画像2 画像2
怪我など無く、スキー交流が終わりました。閉校式をやってふじやまビレジに戻ってきました。

冬川場スキー交流11 ゲレンデ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのグループもどんどん上手になっています。リフトにも乗ってます。

冬川場スキー交流10 開講式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場小の人たちと合流しました。開講式をしていよいよスキー交流のスタートです。

冬川場スキー交流9 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。周りはまだ暗いです。空気が冷たくて気持ちが引き締まります。外で朝会を行いました。食事係は、準備中です。

冬川場スキー交流8 室長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日一日を振り返って、明日がんばることを確認しました。

冬川場スキー交流7 レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目のレクリエーションです。まだまだ元気です。せっかくお風呂に入ったのに、また汗をかいてしまいました!

冬川場スキー交流6 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体が冷えていたので先にお風呂に入りました。入浴後にバナナを食べました。夕食はカレーライス。たくさんおかわりをしました。

冬川場スキー交流5 ふじやまビレジ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジに到着しました。雪がないので、外で開室式を行いました。

冬川場スキー交流4 ゲレンデ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目のスキーが始まりました。今日は千歳台小のみでの練習です。

冬川場スキー交流3 川場スキー場

画像1 画像1
川場スキー場に着きました。さっきまでどしゃ降りだったそうですが、晴れました。風は強いです!学年集合写真をとって、お昼です。

冬川場スキー交流2 赤城高原SA

画像1 画像1
赤城高原SAで休憩し、集合写真をとりました。気温は12度。雪がありません。

冬川場スキー交流1 出発式

画像1 画像1
体育館で出発式を行いました。3日間の約束を確認しました。川場小との交流を深めてきます。

「クスリ」のこわさ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物の種類や効果・被害を学ぶとともに、
クスリによる心身への健康被害について説明していただきました。

どんなことがあっても、
「ちょっとくらいなら」という甘い気持ちや周囲からの誘いを断り、
自分の健康を守り抜いていくことの大切さを改めて感じる機会になりました。

社会科 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「昔のくらしのうつりかわり」の学習で七輪の火おこし体験をしました。
火のおこし方に苦戦しながらも、七輪のよさに気づくことができました。

避難訓練

 千歳台小学校では、毎月1回避難訓練を行っています。
 避難設定は、地震や火災だけでなく不審者対応など様々です。訓練のタイミングについても、授業中、休み時間、掃除時間など、いつ災害が来ても慌てずに対応できるよう毎回変えています。
 今日の避難訓練は、朝遊びの時間に地震から火災発生を想定して行い、さらに放送機器が使えないことも想定して行いました。
 実際に訓練を行ってみて、改善しなければいけないことが見付かりました。また、子供だけでなく、教職員も訓練を通して学ぶことがあります。
 今後も効果的な避難訓練を行い、「自分の命は自分で守る」意識を子供たち一人一人に身に付けさせていきます。

むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廻寿会の方たちをお招きして、むかしあそびをしました。
慣れ親しんだ遊びはもちろん、初めて遊ぶものも楽しむことができました。
給食の時間も一緒に食べ、いろいろな話をして楽しみました。

教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)にセンター移動教室に行ってきました。外国の言葉や文化、踊りなどに触れることができる「タッチザワールド」、月や星の動きを見ることができるプラネタリウムを体験しました。普段の学校では学べないような体験をすることができ、子どもたちも楽しそうに学習していました。

「原爆先生」から学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
広島に原子爆弾が落とされた際の記憶を語り継ぐ「原爆先生」にご来校いただき、お話しをうかがいました。

75年前の8月6日、広島で何があったのか。
人々はどのような思いだったのか。

臨場感ある語りを通して、原爆による人々の被害の大きさを知り、
戦争について深く考える時間となりました。

邦楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がゲストティーチャーをお迎えして邦楽教室を行いました。
琴、三味線、尺八の3種類の楽器を紹介していただき、実際に子供たちも楽器に触れました。貴重な体験でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

学校評価