最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自立の学び舎あいさつ運動の日です。小学校の校門には中学生や中学校の先生、PTAや地域の皆さんが立ってくださり、登校して來る子どもたちとあいさつを交わしています。また、昇降口では、上履きに履き替えた子どもたちを、あいさつ当番の児童が元気よくあいさつで迎えます。あいさつを通して明るく元気で安心な学校、地域をつくります。また、あいさつは本校の重点目標でもあります。ご協力をよろしくお願いします。

なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みは、今年度初めてのなかよしデーでした。
 1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア学年です。
 顔合わせをして、ペアの子に自己紹介をしたり好きな遊びを話したりしました。
 上学年の子たちは、下学年の子に名札を作ってプレゼントしました。下学年の子たちが、手作りの名札をもらって喜んでいる姿が印象的でした。
 1年生は、ペアの6年生と手をつないで3階の6年生の教室に移動しました。6年生の教室に入り、教室の机や椅子の高さに驚いていました。
 1年間、ペア学年と仲良く楽しい時間が過ごせるといいです。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後は、喜多見小学校で救命講習会がありました。
 東京防災救急協会、成城消防署の方々をお迎えして、救命処置の心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。
 毎年、水泳指導が始まる前に行っています。今年度も、救命処置を行うことのないように、安全に留意して指導していきます。
 6月19日から各学年で水泳指導が始まります。ご家庭でも、朝の健康観察、プールカードへの記入、水泳用具の準備等のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

モーニングスープ(2、3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、モーニングスープのお母さん方による読み聞かせでした。
 子どもたちは本の世界に入り込み、楽しんで聞いていました。
 朝早くからありがとうございました。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で、2人の教育実習生の実習期間が終わりました。
 これまで、授業参観や講話、運動会等の学校行事、授業作り、子どもたちとのかかわりなどを通して、小学校教育について多くのことを学びました。
 昨日は、実習のまとめとして研究授業を行い、多くの教職員から温かい励ましのメッセージをもらいました。
 これからも夢を叶えるために頑張ってほしいと思います。
 教員にとっても、初心に返る良い機会となりました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は熱中症対策として、児童席に遮光ネットを張ったり、ミストシャワーを2か所設置したりしました。
 暑さで調子が悪くなった児童もおらず、安全に行うことができて本当によかったと思います。
 また、本日の運動会のための準備や片付けの協力をしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、当日のパトロールなどをしてくださった各団体の皆様、本当にありがとうございました。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 456年生の表現です。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の運動会を無事終えることができました。
 子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、本当によく頑張りました。
 各学年の表現の様子を紹介します。
 まずは、123年生です。

運動会 全校練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時の全校練習は、応援練習と全校競技「大玉送り」の練習を行いました。
 また、今年は昼の応援合戦の前に、「ひろがれせたがや」のダンスタイムもあります。ダンスクラブの子どもたちを中心に、朝や放課後、毎日練習に励んでいます。どうぞお楽しみに。

運動会 全校練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は雨天でしたので、1校時のみ全校練習を行いました。
 体育館で、準備・整理運動、応援練習を行いました。
 明日(木)の1校時は、本日できなかった分の応援練習と全校競技(大玉送り)の練習を行う予定です。
 子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。疲れが出て体調を崩している子も見られますので、万全の体調で運動会を迎えられるよう、お子さんの健康管理(十分な睡眠、朝食等)をお願いいたします。

運動会 全校練習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時に、全校練習の1回目を行いました。
 椅子出しをした後、音楽係の演奏に合わせて入場行進の練習をしたり、開閉会式や応援練習などを行ったりしました。
 1時間目は涼しくてよかったです。子どもたちはよく頑張りました。
 

5月25日 第1回 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日に、図書ラウンジにて、今年度第1回のおはなし会を実施しました。
 児童、保護者合わせて29名が参加しました。
 前半は、手遊びや、6月に向けて雨やカエルをテーマにした読み聞かせ、本を使ったクイズを行いました。
 後半は、カエルの飾りを作りました。児童は興味津々で、時折笑い声をあげ、「えー!?」などリアクションをとりながら楽しそうに話を聞いていました。
 工作タイムは、それぞれ工夫しながらすてきな飾りを完成させていました。
 今後も毎月1回、土曜日におはなし会を行います。詳細は図書だよりにてお知らせしますので、ぜひご参加ください。
 

運動会応援練習集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、応援練習集会でした。
 赤組、白組の応援団長の紹介の後、「ゴーゴーゴー」の歌を練習をしました。
 朝早くから練習をしている応援団の子どもたちの頑張りが、全校児童に伝わりました。
 来週の(火)(水)には全校練習があります。8時25分までに教室で着替えて校庭に出ますので、普段より少し早めにお家を出していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

5年 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、次大夫堀公園にて、5年生が田植え体験をしました。
JAの方の指導のもと、手にした3〜4本の苗を、田んぼの土の中に植えていきました。
泥の感触を楽しむだけでなく、まっすぐに稲を植えていくことの難しさに気付き、農家の方の苦労を実感することができました。
今後、社会科の学習で、米作りについて学習を深めていきます。

25日(土)第1回 おはなし会について

 今週25日(土)におはなし会を開催します。
 今年度も月1回土曜おはなし会を開催する予定です。
 季節に合わせた本の読み聞かせや紹介、梅雨がちょっと楽しくなるような飾り作りを予定しています。 
 参加される方は、筆記用具、はさみ、のりをお持ちいただき、必ず保護者同伴で図書ラウンジにお越しください。お待ちしています。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と本日、緑の募金活動を行いました。栽培委員会の子どもたちが中心となって準備をし、全校に呼びかけました。
 今年度もみんなの協力でたくさんの募金が集まりました。ご家庭でお金を用意していただき本当にありがとうございます。
 毎年、緑の募金の後には、チューリップやムスカリなどの球根を100個以上いただいています。どんな球根が届くのか楽しみです。



1年生生活科 岡本公園公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年生が生活科の学習で岡本公園に春探しに行ってきました。
虫や草花、木の葉など、思い思いの春を探し、満喫してきました。
行き帰りの道路の歩き方も、だんだん上手になってきました。

1,2年 生活科 「アサガオのたねまき会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と本日、1、2年生がアサガオの種まき会を行いました。
 2年生は、1年生に種のまき方を教えました。学校探検を行った1、2年生のペアの子と一緒に行いました。2年生は、「アサガオが咲くのが楽しみ。」「教えてくれてありがとう。」などと言われてうれしそうでした。

PTA第6ブロック懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、PTA第6ブロック懇談会が本校ランチルームで行われました。本校は今年度PTA常任理事校となっており、会合等の幹事役を担っています。今日は、本校を含め6ブロック8校のPTA会長他役員の皆さん、各校校長先生、青少年委員の方が集まり、情報交換が行われました。各校の今年度の様子や取り組みなどが話し合われ、大変有意義な会となりました。ご準備いただきました常任委委員会の皆さん、ご苦労様でした。

3年生「ロシア児童・生徒との交流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日金曜日にロシアより26名の児童・生徒と9名の引率者を迎えました。各クラス5名から6名に分かれ、5時間目に交流をしました。折り紙で鶴やメダルなどを作り、日本の折り紙遊びを体験してもらいました。言葉は通じませんが、遊びを通じて身振り手振りで表現し、互いに楽しい時間を過ごしました。その後は校内巡りをしてもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価