烏山北小学校の様子をお伝えしています!

3年 サンシャイン<電子版>#7

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。雨がふっていますね。
春にむけて、気温が上がったり下がったりしています。
ゆっくりと、きせつのへんかをかんじてみるのもいいかましれませんね。

また、ふだんできないことに取り組めるチャンスです。
次に会った時に、みんなのやってみたことを聞くのが楽しみです。

★きのうの答え
 漢字【シ(ジ)と読む漢字:11こ、さんずいの漢字:14こ、ショウ(ジョウ)と読む漢字:6こ】
 なぞなぞ【数】


★今日の漢字クイズ
 1、シュウ(ジュウ)と読む漢字はいくつあるかな?
 2、しんにょうの漢字はいくつあるかな?
 3、13画の漢字が11こあります。ぜんぶ見つけてみよう!

 こんなにたくさんの漢字を見ていると新しい発見もありそうですね。



★今日のなぞなぞ
 たしたらふえるし、わったらへるけど、ひいたり、かけたりしても数がかわらないものなんだ?



★いきなり英語クイズ
 上の2まい目の写真は、動物のfoot print(足あと)です。
 さて何という動物の足あとでしょうか。
 英語で言ってみよう!



★質問リレー
 渡辺先生へ【行ってみたい場所はどこですか?】


   3年  松山













(今日の答え)
漢字【1、7こ・2、7こ・3、見つけてみよう】、なぞなぞ【イス】、英語【1,Frog   2,Bear  3,Kangaroo   4,Dog】



4年 スクラム〜その7〜

おはようございます!
臨時休校も半分以上の日が過ぎました。
夜ふかししたり、朝いつもよりおそく起きたりして、
生活リズムがくずれてきていませんか?
心当たりがある人は、来週から元気に登校できるよう、
今のうちから早寝早起きを心がけましょう!


さて、今日は4年生のみなさんにこの休みの間にやってみてほしいことを2つしょうかいします。

1つ目は、他学年や専科の先生が書いた記事を読んでみることです。
3年生までの復習ができたり、5・6年生でどんな学習をするのかを知ることができたり、休校中の運動不足を解消する方法が書いてあったり・・・
新たな発見もあると思います。
4年の記事だけでなく、他学年や専科の先生の記事も読んでみましょう!

2つ目は、この1年間をふり返ってみることです。
高尾山遠足から始まり、運動会や展覧会、社会科見学に教育センター移動教室・・・
この1年間いろいろなことがありましたね。
みなさんはその中でどんな成長がありましたか?
また、やり残したことはありませんか?
来年度、みなさんは5年生になり、
高学年として学校のために動くことが多くなっていきます。
この臨時休校は、みなさんが高学年になる前に、
一度立ち止まってふり返るためにあたえられた時間なのかもしれません。
この機会を活かし、1年間のふり返りをしてみましょう!

休校という時間をむだにすることのないよう、一日一日を大切に過ごしていけるといいですね!


P.S. 学校では主事さん方がみんなのために学校をきれいにしてくださっています。次に登校した時、お礼を伝えられるといいですね。


4年 米良 
画像1 画像1

6年 New age

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんお元気ですか?

今日は写真を撮ってみました。
教室から見た校庭の様子。ここから見る校庭、懐かしいですね。
教室前の廊下。
主事さんが廊下の壁を白く塗ってくださったんです!
真っ白でとっても気持ちが良いですよ。感謝ですね。
登校したら、ぜひチェックしてみてください!!

先日6年生に会いました。
「課題、毎日3ページずつやってる!」
「今日34ページ進んだ!」
立派ですね。さすが6年生!
課題が足りない人は、前々回のNew age必見です!

卒業まで、あと11日・・・

2年 にっこにこ 3月10日

今日はあいにくの雨ですね。
雨にもまけず、元気にしていますか。元気ですね。

さて、昨日のもんだいはわかりましたか?
答えは
1 モンゴル(中国の北の方にある国です)
2 ツァス
3 競馬(けいば)
です。みなさんはこのお話を読んで、どんなことを思いましたか。

今日は少しむずかしいもんだいです。
算数で学しゅうした「はこの形」では、さいころの形がありましたね。
正方形の面が6つで作れました。
さて、つぎのしゃしんには12通りのめんのつなぎ方があります。
この中で1つだけは「さいころの形」にはなりません。
なかまはずれはどれでしょうか。
じっさいに正方形をつなぎ合わせてためしてみるのもいいですね。
すぐわかった人は、さいころの目をどこに書けばいいか考えるにもおもしろいですよ。

では また明日。

画像1 画像1

4年 スクラム〜その6〜

こんにちは!

「みんなは今どうしてるかなぁ。」と
毎日思い浮かべています。

さて、急ですが、、

世の中には2つの種類の人がいることを知っていますか?それは何でしょう?







終了ーー!!

分かりませんか???


正解は、

1つのことを
・極められる人
・長く続けられない人

この2種類だと思います。

例えば、
みなさんは、あきたらやめてしまい、、
物事が続かなかったことはありませんか?

残念ながら、私はたくさんあります(笑)


しかしながら、
オリンピック選手が小さいころからずっと、
同じスポーツを続けているという話をよく聞きますね。
これは才能だと思います。

では、ふつうの私はどうしているか、、

それは、

『日々いろいろな新しいことをやってみる』

ということを心がけています。

『一度の経験に勝るものはない』(松下幸之助)

今ある時間を大切にして、
読んだことのない本を読んでみたり、
お家のパソコンにふれてみたり、

『一度の経験』をどんどんふやしていきましょう。

学校で会った時に、
「こんな、新しいこと始めたよ!!」
と話しかけてくれることを楽しみにしていますね!

4年 小山

専科だより 7

こんにちは♪
きのうスーパーで
お買い物をしていたら
Official髭男dismの「宿命」が
店内に流れていました。
みなさんいかがお過ごしですか?

このお休みに
大好きなミュージシャンの曲を
思う存分楽しんだり
まだ聴いたことのないジャンルの
音楽を聴いてみるのも
いいかもしれません。

公演が中止になったり
延期になったりした
オペラや狂言などのLive配信などが
企画されたりしているようで
普段は触れることのないジャンルの
文化や芸能にふれる機会も出ています。

素敵な音楽や面白い音楽に出会ったら
ぜひ教えてください!

さてお休みに入る前に
お伝えしたかった
報告があります。

一昨年から参加を始めた
児童作曲コンクールのことです。

今年度は6名3作品を応募し
課題詩部門で初めて
1名が入選しました。

おめでとうございます!

また連続参加ということで
学校賞をいただきました。
毎年応募してくれているみなさん
ありがとうございます。

毎日の生活の中で
ふとおもったり考えたり
うかんだりした
音やせんりつがあったら
メモにしたり♪楽譜にしたり♪
集めてみるのもいいですね。


それから
3学期の音楽朝会で歌った
パートナーソングを
おぼえていますか?

2つの歌を一緒に歌って
合わせましたね。
なかよくひびき合う歌は
何の曲だったでしょう。

思い出したら
お家の方に手伝っていただいて
ためしてみてください。
うまく歌えるかな。

なかよくひびき合う歌が
ほかにもあったら
今度会った時に
聴かせてくださいね。


音楽:大家

画像1 画像1

5年 5 for it

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、どのように過ごしていますか?

今日は、タオルを使ってできる
簡単なストレッチを紹介します。

写真のように、タオルを持ったまま
上下に動かすと
肩がよく動くようになります。

背中の後ろで手を「つないだり」、
(左腕が上、右腕が上でやってみましょう)
手を「合わせたり」できれば、
よくほぐれていると
言えるのではないでしょうか。

肩こりの解消に!予防に!
おうちの人とやってみるのも
いいかもしれません。
気軽にできるので
やってみてください。


昼間は暖かいですが、
朝、夜は気温が低いです。
体調に気を付けて過ごしてくださいね!

2年 にっこにこ 3月9日

画像1 画像1
休校となって2週目に入りましたね。
みなさん元気にしてますか。してますね。

さて、先週金曜日の「つみ木の数クイズ」は、できましたか。
おくにあるつみ木までそうぞうすると、わかりますね。

今日は音読でしょうかいした「スーフと馬頭琴」からクイズを出します。
音読をしている人には、かんたんにできてしまうもんだいですね。
「学びを広げる」という、うすいさっしにのっていますよ。

1、このお話は、どこの国のお話ですか。
2、白い馬の名前は何といいますか。
3、白い馬とスーフは、何に出ましたか。

このお話は「スーホの白い馬」という本にもなっています。
2つをくらべながら読んでみるのも、おもしろいですよ。
では、答えはまた明日。
今日も元気にすごしてくださいね。

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさん、こんにちは!

とつぜんですが、クイズです。
きょうは なんの日でしょう。
きょうは 3月9日です!

さて、お休みも2しゅう目に入りましたね。
げん気にすごしていますか。

ずっといえの中にいると、たい力がおちてしまいます。
気ぶんてんかんに、さんぽをしたり
こうえんで なわとびをしたりするのも いいですよ。

きょうは、学校の「なわとびカード」をしょうかいします。
「ぴょんぴょんカード」のつぎは、おにいさん、おねえさんとおなじ
なわとびカード(一ばん上のしゃしん)になります。

「しょきゅうへん」は、ちょうせんしたことのある わざばかり。
休みのあいだに、とぶかいすうをふやしたり、
にが手だったわざを れんしゅうしたり してみましょう。

先生たちも うんどうぶそくにならないよう、
なわとびにちょうせんしてみました。

つぎに みんなとあそぶとき、おにごっこでまけないよう、
たい力づくりをしておきます!

手あらいうがいをしっかりして、
こんしゅうも げん気にすごしましょうね。

クイズのこたえは・・・



きょうは、「ありがとうの日」です。
3(サン)月9(キュウ)日→サンキュー!
たくさんの人に「ありがとう」をつたえましょう。

専科だより

3年生のみなさん こんにちは
休業も2週目に入りましたが
元気にすごしていますか。
お休みが続き、部屋の中にいる
時間もふえ…なんだか
たいくつしてしまっている人は
いませんか。

そんな時はぜひ
4年生に向けて、おへやの
かたづけをしてみましょう。
みんなの身の回りには
楽しい世界をつくることができる
ざいりょうが、じつは
たくさんねむっているのですよ。
たとえば、画用紙の切れはし
紙コップ、輪ゴム、クリップ
図工であまった紙粘土…
かたづけながら、面白い材料が
みつかるかもしれません。

ざいりょうが見つかったら
それを使って
どんなものが作れそうか…
どんな世界ができそうか…
さあイメージをふくらませてください。

今日は細長い紙とのり
はさみとペンだけをつかって
バネバネワールドを作ってみましたよ
色々な長さのバネバネや
色々な色のじゃばらおりをつかって
みんなもおもしろい
バネバネワールドをつくってみて
くださいね。
みんなの身の回りにあるもので
どんなすてきなバネバネワールドが
広がるでしょうか。

みんなのバネバネワールド
楽しくひろがれーーー♪


画像1 画像1 画像2 画像2

3年 サンシャイン【電子版】#6

画像1 画像1
休校がはじまってから、1週間がたちました。
学習・休けい・運動などバランスよくできていますか?

もう1度、リズムばっちりスケジュール表を見直してみるといいかもしれません。

上の写真は3年生で習った漢字です。

★3年生の漢字から漢字クイズ!さがしてみましょう!

 ○ シ(ジ)と読む漢字はいくつあるかな?
 ○ さんずい がつく漢字はいくつあるかな?
 ○ ショウ(ジョウ)と読む漢字はいくつあるかな?

 今日は3つ。続きは明日!先生はどんな問題を出すでしょうか。予想して問題を作ってみよう。

★口のたいそうで早口言葉にちょうせん!
 
 「マグマ大使のママ マママグマ大使」

★気分てんかんに、なぞなぞです。
 
 「わることはできるけど、おることはできないものなんだ?」

 答えは明日☆彡

これで1週間、おにごっこをしていません。びっくりです。
また、みんなとおにごっこがしたいです。

★質問リレー
一番いんしょうに残っている学校行事は 【運動会】 です。
エイサーもムカデも80m走もリレーもみんながんばっていて、たくさんきょうりょくしていたからです。
次のリレーは明日にえんきです。

  3年  松山

6年 New age

3月9日・・・さんがつきゅう・・・さんきゅう・・・Thank you

そう、今日は「ありがとうの日」

「ありがとう」を漢字にすると、「有難う」だということは、2月の学年集会で話した通りですね。
「ありがとう」の語源は「めったにない」という意味だそうです。
ちなみに、室町時代は「かたじけない」を多く使い、「ありがたい」は江戸時代に主流になっていたようです。

では、「ありがとう」の反対語は何でしょう?
「ありがとう」⇔「当たり前」だそうです。
確かに、誰かに何かをしてもらうのは当たり前ではないですね。
だから「ありがとう」という言葉があるのですね。

卒業まであと12日・・・
今日はいつもより「ありがとう」を言ってみましょう。
そして、「ありがとう」と言われる何かをしてはどうですか?


5年 5 for it !

画像1 画像1
お休みが始まって5日目。
今日もとってもいい天気でしたね。
みなさん、元気に過ごしていますか。


昨日の、花粉症の先生2人、誰だか分かりましたか?

答えは、田中先生と稲村先生でした〜!
2人とも、「今日は、花粉がすごい…。」とよく話しています。
と、言いつつ、わたしも目がかゆくなってきたような・・・。


3月になって、あたたかい日が増えてきましたね。
さて、今日の写真の花、何という花か分かりますか?

「河津桜(かわづざくら)」です。
聞いたことがある人もいるかもしれませんね。

例年、1月下旬から咲き始めて、3月上旬までの約1ヶ月間咲き続ける、早咲きの桜なのだそうです。
家の近くで咲いていたものを撮影したものなのですが、見た時はちょうど満開で、青空にピンク色の花が映えて、とっても綺麗でした。
一足早く、春が来たなぁって感じますね。

校庭のソメイヨシノのつぼみもふくらんできました。
春は、もうすぐそこまで近づいてきていますね。
みなさんも、身近なところで「春さがし」してみてください♪

☆学校の正門前の掲示板も、もうすぐ春バージョンになりますよー!


5年 仲田

4年 スクラム〜その5〜

画像1 画像1
(←写真は、センター移動教室で見たプロジェクションマッピングの様子です。)
 

 今日は漢字の○級を完ぺきにしよう!
 午後は、計算ドリルの□番まで進めよう!

 計画的に自習は進んでいるでしょうか。漢字や計算は、一日に全てのページをやろうとするのではなく、計画的に継続して取り組むことができる分量を決めて行うといいですね。

 すでに終わってしまった!という人は、「くり返し」ドリルなので、何度でも繰り返して基礎学力を身に付けておきましょう。

 さて、3学期の社会科の授業では、大田区の学習をしていました。大田区は、「国際交流がさかんなまち」でした。「国際交流」の一つに、姉妹都市交流があります。大田区は、アメリカ合衆国のセーラム市と交流しているそうです。

 ここで問題。
 大田区は、アメリカ合衆国と姉妹都市交流をしていますが、世田谷区は、どこの国と交流しているでしょうか。センター移動教室で、メアリー先生と一緒に学習したことを思い出してみましょう!!

 正解は・・・











 A. オーストラリアとオーストリアとカナダでした。

 地図帳で、それぞれの国の位置を確認してみるのも楽しいですね。

4年 長岡 

2年 にっこにこ

画像1 画像1
休校5日目。


今日はみんなが大すきな算数「はこの形」からのもんだいです。
見えないところにも「はこ」はかくれています。


答えは、じ回の学校日記で!

3年 サンシャイン【電子版】#5

画像1 画像1 画像2 画像2
休校5日目です。
生活のリズムを崩すことなく過ごしているでしょうか?
ちょっとだけ先生たちの昼食の様子を紹介します。休校中は給食がないので各自で用意して職員室で食べています。(左の写真は3年生の先生達のお弁当です)
どれが渡辺先生のお弁当か分かりますか?
教室でみんなと一緒に給食をたべたいなぁ、とも思う今日このごろです。

さて、昨日の山家先生からの質問に答えます。
余計な物を買わない(おかない)、必要ないものは捨てることの2点を意識しています。
みなさんも「整理整とんをしなさい」と言われた経験はないでしょうか?実は「整理」と「整とん」はちがいます。

【整理】→いるものといらないものを分け、いらないものを捨てること
【整とん】→必要なものをいつでもだれでも取り出せるように配置すること

まず、整理して自分に必要なものをのこす。次に自分がいつでも必要な物を取り出せるように整とんする、という手順をふむと上手に整理整とんができると思います。
休校中、自分の部屋や家の整理整とんをするのもいいかもしれませんね。
*渡辺先生も1組の整理整とんをしました(右の写真)

今日の学年便り担当:渡辺

松山先生への質問
今年度一番いんしょうにのこった学校行事は何ですか?

6年 New age5〜学びの宝箱〜

画像1 画像1
すでに課題が終わった君に贈ります。
「学びの宝箱」です。
どの宝箱を開けるか、選んでみてください。

基礎基本を大切にしたい!プリントで復習したい! 
 →【Aの宝箱】へ
全教科、学習したい!
 →【Bの宝箱】へ
ちょっと教科書からは離れて、自分の力を伸ばす。
 →【Cの宝箱】へ

【Aの宝箱】
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
「小学校における学習支援コンテンツ」文部科学省

【Bの宝箱】
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...
「東京ベーシック・ドリル」東京都教育委員会

【Cの宝箱】
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/...
「♯学びを止めない未来の教室」経済産業省


※新時代第1期の卒業生に送る※
「だれよりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ」
野口英世

卒業まであと12日

6年 澤田

1年 はじめのいっぽ その5

画像1 画像1
きょうのなぞなぞ
「おうちから出ないで、いえにこもっている人がうたう、
 うたって な〜んだ?」
(こたえは、いちばん下↓)


子 いわく、
「学びて ときに これを ならう、
 また よろこばしからずや。
 ともあり、えんぽうより きたる、
 また たのしからずや。」と。

(いみ)
先生がおっしゃいました。
「学んだことを、ちょうどいいときになんどもおさらいをしてよくわかり、みにつけることはうれしなぁ。
 いっしょに学ぼうとする友だちが、とおいところからもやってくるのは、たのしいなぁ。」と。

日本ごの学しゅうでならいましたね。
学校がお休みのいまだからこそ、みにしみることばですね。

「子いわく…」からはじまる、『論語(ろんご)』は、中ごくのふるい
じだいのぶんしょうで、「孔子(こうし)」という人のことばを中しんに、まとめたものでした。

先生のすきな『論語(ろんご)』を一つしょうかいします。

子 いわく、
「これをしるものは、これをこのむものにしかず。
 これをこのむものは、これをたのしむものにしかず。」と。

(いみ)
先生がおっしゃいました。
「あることをよくしっている人であっても、そのことをすきな人にはかなわない。
 また、そのことをすきな人であっても、そのことをたのしむ人にはかなわない。」と。

休校はまだつづきます。じぶんが「たのしい!」とおもえることを、
たくさん学んでみてください。そのことは、大きな力になりますよ!


(なぞなぞのこたえ↓)

♪フロイデーシェーナー ゲッターフンケン!

…ではなく
「こもりうた」でした。

専科だより 5

みなさんいかがおすごしですか?

やすみにはいり、ことし1年みなさんが
がんばったことを、いろいろと
おもいだしています。

★1年生のみなさんへ

うたがすきで、よくうたいましたね。
こうかも、あたらしいうたも
よくおぼえて、しっかりうたえて
かんしんしました。
6月からはじめたけんばんハーモニカでは
ゆびばんごうをおぼえ、タンギングも
じょうずになりましたね。
3がっきにやった「よろこびのうた」は
日ほんごとドイツごとうたとけんばんを
がんばりました。
このお休みもげんきにすごしてくださいね。


★3年生のみなさん

エネルギーいっぱいのみなさんとも
いっしょにできてとても楽しかったです。
リコーダーの学習もはじまり
いきのつかい方や、ゆびづかいを
おぼえるにつれてたのしくなってきました。
「ブラックホール」や「ロックンローラー」
ではもり上がりましたね。
3学きには、「エーデルワイス」の合そうを
リコーダーとけんばんハーモニカでやりました。
歌声もきれいで、明るく楽しくうたいました。
歌心がそだってきたなあと感じています。
これからも楽しみです。
体ちょうに気をつけてすごしてくださいね。

リコーダーの先生に
おれいじょうをおくり、
おへんじをいただきました。

1年、3年音楽 橋本
画像1 画像1

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん 三かくけいのおさかなはできましたか。

きょうは、みなさんがそだてているパンジーのクイズです。
パンジーの花びらは、なんまいあるでしょうか。
パンジーの花をおもい出してみてください。

こたえは、下のしゃしんです。
パンジーって、こんなふうになっているのですね。
学校にきたら、じぶんの目でたしかめてみてくださいね。
パンジーとチューリップは、すくすくそだちながら、
みなさんのかえりをまっていますよ。

みなさんも、手あらいうがいをしっかりして、
げん気にすごしてくださいね。
先生たちも、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学校からのお知らせ

学習指導案

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜