烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

川場村の里山入門の話

画像1 画像1 画像2 画像2
13時15分、ビレッジの方に、ビレッジのまわりを歩きながら、村の自然の様子を話してもらう予定でしたが、雨が激しく降ってきました。雷も鳴って夕立です。急きょ、講堂で、ビレッジの方に話をしてもらいました。村の自然の様子がよく分かりました。

9/11 2年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今日がプール納めでした。
代表児童が今年の水泳でがんばったことやくやしかったこと、来年への抱負を立派に述べました。また、がんばった自分に、お手伝いをしてくださったボランティアのみなさんに、そして、楽しませてくれたプールにあいさつをし、無事にプール納めを終えました。

この夏も、安全に気をつけて楽しく水泳の学習をすることができました。

9/11 6年生 上祖師谷中学校での体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、上祖師谷中学校で体育の体験授業を行いました。
体験授業では、走るときの足の上げ方や手の振り方について中学校の先生から具体的に教わり、直線100メートルのタイム測定を行いました。初めて直線で100メートルを走る子がほとんどで、中学校の校庭の広さを感じました。また、走り高跳びでは、「挟み跳び」のコツについても教わりました。
あと半年もすれば中学生となる6年生の児童たち。
小学校とは違う中学校の雰囲気を味わいながら体を動かすことができました。

ビレッジの前でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、開室式が終わり、お弁当を食べました。ビレッジ前の庭で、行動班ごと食べました。木々の下、みんなといっしょに食べるお弁当は、美味しいですね。

ふじやまビレッジに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、3日間お世話になるふじやまビレッジに着きました。開室式ではビレッジの方から、川場村の自然をたっぷり感じてくださいと言われました。

歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館を見学しました。子どもたちの感想は、昔のものや本物を見て、まだ残っていてすごいななどと感じていました。川場村の昔を感じたようでした。

川場歴史民俗資料館到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分、予定時刻通り、川場村に到着しました。資料館は、前の川場小学校の校舎です。二宮金次郎像もあり、嵐の二宮和也さんにプレゼントされた烏山小学校の金次郎像と比べていました。

9/115年生川場移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、今日から3日間、川場移動教室が始まります。7時集合で、出発式を行い、7時30分にバスに乗って出発しました。子どもたちは、わくわくどきどきです。これから川場の様子を発信しますので、どうぞご覧ください。

9/10 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日から読書旬間が始まりました。
 今日は、6月に引き続き、「教員による読み聞かせ」がありました。担任ではない先生が教室に来て、おすすめの本を読み聞かせしてくれました。
 17日(火)の朝にも、また「教員による読み聞かせ」があります。次回は今回とはまた違う先生が来てくれます。楽しみにしていてください。

9/10 2年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。学習に遊びにと、意欲的に取り組んでいる2年生です。
今日は、2組がアニーク先生と一緒に英語の学習をしました。
jump,run,sit,standなどの、動作を表す単語を使ったゲームは大盛り上がりで、楽しみながら学ぶことができました。

9/10 4年生 プール納め

 本日、4年生は今学期最後のプール学習でした。
 6月にそれぞれのめあてをもち、課題に取り組みました。初めての着衣泳にも挑戦し、水の怖さを体験することもできました。
 
 今年度最後の検定を終え、プール納めを行いました。まず校長先生からお話をいただき、各学級の代表が振り返りを発表しました。
 今年も、安全にけがなく学習を終えられてよかったです。また来年、自分の目標達成に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時は、各クラスで道徳の授業で、今年度は、「人とのかかわり」に関することを中心に取り上げて授業をしました。3校時は、「子どもたちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」というテーマで、DVDを視聴して、意見交換会をしました。参加者で、大人たちができることを共有できる有意義な会になりました。参加者の皆様、ありがとうございました。

9/7 上祖師谷中学校部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、世田谷9年教育の一環として、烏山小学校と給田小学校の5・6年生児童が上祖師谷中学校に集い、中学校での部活動を体験しました。

 はじめはやや緊張気味だった子供たちでしたが、中学生の先輩たちのやさしく温かい態度に、安心して体験を楽しむことができました。小学校ではなかなかできない本格的な科学実験を行ったり、声をかけ合ってきびきび行動する先輩たちと一緒に体を動かしたりしました。
 自分から進んで活動を行っていく中学生の姿を見て、中学進学への見通しをもつこともできたと思います。

 上祖師谷中学校のすてきな先輩たちから多くのことを学ぶことができた部活動体験になりました。

3年生『デジタルアートに挑戦!!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、タブレット型パソコンを使って、ビジュアル・プログラミング言語「ビスケット」を体験しました。自分で描いたイラストに命令をつけて、上下左右に動かしたり、スピードをかえてみたりして、楽しむことができました。

5年生『わたしのくつ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、毎日履いている自分の靴の絵を描きました。身近にあるものをじっくりと観察し、モチーフの特徴を捉えようとする真剣な姿がみられました。
 白い画用紙に直接油性マジックで描いたので、とても緊張したと思います。線の強さや長さを工夫しながら集中して取り組んでいました。

9/6 5展開の算数の少人数指導

本校の算数の少人数指導は、3クラスを5クラス(6年生は2クラスなので4クラス)に分けて行っています。そのため、1つのクラスの人数は減り、ぐっと少ない人数で行うので、教員の指導がいきわたり、すべての子どもができるようになります。子どもたちは、「できる、わかる喜び」を味わっています。学力も高まります。そんな様子を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 自由研究の展示

教室内や廊下に、「自由研究の作品」が展示されています。夏休みにそれぞれの子どもの興味・関心に基づいて研究したものです。傑作ばかりで、驚かされます。公開日の日に、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 5,6年生水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、水泳記録会が開催されました。
5、6年生の児童が、それぞれの目標をもち、各個人種目に挑戦しました。
代表者によるリレーでは、個人の力をチームでつなげ、大変に盛り上がる競技となりました。
自分の目標に向かってがんばったことで得た満足感や達成感、友達のがんばる姿を見て声援を送らずにはいられなかったことなど、さまざまなことを感じ、経験した記録会となりました。
多くの保護者の方々に応援に来ていただきました。たくさんの温かい声援、拍手、ありがとうございました。

9/5 3年生 図工 デジタルアートに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、VISCUIT(ビスケット)を活用し、絵を描きました。
 子ども達もタブレットを使用した活動に興味津々。先生の話は最後まで聞き、活動に意欲的に取り組むことができました。
 自分で操作し、ビスケットで絵を描いたり、絵を動かしたりし、子どもの中でもどのように動かせばよいか考えながら活動することができました。
 

9/3 3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は5時間目、体育館で学年集会を行いました。
 2学期では自分たちで考えて行動する力を身につけることを目標に頑張っていくことを伝えました。
 その後はゲームをして盛り上がりました。楽しいオリエンテーションになったと思います。
2学期も元気よく、楽しく過ごしていければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集