烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/5 4年生 着衣泳

 本日、5・6校時に着衣泳を行いました。
 まず、水の事故で命を落とす人が数多くいるという話を聞き、水着を着ているときと洋服を着ているときの違いを感じるめあてをもって学習を始めました。
 水着を着ている場合と、洋服を着ている場合で、水の中を歩く、走る、浮く、けのびやバタ足、クロール、平泳ぎで泳いでみました。洋服を着て、水の中に入ると、「重い」「べたべたする」「足が動きにくい」「浮きにくい」と、たくさんの違いを知りました。
 また、長く水の中にいられるように、顔を上げて浮いたり、ペットボトルなどの浮きやすくなる物を使って浮く練習をしました。
 今までに感じたことのない経験をし、命を守るための実りある学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年生 川場移動教室に向けて

画像1 画像1
 この日の3校時、5年生が9月11〜13日に参加する川場移動教室へ向けての打ち合わせを行いました。川場村の様子から3日間の行程、持ち物などについて説明を受け、移動教室に関しての見通しをもつことができました。
 今後もレクリエーションや係活動の準備を進め、出発に備えます。

9/3 発育測定を行っています。

 この日から、2学期の発育測定が始まりました。子どもたちは、ひと夏を越えてまたひと回り大きくなった体の成長を確かめていました。5年生の測定の前には、生活習慣と心の関係について、養護教諭からのお話がありました。写真はそのときの様子です。
画像1 画像1

9/2 防災の日の訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日〜9月5日まで「防災週間」です。昨日、9月1日は「防災の日」でした。学校では、本日、防災ノートを使った授業、児童の避難訓練、教職員の防災訓練を行いました。災害に備えて重要な訓練です。災害は、いつ起こるかわかりません。災害に備えて家庭でも話し合ってみる機会にしてください。

9/2 始業式の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほどんどのクラスで欠席が0でした。みんな元気に登校してきました。うれしいことです。始業式後、クラスでは、夏休みの思い出を話したり、係活動を決めたり、2学期の個人のめあてを決めたり、席替えをしたりしました。どのクラスも、久しぶりに会った友達や先生と楽しんで過ごしていました。

9/2 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
 体育館で始業式を行いました。まず校長先生から、2学期にがんばることとして、「くつをそろえよう」というお話しがありました。「くつをそろえると、こころもそろう」という詩の紹介がありました。
 次に音楽委員会の演奏で校歌を歌いました。
 最後に、今週の生活目標について話がありました。今週の生活目標は、「自分からすすんであいさつをしよう。」です。元気なあいさつで、2学期をスタートできたらいいですね。

8月31日 ラジオ体操 後半3日目

画像1 画像1
8月31日はラジオ体操の最終日でした。参加者は大人20名、子ども22名、合計42名でした。
全6日間で合計344名が参加してくださいました。
元気に6日間すべて参加してくださった方も、頑張って1日だけ参加できた方も、みなさん笑顔でご参加して頂きありがとうございました。

9月1日 烏山地域D級ポンプ操法発表会

 明日から2学期が始まります。子どもたちの声より一日早く大きな声が烏山小の校庭に響きます。烏山地域防災区民組織区民消火隊の方が日頃の消防訓練の成果を発表しました。3人1組でスタンドパイプを使って消火しますが、その操作の正確さとスピードを競います。どの消火隊の方も機敏な動きで見ていて安心です。自分たちの町は自分たちで守るという強い思いが感じられました。明日から登校してくる烏山の子どもたちにも伝えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操 後半2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6時頃から降り出した雨の中、本日は大人18名、子ども17名、合計35名の参加がありました。
雨天中止の予定でしたがたくさんの方が集まってくださったのでピロティで実施しました。
指導員の毛利さんがラジオ体操を気軽に楽しめるようお話をしてくださいました。
明日は最終日です。土曜日なのでご家族で8月最後のラジオ体操はいかがですか?


8/30 廊下がピカピカになりました

来週の月曜日の9月2日が、2学期の始業式です。子どもたちが、元気に登校してくることを楽しみにしています。夏休みの期間、主事が廊下にワックスをかけ、ピカピカになっています。2階、3階の壁には新しくペンキを塗りました。明るくなりました。見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 ラジオ体操 後半1日目

画像1 画像1
今日からラジオ体操後半が始まりました。
後半の3日間はラジオ体操協会の毛利さんが指導に当たってくださいます。
曇り空がラジオ体操の始まる時間にはすっかり晴れて気持ちの良い朝になりました。
今日は大人22名、子ども26名、合計48名の参加がありました。
ラジオ体操で新学期に早起きできる体を整えましょう!

8/28 夏休み水泳教室・図書館開放最終日

 めっきり涼しくなりました。長かった夏休みも今週で終わり。来週からは元気な子どもたちの声が烏山小にもどってきます。今日は夏休み水泳教室と図書館開放の最終日でした。残念ながら3回目の水泳指導は雨のため中止になりましたが、低・中学年の子どもたちが検定に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 第22回アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩川で、「第22回アドベンチャーin多摩川」が開催されました。烏山小学校は毎年参加しています。今年は、2艇が出艇しました。1艇はいかだのデコレーションを競い、もう1艇は、スピードを競いました。1艇に子ども4人、大人1人が乗ります。みんな頑張りました。そして、4年連続「君こそトム・ソーヤ賞」をいただきました。

8/25 第36回夏休み親子木工まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山区民センター前で、「第36回夏休み親子木工まつり」が開催されました。36年も続いている伝統ある催しです。本校のPTAの方々もお手伝いをしていました。烏山地区の子どもたちが、親子で木工製作に励んでいました。烏山小学校の親子も多く参加し、楽しんでいました。

8/23 科学工作会

図書館開放で、「科学工作会」が開かれました。前半は、「UVトンボづくり」、後半は、「ペーパークロマトグラフづくり」でした。科学の不思議を感じながら作っていました。楽しく勉強になる催しで、子どもたちは、喜んでいました。雨でプールが中止になったので、この工作会があってよかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 算数教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
算数教室3日目、最終日です。182名が参加しました。今日は、ボランティアの保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校の皆さんにも個別指導に入っていただき、子どもたちは分からないところ、苦手なところをしっかり学習することができました。3日間で延べ550名が参加しました。2学期に向けて、学習の準備ができたことと思います。ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

8/22 算数教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
算数教室2日目です。今日は、184名の児童が参加しました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティアの皆さん36名の方にご協力いただきました。今日もボランティアの皆さんからたくさんの丸をもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。各教室には教員が入っており、分からないところや苦手なところは個別にしっかり指導しています。明日は最終日です。がんばりましょう!

8/21 算数教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から算数教室が始まりました。初日の今日は、184名の児童が参加しました。久しぶりに会う友達とともに、しっかり算数ドリルに取り組むことができました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティアの方に丸付けをしていただきました。明日、明後日も続きます。

8/20 後期の「夏休み水泳教室」「図書館開放」が始まる

今日から、後期の「夏休み水泳教室」「図書館開放」が始まりました。夏休みも後半に入り、子どもたちは、元気に学校に通ってきました。久しぶりに会った友達と、仲よく過ごしていました。残り2週間の夏休みを計画的に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時45分、高速道路をおりました。予定の時刻より早く到着すると思います。日光林間学園は、天候もよく、すべてのプログラムが予定を変更することなく、実施できました。子どもたちも、全員健康で過ごすことができました。日光の自然や文化遺産のよさをたくさん感じてきました。友達との関わりを深め、集団生活で大事なことを学びました。思い出残るよい日光林間学園になりました。3日間、本ホームページを見ていただきありがとうございました。お子様との日光での思い出話の材料にしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集