烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/6 低学年持久走大会

 本日、第一生命グランドで持久走大会が行われました。今日を迎えるまでの約2週間、朝の時間と中休みに「自分のペースで歩かず走ること」をめあてに練習を重ねました。旬間中は雨の日も多く、十分に走り込んだ状況ではありませんでしたが、2年生は昨年度より200m長い800m(トラック2周)を走りました。
 昨日とはうってかわっての寒さの中でしたが、参加した子ども達は全員見事に完走。その表情は完走できた安堵感と充実感に満ちていました。
 保護者の皆様の応援もたくさんいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/6 高学年持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1・2校時に5・6年生が持久走大会を行いました。6年生にとっては最後の持久走大会です。これまでめあてをもって、持久走旬間に取り組んできました。寒い中でしたが、1600mを走りきることができました。たくさんの応援ありがとうございました。

12/4 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
 「りんごかもしれない」「もったいないことしてないか?」という本を読んでいただきました。どのような話なのか集中しながら、時には「クスッ」と笑いながら聞いていました。子どもたちは、お話の内容や挿し絵に楽しそうに反応し、時には笑いながら話を聞いていました。
 これからも、子どもたちにはいろいろな種類の本に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

12/6 中学年持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)に第一生命グランドで持久走大会が行われました。これまで、約2週間の持久走旬間で練習を積んできました。「自分のペースで最後まで走りきる」ことを目標に一人一人が力を発揮することができました。
 3年生は1000m(トラック2周半)、4年生は1200m(トラック3周)を見事に完走しました。どの子も、走り切った達成感、充実感に満ちた表情をしていました。
 保護者の皆様の応援が力になったと思います。寒い中、応援いただき、ありがとうございました。

12/6 持久走大会

 冷たい曇り空の下、持久走大会が第一生命グラウンドで行われました。オリンピアンも輩出している第一生命女子陸上競技部が毎日練習している場所を使わせていただけるのは烏山小学校だけです。烏山の子どもたちは本当に恵まれているなと思います。自己ベスト更新を目指した子どもたち。広いトラックを気持ちよさそうに駆け抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年生 オリパラ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ学習の一つとして、異国の文化に触れる学びがあります。今日は、アメリカ大使館の方にきていただき、アメリカの文化や生活について教えていただきました。アメリカには、多くの州があること、人々が様々な言語を使用していること、人気のファーストフード店のこと、小学校生活の違いなど、クイズを交えながら楽しくお話していただきました。

 子どもたちは、英語で話される内容を聞き、少しでもわかることがあると「ぼく、それ知っているよ」「わかった!」と元気に応えていました。外国の文化に触れ、国際的な感覚を低学年のうちからシャワーのようにあびることは、子どもたちにとってとても大きな学びになります。

 とてもすてきな時間を過ごすことができました。

12/5 5年生 社会科見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は5年生が味の素川崎工場とパナソニックセンター東京の2カ所を見学しました。
 味の素の工場では、うま味調味料の原料を知ったり、味の違いを体感したりして学びました。工業の学習を社会科で学んできたこともあり、消費者の安全や安心、品質の向上について努力している点は自動車工業と同じだという声が聞かれ、学びが深まっていることを感じました。
 パナソニックセンター東京では、オリンピック・パラリンピックの展示や理数教育の展示コーナー「リスーピア」を見学し、体験的に学びました。
 見て、聞いて、さわって学んだ一日でした。

2年生 えがおのひみつ たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習のまとめ発表会を行いました。

 10月に地域のお店や施設に探検に行き、インタビューをしてきた内容について、お店や施設の方々をお招きしてまとめの発表会をしました。発表の際はタブレットを使って写真を拡大したり、ポイントにはペンツールで書き込みをしたりしました。子どもたちが調べてきた内容をよくまとめ、堂々と発表する姿を見ていただくことができ、よい学習になりました。
 また、発表後には「ふれあい給食」で、一緒に給食を食べました。地域の方とより深く関わることができ、子どもたちは、地域への愛着を深めています。

12/3 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年1組ではランチルームで給食を食べました。
 特別ゲストとして、校長先生と図書館の高田さんに来ていただきました。
 栄養士の金子さんからは、にんじんの栄養価についてお話をいただきました。校長先生からは、本の読み聞かせをしていただきました。
 普段とは違う雰囲気での給食を子どもたちは楽しみながら過ごしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集