烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

あいさつ週間が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のあいさつ週間が始まりました。今日のあいさつ当番は正門が6年生、東門が4年生とつくし学級でした。どちらも元気いっぱい、朝のあいさつをしていました。元気なあいさつで迎えられるととても嬉しい気持ちになりますね!
 7月のあいさつ週間は13日(土)までです。明日のあいさつ当番は正門が2年生、東門が3年生です。

7/8 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月曜日ですので、全校朝会がありました。校長先生からは、仙川についてのお話がありました。「せんがわ」ではなく「せんかわ」です。子どもたちは驚いていました。新しく烏山小学校に転校してきたお友達の紹介もあり、嬉しい朝になりました。今週の目標は「自分の身の回りの整理整頓をしよう」です。1学期もあと2週間。自分の身の回りを整えながら、しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。


7/5 つくし学級四校交流会の様子

画像1 画像1
 今日は烏山小学校、明正小学校、祖師谷小学校、芦花小学校の4校の特別支援学級で四校交流会をしました。今学期は烏山小学校の体育館で行いました。つくし学級の子どもたちは会場の準備や控え室の準備、プログラムを書きました。他にも控え室や体育館の案内や司会を担当しました。
 本番では名刺交換ゲームやじゃんけん列車、歌とダンスをして他の学校の友だちとたくさんかかわることができました。準備や片付け等たくさんお仕事がありましたが、楽しくしっかりお仕事をしたため、四校交流会は大成功でした。

7/4 保護者向けネットリテラシー醸成講座

 株式会社 教育ネットさんから講師をお招きし、4年生保護者の方が子どもを取り巻く現状、家庭でできることなどを学びました。子どもたちがよく見ているサイトの中には、13歳未満の使用が認められていないもの、フィルターをすりぬけてしまうものもあり、子どもが何を見ているかは把握しておくことが必要です。ペアレンタルコントロールなど子どもの使用を制限できる機能もスマートフォンにはあり活用して下さい。個別最適な学習にはタブレットやスマートフォンは不可欠です。親子ともに賢く使いこなしていきましょう。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「わくわくどきどき烏山」の学習でゲストティーチャーの方に来ていただきました。
 3年生は2クラスに別れ「昔の暮らしについて」「お祭りについて」のお話をそれぞれ聞きました。
 「昔の暮らし」では、自分たちとは違う学校生活、全校の人数などお話をいただきました。
 「お祭りについて」では六所神社の話や御神輿や道具についての話をしていただきました。
 3年生はとても真剣にメモをとりました。自分たちの普段の生活との違い、新しいことを知る楽しさからあっという間に時間がたってしまっそうです。
 子どもたちは、自分の住む地域のことを知り、愛着を持つことができたのではないでしょうか。とても有意義な時間になりました。

7/3  4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「神様がくれた宝石」という本を読んでいただきました。話を聞いている子どもたちは、静かに集中して聞いていました。どんな子どもにも、何かしらよいところがある。人は、どうしても悪いところに目がいきがちですが、よいところに目を向けて接することができる人になってほしいと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、1時間目にトウモロコシの皮むきをしました。1枚ずつ葉っぱを丁寧に剥きました。自分たちが剥いたトウモロコシが給食で出ることを楽しみに「はやくたべたいね!」と友達とお話ししながら、一生懸命頑張り、給食にでた「ゆでとうろもこし」を苦手でも頑張って食べることができました。みんな「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。

7/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月最初の全校朝会でした。
この日は、烏山小学校の開校記念日。今年で146年をむかえました。
校長先生からは、烏山小学校がこの地に引っ越してくるまでのお話がありました。
温故知新、まごころ石、百年椿について話をしていただきました。
生活指導から、児童に配布される風水害についてのパンフレットについて話がありました。
ご家庭でよくご覧いただき、風水害にあうまえに備えていただきたいと思います。

7/1 2年生 ランチルーム給食

今日は2組がランチルーム給食でした。
今日のおまけデザートは、今が旬の「すいか」でした。
皮のぎりぎりまでかじりつく子どもたち。とてもおいしそうに味わっていました。

栄養士さんからは、食事のきまりやマナーについてお話していただきました。
よく噛むことはもちろん、食器の置き方、食事の挨拶についても詳しくお話していただきました。命の恵みをいただくこと、作ってくれた方への感謝の気持ちを表すことを意識して、きちんと「いただきます」「ごちそうさま」を言うよう心がけてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集